著者名:松下🌙
所属:関東私立大、経営
資格や経歴:経営学科在学中、アメリカ交換留学、簿記二級📕
過去のブログ:
・【医学生勉強法】有意義な学生生活の為に!現役医師講師と医師を目指す💉
・医学生の為のもふもふ癒しスポット【サモエドカフェ】で試験勉強の不安やストレスをリフレッシュ🐶
・医学生必見!学習効率を向上させるおすすめ【勉強アプリ】7選📱
医学に関する情報を経営学で培った知識で効果的に伝達していく。このことを意識しながら、将来医学を牽引される方に有益な情報をお届けするサポートがしたいと思っております✨
目次
・近畿大学の医学生向け、大学外の多様な自習スポットをそれぞれの勉強スタイルに合わせて紹介😯
・具体的な場所と、そのメリット・デメリット🔴❌
・場所の選び方や活用法についての具体的なヒント💡
こんにちは🌞医学生道場です🤗
近畿大学医学部の皆さん!毎日同じ場所で分厚い参考書と格闘していると、だんだん息苦しくなってきませんか📚
近畿大学医学部がある泉ヶ丘は、駅前は便利だし、自然も豊かで最高の環境です🌲
でも、CBT対策、国試の過去問演習、そして何より膨大な暗記などが課せられた医学生にとっての勉強場所は、もはや「家」か「大学」の二択になりがち💦
いくら最高のキャンパスでも、ずっと同じ場所にいると、脳がパンクしてきそうですよね🧠
そこで今回は、近畿大学「外」で”最強集中”出来る勉強場所を勉強スタイルに合わせて紹介していきます🔍
ぜひ最後まで読んでみて下さい👀
🗺️アクセス:駅直結・駅前にあり、徒歩1分。移動時間を最小限にしたいときには最強の選択肢です✨
ℹ️雰囲気と特徴: 多くの人が一度は足を踏み入れたことがあるカフェで、やっぱり安心しますよね🤗適度な雑音とBGMの心地よさで、不思議と集中できる人が多いのではないでしょうか。完全に静かすぎる場所だと、逆に自分の思考音や貧乏ゆすりまで気になってしまう人には最適です!
🔴メリット:
アクセス抜群: 授業の前後や通学途中に立ち寄れる
適度な雑音: 集中力を高めてくれるホワイトノイズ効果
気分転換: 美味しいコーヒーやフードでリフレッシュできる
電源・Wi-Fi完備: 一部の席は電源やWi-Fiが利用可能
❌デメリット:
混雑しやすい: ピーク時は席の確保が難しい
長時間の利用は難しい: 混雑時は長居しにくい雰囲気がある
費用がかかる: 毎日通うとなると、意外と出費がかさむ
💬口コミ情報
< スターバックスコーヒー 泉ヶ丘店 >
混雑状況: 学生の利用が多く、時間帯によっては席が満席になり、座れない可能性が高いです。特に週末や平日の夕方は注意が必要です。
電源確保: 全席に電源があるわけではないため、PCでの作業を予定している場合は、電源のある席が空いているか確認する必要があります。
店舗の利用方針: 他の店舗の事例ですが、混雑時にはPCの利用を控えるよう促されたり、滞在時間に制限が設けられたりする場合があります。事前に店舗のルールを確認するか、混雑時を避けて利用するのが無難です。
< ドトールコーヒーショップ 泉ヶ丘店 >
騒音: 駅前という立地のため、周囲の通行人や店内のお客さんの話し声が気になり、集中しにくい可能性があります。
席数: 一人で利用しやすい席が多いという口コミがある一方で、席数が限られているため、時間帯によっては席を確保できないことがあります。
電源・Wi-Fi環境: スターバックスと同様、全席に電源があるとは限らず、Wi-Fiの速度も時間帯や利用人数によって変動する可能性があります。
引用元:Retty
URL: https://papas.jpn.com/ja/papas-cafe
🗺️アクセス: 泉ヶ丘駅に直結している高島屋の地下1階にあります。改札を出てすぐなので、講義や病院実習の合間の短い時間でも立ち寄りやすいのが最大の利点です✨
ℹ️雰囲気と特徴: 広々とした空間が特徴で、隣の席との間隔も比較的ゆったりしています。店内は落ち着いた雰囲気で、買い物客が少ない時間帯は特に静かです🍂
🔴メリット:
駅直結: 改札からすぐなので、病院実習や講義の合間の短い時間でも立ち寄りやすい
広々とした店内: 席の間隔が広く、分厚い教科書やノートを広げても周りを気にせず使える
静かな雰囲気: 落ち着いた客層が多く、集中を要する勉強にも向いている
❌デメリット:
高島屋の営業時間: 営業時間や休業日は高島屋に準じる。テスト期間中は夜遅くまで勉強したいこともあるので、事前に確認が必要
電源・Wi-Fi: 席によっては無い場合もあるため、利用前に確認が必要
💬口コミ情報
「静かで落ち着ける」という意見がある一方で、百貨店内にあるため、時間帯によっては多少の賑やかさがあるかもしれません
ソファ席とテーブル席があり、「ソファ席が心地よい」という口コミが見られます。
ただし、一部の席は照明が届かず暗いという指摘もあるため、明るい場所で作業したい場合は席選びに注意が必要です。
コーヒーのクオリティが高く、ケーキも美味しいと評判です。
高島屋の駐車場が利用できますが、無料となる金額が決まっているので、長時間の滞在を予定している場合は確認しておきましょう。
広げたい資料が多い科目の勉強におすすめです📕分厚いアトラス(解剖図集)や、複数の教科書・ノートを同時に広げて全体像を把握したい時に最適です👍また、ゆったりとした空間は、病理学や診断学など、じっくりと考える必要がある科目の予習・復習にも向いています🧪
