本記事のPOINT💫
・医学部で進級できない人ってどれくらいいるの?
・進級できない人の特徴
・医学生道場に寄せられた進級・留年に関する相談事例
こちらのブログでは上記についてご紹介しています!
📌著者情報
おおしお
関東国立大学法学部 4年生
医学の専門知識はありませんが、だからこそ医学部のみなさんが見落としがちな視点や一般の人にもわかりやすい形で情報をお届けすることができます。医学の知識を学ぶ中で感じた疑問や気づきをシェアしていきます😊
(過去ブログ)
・【必見】2024年「医師の働き方改革」を分かりやすく解説
・【大学紹介】東海大学医学部のカリキュラムを紹介!国試合格率100%って本当?
目次
こんにちは!医学生道場です🙌
私たちは、進級・留年・休学対策に特化した医学生専門の個別指導塾です。この専門性から、今まで多くの医学生の皆さんをサポートしてきました。そんな医学生道場に一番寄せられることの多い悩みってなんだと思いますか?
「進級ができないかもしれない💦」「今回のテストで留年しそう泣」
実は、このような進級・留年に関するお悩みでご相談を頂くことが多いです。
医学部は入学も大変ですが、入ってからもその困難は続きます。
そこで、本ブログでは
・医学部の進級率
・進級できない人の特徴
・実際にあった進級・留年の相談例
についてご紹介します!ぜひ最後までご覧ください!
先ほどもお伝えした通り、医学部は入ってからも大変です。
実は「5人に1人は留年を経験している」とさえ言われるほど医学生には「留年」の二文字が付きまといます。
ですが実際のところ、どれほどの人が6年間ストレートで医学部を留年せず進級できているのでしょうか?
以下の表はH30年度医学部入学者におけるストレート進級率を示しています。
H30年度入学者数(人) | 6年間ストレート 在籍者数(人) | 6年間ストレート 進級率 | |
国立(42校) | 4,943 | 4,342 | 87.8% |
公立(8校) | 842 | 744 | 88.4% |
私立(31校) | 3,677 | 3,096 | 84.2% |
計 | 9,462 | 8,182 | 86.5% |
(参照元:大宰府アカデミー「2024 全医学部の留年(進級)・卒業試験・医師国家試験合格率ランキング」)
この表からも分かるように、ストレートで進級している医学生は医学部全体で86.5%。
この数字を聞いて、皆さんは医学部の留年率って高いと感じましたか?低いと感じましたか?
パーセンテージで聞くと、あまりピンとこないかもしれませんが、5~6人に1人は留年を経験しているということ。なんか急に身近に感じる気がしませんか?
実は留年の落とし穴はすぐそこかもしれません。とはいえ、しっかりと勉強習慣の確立や試験対策ができていれば、留年の可能性はグッと下がります。
少しでも不安のある方は、ぜひお気軽に医学生道場のLINEより無料でご相談ください♩
決して少なくない人が進級できない医学部ですが、その理由は人それぞれ。ですが、ある程度パターン化されているのも事実です。
この章では、進級できない人の特徴についてお伝えします。
特徴① 勉強のつまずき
進級できない、留年してしまう1つ目の要因として、まず勉強のつまずきが考えられます。
シンプルな原因ですが、多くの医学生が悩むことであるのも事実です。
特に医学科目の勉強が本格化したり、絶対に合格すべき試験があったりする医学部の偶数学年(2・4・6年)は留年しやすいと言われており、進級試験やCBTなど各種試験にしっかり合格していかなくてはなりません。
医学生道場では、勉強に役立つコンテンツを発信しています!是非合わせてご覧ください!
