USEFUL
お役立ち情報
全国の医学生に向けて、お得な情報をお届けしています。
2025.11.25
島田優奈

【医学生道場】推し活で勉強がはかどる!医学生のモチベ維持に効く最強ルーティンとは?

✓このブログのポイント

☞医学生にこそ「推し活」が必要な理由
☞推し活を楽しむ秘訣とは💡
☞推し活で最強ルーティンを作ろう!

■ 筆者紹介

著者名:シマダ

所属:早慶三年生、医学生道場の学生アルバイト

資格・経歴:年間40本以上観劇、毎期多数ドラマ視聴、FP3級、証券外務員一種

アピールポイント、自己紹介:年間様々な舞台を観劇したりドラマ、アニメ、映画などを視聴しており、皆さんの好みに合わせたおすすめ作品をご紹介することができます💡
また、FPや証券外務員一種の資格取得の際に学んだ知識を生かして金融の豆知識をお伝えしたり、早慶に通う現役大学生として学習方法のアドバイスや大学生活の今をお届けします!

過去のブログ➡【医学生道場】忙しい日常やCBTの息抜きに! おすすめの2025年夏アニメ【完全ガイド】FP3級の勉強法と対策まとめ 初心者でも合格できる効率的な方法とおすすめの理由【医学生道場】医学生のための解剖学勉強ガイド:基礎から実践まで徹底解説!など 

📞 お問い合わせ・お申し込みはこちら

📍無料相談実施中

  • 期間:随時受付(水木曜日をのぞく13ー20時まで ※ただし社内休暇期間をのぞく)
  • 特典:個別相談・学習計画作成

📍連絡先

  • 電話:0422-26-7222
  • メール:https://igakuseidojo.com/contact/

■ はじめに

医学部での毎日は、本当に忙しいですよね。授業に実習、レポート、そして終わりなくやってくる定期試験…。
「勉強しないといけないのに気力がついてこない…」と感じる瞬間は、多くの医学生が経験していると思います😢

そんな中で、最近ますます注目されているのが “推し活” です!
推しの存在が日々の癒やしになったり、元気をくれたり、「よし、今日もがんばろう!」という気持ちを引き出してくれたり…。
SNSの広がりもあって、推し活は単なる趣味を超えて、医学生のストレスをやわらげ、モチベを維持する大切な習慣として受け入れられるようになりました✨

推しを応援する二人の女の子のイラスト

この記事では、

・なぜ推し活が医学生の心と勉強を支えてくれるのか
・忙しい中でも続けやすい推し活の工夫
・推し活を有効活用したモチベ維持のヒント

これらをわかりやすく紹介していきます!せっかくの医学生ライフ、推しの力を借りながら、勉強続きの日々をもっと楽しく前向きに過ごしていくための秘訣を伝授しちゃいます✨

■ 推し活とは?医学生の間で広がる癒やしの習慣

そもそも「推し活って何だろう?」と思う方もいるかもしれません。
推し活とは、自分が好きなアーティストやキャラクター、声優さん、スポーツ選手など、「心から応援したい存在=推し」を応援する活動のことです!

「推し」と吹き出しに書いてあるイラスト

アイドルの曲を聴いたり、アニメを見たり、ライブやイベントに行ったり、グッズを集めたり…。「推し活」の形は本当に人それぞれですが、「推しがいるだけで毎日がちょっと楽しくなる!」という共通点がありますよね🥰

そして実は、医学生の間で推し活は年々広がってきています!

理由はシンプルで、

・忙しい日々の癒やしになる
・勉強のモチベにつながる
・友達同士で盛り上がれる
など、医学部生活と相性の良いポイントがたくさんあるからなんです✨

ただ、「推し活って勉強の邪魔にならない?」という否定的な声もありますよね。

でも実際には、推し活は“勉強の支障になるどころか、むしろ良い影響のほうが多い”と言われています!上手に取り入れれば、ストレスの解消にも、気持ちの切り替えにも、やる気アップにもつながるんです。

次の章では、推し活が医学生の勉強にどんな良い効果をもたらすのかを、具体例を交えながら紹介していきますね📚

■推し活が医学生の学びに与える3つの良い影響

✅モチベーション維持に✨

医学生にとって、推しの存在は勉強のご褒美みたいなものです!
「今日のノルマが終わったら動画を見るぞ!」「テストが終わったらイベントに行く!」といった小さな楽しみが、日々の勉強を前向きにしてくれるんですよね✨

さらに、推しを応援する気持ちは、「推しに恥じない自分でいたい!」というポジティブな気持ちにもつながります。

例えば――
〈医学生Aさんの例〉
Aさんはアイドルグループが大好きで、試験期には「推しカラーのノート」を使って勉強していました。「推しもがんばってるから私もがんばろう!」と思えることで、苦手科目も前より前向きに取り組めるようになったそうです!