引用元:食べログ
URL: https://www.panjo.co.jp/sp/shop/dt/98.html
🗺️アクセス: 泉ヶ丘駅から直結しているパンジョ専門店街にあります。こちらも駅を出てすぐの場所にあり、アクセスは抜群です👍
ℹ️雰囲気と特徴: 昔ながらのレトロな喫茶店で、懐かしい雰囲気が漂います。常連客も多いようで、落ち着いた時間が流れています♪
🔴メリット:
昔ながらの雰囲気: 落ち着いた客層が多く、国家試験の過去問を解くときのように集中して取り組める
比較的空いている: メジャーなチェーン店ではないため、混雑を避けられる
❌デメリット:
混雑: 食事の時間帯は混み合うことがある
電源・Wi-Fi: 席によっては無い場合もあるため、利用前に確認が必要
💬口コミ情報
勉強利用の可否: 具体的に勉強スペースとしての言及は少ないものの、ある口コミでは「紅茶を飲みながら英語の勉強をした」という記述があり、勉強に利用した実績があるようです。ただし、一般的なカフェと同様に、長時間の利用や混雑時の利用には配慮が必要です。
分煙状況: 過去の口コミには「分煙がなかったのが残念」という意見もありました。喫煙が気になる場合は注意が必要です。
薬理学、生化学といったひたすら暗記が必要な科目に最適です💊周囲の喧騒から離れ、集中力を高めてゴリゴリと詰め込むタイプの勉強に向いています📝
引用元:食べログ
URL: https://mikiya-coffee.co.jp/shop/post270
🗺️アクセス: 高島屋1階にあり、こちらも駅直結で非常に便利です。
ℹ️雰囲気と特徴: 落ち着いた客層が多く、比較的静かです。本格的なコーヒーを味わえるため、勉強の合間に質の高いリフレッシュができます☕
🔴メリット:
静かな環境: 比較的落ち着いた客層が多く、騒がしくない
本格的なコーヒー: 美味しいコーヒーでリフレッシュできる
❌デメリット:
料金: 少し高めの設定で、長時間の利用には向かない
電源・Wi-Fi: 利用できるかは要確認
💬口コミ情報
具体的な「勉強利用」に関する口コミは見当たりませんでしたが、落ち着いた雰囲気から読書などには適していると考えられます。
電源やWi-Fiの設備に関する情報は確認できませんでした。
一般的な喫茶店と同様、PC作業や長時間の滞在にはあまり向いていない可能性があります。
症例検討や論文読解など、思考力を要する勉強に向いています📝短時間で集中して深く考えたい時に利用すると良いでしょう。また、適度な雑音は集中力を高める効果があるとも言われるため、集中したいが息苦しさは避けたいという人にもおすすめです🍂
引用元:Yahoo!マップ
URL: https://www.city.sakai.lg.jp/kosodate/library/shisetu/minami-2f-room.html
※自習スペース利用は、堺市立図書館の貸出カードをお持ちの方に限ります
🗺️アクセス: 泉が丘駅から歩いて3分、キャンパスから15分程
ℹ️雰囲気と特徴: ここはまさに「静寂」そのものです🍂私語厳禁の空間で、周りからは紙をめくる音やキーボードのタイピング音しか聞こえません。利用者も学生から高齢の方まで幅広く、皆、それぞれの目的で集中しています。
🔴メリット:
利用料無料: 金銭的負担が一切ない
圧倒的な静けさ: 集中力を妨げる要素がほとんどない
長時間利用可能: 開館時間内は基本的に自由に勉強できる
本の貸し出し: 専門書や参考書を探したり、借りたりもできる
❌デメリット:
開館時間が短い: 大学の図書館に比べて、閉館時間が早い場合がある
飲食不可: 飲食ができない
席数が限られる: 試験前や週末は、席の確保が難しいことも
電源が少ない: パソコンの利用は難しい場合がある
💬口コミ情報
学習スペースの存在: 「自習ルーム」や「学習スペース」が館内にあり、勉強に利用できることが口コミで確認できます。
静かな環境: 「静かで良かった」という口コミがあり、集中して勉強したい人にとって良い環境のようです。学生が少ないため静かだという意見もあります。
利用方法: 堺市の公式サイトの情報によると、学習ルームは先着順で、利用には堺市立図書館の貸出カードが必要です。また、1回の利用は最大3時間という制限があるようです。
混雑状況: テスト期間中は混雑が予想されるとの注意書きがあるため、時期によっては席が確保しにくい可能性があります。
とにかくお金をかけずに、長時間集中したいときに最適です💰特に、暗記系の勉強、論文の読解、ノートまとめなど、じっくり腰を据えて取り組みたい科目にぴったり👌公衆衛生や医療倫理など、文字情報が多い分野の勉強にも向いていると思います🤗
引用元:Lieffice
URL: https://lieffice.com/office/izumigaoka/
🗺️アクセス: 泉ヶ丘駅から直結、キャンパスから徒歩10〜15分程
ℹ️雰囲気: BGMや私語はほとんどなく、カフェのような適度な雑音とは違い、完全に自分の世界に没頭できます🍂また周りの利用者は、仕事や勉強に真剣に取り組んでいます。そのため、お互いが「集中している」という暗黙の了解があり、その雰囲気が自分自身のモチベーションを自然と高めてくれるでしょう!