特徴② メンタル不調・生活習慣の乱れ
2つ目の特徴として、メンタルの不調や生活習慣の乱れが挙げられます。
学校以外にも、部活やアルバイトなどで多忙な医学生。勉強や睡眠の時間が確保できず、ストレスや疲れをため込んでしまうことも…。
これらはメンタルの不調や、生活習慣の乱れに直結し、勉強に集中できない状況を生み出しやすいです。
特徴③ 相談できる相手がいない孤立状態
さらに、3つ目の特徴として挙げられるのは相談できる相手がいない、という孤立状態に陥ってしまうことです。
医学部の試験ははっきり言って情報戦です。
試験傾向に関する情報の有無、過去問の有無は成績に直結するといっても過言ではありません。
同期間のつながりや、部活間のつながりがとっても重要になります。
上記のような事情から、医学生道場には進級に関するお悩みを寄せられることが多いのです!
ここでは、実際に医学生道場に通っている方が、どのような悩みを抱えて医学生道場に通うことになったのか、どのように悩みを解消していったかという【実例】をご紹介します👐
同じような悩みを抱えている皆さんの参考になれば幸いです。
相談者
都内医学部4年(当時) Aさん
相談者の状況と悩み
・真面目に授業に参加し、勉強時間も確保しているが試験の点が伸びない。
・2年→3年で1度留年を経験しているため、もう一度留年は避けたい。
・自分なりに頑張っているが、成績が振るわず、努力が空回りしているように感じる。
医学生道場の指導
► 完全個別指導でAさんに合った勉強方法を提案!
インプット重視の勉強法からアウトプット重視の勉強法に変更しました。
「問題演習→フィードバック→定着チェック」の学習サイクルを確立するとともに、問題演習を通じて苦手な部分を可視化し、効率的に対策を進めていきました!
現在の様子
CBTに合格し、5年生へ無事進級しています◎
今は実習中ですが、来年の国試もアウトプットベースで勉強を進めていきたい、と意気込んでいました!
相談者
地方国立医学部2年生(当時) Bさん
相談者の状況と悩み
・ゲームにハマり、夜型生活。1人暮らしであることも相まって生活リズムが整えられない。
・午前中の授業に出席できないことも増えてきた。
・試験前だけ頑張るが内容が理解できない。
医学生道場の指導
►生活改善を軸に「週間スケジュール」を作成!
空き時間を活用し、勉強する習慣を身に付けることに力を入れました。
週ごとに目標問題数を設定し、勉強計画を立てました。大学の授業後やアルバイト前の時間に医学生道場の自習室を利用し、集中して取り組める環境で勉強時間を確保しました。
現在の様子
週単位での計画が身について、全科目で一発合格!再試なしで無事に進級できました✨
ゲームは今でも夜更かししてやってしまうことはあるようですが、以前よりも勉強の時間を確保できているので、ぜひ趣味の時間も楽しんでほしいです。
相談者
関東私大医学部3年生(当時) Cさん
相談者の状況と悩み
・コロナ渦で周囲と関係が薄く、過去問等手に入れられない。
・自分だけ理解が遅れている気がするが、大学の先生に質問もできず焦っている。
医学生道場の指導
►個別指導で疑問点をじっくり解消
現役の医師が、臨床現場での経験を踏まえて勉強のサポートをします。
また、医学生道場は医学生の個別指導塾であるだけでなく、医学教育の研究機関という側面もあるため、各大学の過去問、資料、レジュメなど、多くの資料を揃えております。
現在の様子
制限されていた対面授業が再開し、試験に関する情報も入ってくるようになったそうです。
現在も通塾し、授業で積極的に質問をしながら理解を深めています。
医学生道場は、進級・留年・休学対策に特化した日本で唯一の医学生専門の個別指導塾です。
それぞれの目標に合わせて 医学部進級試験対策コースや、医師国家試験対策コースなど10以上のコースを設置しているので、全学年の方が自分に合った方法でご利用していただけます!
ここからは、医学生道場の医学部進級対策コースについてご紹介します。
そもそも、学校の授業に部活動、アルバイトなど多忙を極める医学生にとって、医学部を一度も留年せずに卒業することはとっても困難です。
2回連続で留年してしまえば放校(退学処分)なんてこともあるでしょう😢
そこで、医学生道場では「勉強する時間がない!」「勉強法が分からない!」という医学部1~5年生の方を対象に「医学部進級対策コース」をご用意しています!
医学生専門の個別指導塾として培ってきたノウハウも駆使しながら、医学生の皆さんを全力でサポートします✊
「医学部進級対策コース」の特徴
★受講生ひとりひとりに合わせたカリキュラム
それぞれの学生さんの理解度に合わせたカリキュラムを作成させていただき、効率的に学習が進められるよう、授業をメイキングいたします。
また、進級試験は大学によって出題傾向も出題範囲も異なるので、自身の通う医学部に合った対策が求められますが、様々な医学部の出身の医師講師が出題傾向をお伝えします。
★豊富なアウトプットの機会
現役医師講師がマンツーマンでサポートすることで、質問や復習、アウトプットの機会が豊富にあります。
しっかりとしたアウトプットにより、知識の定着が図れることは間違いなしです。
★モチベーション、気持ちの維持
医師講師だけでなく、教務の者が生徒さんひとりひとりを担当し、定期的なフィードバックや進捗管理をいたします。
学習のモチベーションを高く保てるだけでなく、いつでもどこでも、お気軽にご相談いただけます。
★柔軟な学習スケジュール
月の受講回数や受講内容、テストの目標、最終的な目標など、ご自身で決定して頂けますので、自分のペースで学習していくことができます。無理せず、継続していくことが大切ですので、医学生道場ではその点を大切にしています。
効率よく勉強して、確実に医学部で進級しましょう❗❗
進級試験を通して自身の勉強法を確立したい方、医学部生向けの塾や予備校選びに悩んでいる方、進級試験の対策で少しでも悩みや不安がある方は、無料で医学生道場公式LINEよりご相談承ります。お気軽にご相談ください!
また、医学生道場のブログでは進級試験に関する様々なお助け情報を発信しています。
ぜひ合わせてご覧ください!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
こちらのブログでは、
・医学部で進級できない人ってどれくらいいるの?
・進級できない人の特徴
・医学生道場に寄せられた進級・留年に関する相談事例
を紹介してきました!
進級に悩む医学生の皆さんの参考になっていれば幸いです😌
医学生道場の各種SNSでは、医学生の皆様に向けて「お役立ち情報」を発信しています。
是非チェックしてみてください🙌
公式LINEでは、無料体験授業やキャンペーンなどのお得な通知や、医学生道場が独占入手した各医学部の試験情報、医師国家試験の最新情報をお届けいたします!
誰にも知られたくない悩みやご相談も、公式LINEから受け付けております。お気軽にご連絡ください!
電話やメールでのお問い合わせもお待ちしております。
試験が近いなど、お急ぎの場合はお電話にてお問い合わせください📞
TEL:0422-26-7222
営業時間:13時~21時
定休日:水・木曜日
Q1. 再試験対策コースはどのような人向けですか?
A1. このコースは、主に定期試験や進級試験に不合格となってしまい、再試験で確実に合格を目指したい方、留年を回避したい方を対象としています。
特に、独学での対策に限界を感じている方、効率的な学習方法を探している方におすすめです。
Q2. 再試験まで時間がないのですが、対応してもらえますか?
A2. 医学生道場はこれまで相当数の直前授業の実績が御座います。また一人一人に合わせた個別指導ですので、最短最速で結果を出す事が可能です。是非医学生道場にお任せください!
Q3. 受講料はいくらですか?
A3. 医学生道場の授業は全て、一人一人の生徒様に合わせた個別指導です。その為授業料に関しましては、生徒様の目的やペースなど様々な事をヒアリングさせて頂いた後、面談の際にご提案させて頂いております。
大切なお金に関する事ですので、LINE、メール、お電話のいずれかの方法でご面談をお申込み頂けましたら幸いです。