ℹ️特徴:
オープンデスク: 広々とした机で、参考書を何冊も広げたい時に最適です。
プライベートブース: 個別の仕切りがあり、周りの視線が一切気になりません。解剖図や病態生理のイラストをじっくり見たい時など、他の人に見られたくない資料を広げるのに向いています。
個室: オンラインでの講義受講や、声を出して暗記したい時、友人とオンラインでグループ学習をするのに最適です。
※どの席にも電源と高速Wi-Fiが完備されていますタブレットやノートパソコンを長時間使用してもバッテリーを気にしなくていいので、デジタルでの学習が多い医学生には非常に便利です✨
🔴メリット:
究極の集中環境: 個室や半個室、オープンスペースなど、その日の気分や勉強内容に合わせて席を選べる
電源・Wi-Fi完備: パソコンやタブレットを使った勉強に最適
時間貸しが可能: 月額利用だけでなく、15分単位の利用もできるので、授業の合間や実習の前後など、ちょっとしたスキマ時間にも利用しやすい
❌デメリット:
費用がかかる: カフェや図書館と違い、利用料がかかる
💬口コミ情報
「駅近で使い勝手がいい」
「個室ブースを利用したが、清潔感があり気持ちよく利用できた」
「出張時のオンライン会議などに利用したが、途中退室する際に鍵もかけられるので安心」
「トイレが施設外にあり、少し遠い」などの声が挙げられていました。
ここは、まさに「勉強に特化」した場所です。周りの音や環境に一切邪魔されず、自分の世界に没頭したい時に最適です。特に、以下のような場面で力を発揮するのではないでしょうか✨
✅膨大な暗記: 国試の過去問や、解剖の分厚い教科書を広げ、黙々と知識を詰め込みたい時📕
✅オンライン講義やミーティング: 一部の個室ではオンラインMTGも可能。誰にも聞かれたくないCBT対策のオンライン講座を受講したり、友人と声を出してディスカッションしたりする時🧑🤝🧑
✅模試の演習: 本番さながらの環境で、集中して模試を解きたい時。
「医学生道場」は、未来を担う医学生の皆様に、最適な学びの場を提供しています。
医学生道場とは、医学生向けの個別指導塾で、医学部の進級試験、CBT試験、OSCE対策、卒業試験、医師国家試験対策などを専門にサポートしています。医学教育に精通した医師が講師となり、マンツーマンの指導を行うのが特徴です!
だと思います🤗
「適度な雑音があった方がいいのか?」 「静寂の中で、じっくり自分と向き合いたいのか?」 「周りの人の頑張りを見て、自分を奮い立たせたいのか?」今一度自分の勉強スタイルを振り返ってみて下さい!
あるいは、その日の気分によって一番集中できそうな場所を選んでみてもいいかもしれません👍
自分自身により適した場所を選んで、”最強集中”しちゃいましょう!
Q1: カフェや有料自習室は費用がかかります。お金をかけずに長時間勉強できる場所はありますか?
A: はい、もちろんです。堺市立南図書館は無料で利用できるので、金銭的な負担を気にせず、長時間集中したい時に最適です⌛💰
Q2: 図書館を利用するには、貸出カードが必須ですか?どうやって作ればいいですか?
A: はい、堺市立図書館の自習スペースを利用するには、基本的に貸出カードが必要です。学生証や保険証など、現住所が確認できる身分証明書を持参すれば、その日のうちに無料で発行できます。一度作っておけば、いつでも気軽に利用できるので、ぜひ作っておくことをおすすめします💳
Q3: 勉強の合間に食事をしたいのですが、どこでとれますか?
A: カフェであれば、もちろん食事や軽食をとることができます。高島屋やパンジョ内にあるカフェは、食事の選択肢が豊富なので、気分転換になります🍞
※図書館やLiefficeでは、飲食スペースが限られていたり、飲食物の持ち込みが禁止されている場合があるので、事前に確認が必要です。