勉強をしている女の子のイラスト

この推しの存在が支えてくれる力は、医学部の長い学びを乗り切る上で本当に大きな武器になります!

✅勉強漬けの脳をリフレッシュ

医学部の勉強って、とにかく情報量が多くて、頭も心もいっぱいいっぱいになりがちですよね😵‍💦そんなとき、短時間の推し活がリフレッシュになってくれるんです。

好きな曲を聴いたり、動画を数分見るだけでも自律神経が整う → 気持ちが落ち着く → 集中力が戻るという良い流れが生まれます✨

本当に忙しい医学部生にこそ、こうした“小さな休憩”が効果的なんですよね。

しかも推し活って、

・3分の推し曲を聴く🎧
・1分だけ推しの写真を見る😍
・推しの名言をスマホの待ち受けにする📱

など、ちょっとした工夫で取り入れられるのも魅力です!
短時間で気持ちをリフレッシュできるからこそ、ストレス解消になり勉強への切り替えもスムーズになりやすいんです。

✅仲間づくりができる!

推し活の良さは、自分を癒やしてくれるだけじゃありません。なんといっても 同じ趣味同じ趣味の仲間ができやすいというメリットがあります!✨

「同じ推しが好き」というだけで一気に距離が縮まりますよね!
医学部は意外と忙しくて孤独になりやすい環境ですが、推し活を通じて友人関係が広がると、気持ちもぐっと楽になります。

グループでライブ配信を見たり、試験前に推しの名言を送りあったり…。
そうしたやりとりが、孤独感を減らし、学びを続けるメンタルの支えにもなります🌈

六人の友達のイラスト

最近では、医学部の中にも同じ趣味を持つ医学生同士のコミュニティができていたり、オタク文化が普通に受け入れられたりと、推し活が自然に話題に上がることも増えています。
推しがつないでくれるつながりが、勉強のストレスをやわらげてくれることも多いんです!

■推し活 × 勉強の両立術:医学生が実践しやすい5つの方法

推し活はうまく取り入れれば、勉強の大きな味方になります!ここでは、医学部の忙しい生活でもすぐに試せる 「両立のコツ」 を5つ紹介しますね🌟

① 推し活を「時間で区切って」楽しむ⏰

推し活は楽しいからこそ、ついつい時間を忘れて無限に続けたくなりますよね…!でも、医学部の生活では“時間管理”がとても大切です。

そこでおすすめなのが、「推し活を楽しむ時間は○分まで!」と時間を決めて楽しむ方法 です。

例えば

・勉強の休憩に10分だけ推し動画
・朝の移動時間に推し曲1本
・夜寝る前にグッズ整理を少しだけ

など、時間を決めるとメリハリがついて集中力も保ちやすくなります✨

② ご褒美として推し活を予定に組み込む

「試験終わったらライブ配信観る!」「章が終わったら推し曲を聴く!」
こうした ご褒美の推し活 は、勉強のモチベーションUPにとても効果的です!

予定表にあらかじめ
「推し活タイム」をスケジュールとして入れておく
のもおすすめです。

やるべきことをがんばった自分を、推しが待っていてくれるような気持ちになれて、勉強がより前向きになりますよ🥰

ライブ会場のイラスト

③ 推しアイテムを机の上に置いてモチベUP✨

推しのアクスタや写真、アクリルキーホルダーなど、さりげない推しアイテムを机に置くだけでやる気が変わります!

「推しが見てるからがんばろう!」みたいな気持ちって、意外とバカにならないんですよ!
勉強に疲れたときも、推しがそばにいてくれるようで元気が出ます💪

ただし置きすぎると逆に集中できないので、1〜2個の控えめな量がおすすめです♪

④ 勉強のBGMに推しの曲・声を使う🎧

推しの曲や声には、不思議と心が落ち着く効果がありますよね。医学部の長い勉強には、集中の“リズム”が欠かせません!

・推しの落ち着く曲で集中タイム
・推しのアップテンポ曲で眠気対策
・推し声のASMRやラジオで作業のお供に

など、気分と場面に合わせてBGMを変えるのがおすすめです✨推しの声を聞くだけでやる気が戻ることも多いです!

音楽を聴く女性のイラスト

⑤ 推し活をSNSにあげて学習の進捗と紐づける作戦📱

最近は「勉強垢 × 推し活」がとても人気です!勉強の進捗をSNSに投稿しながら、推し活の話題も混ぜると、自然と勉強の継続がしやすくなるという作戦です✨

例えば

・「今日はこの問題集終わった!推しの配信が楽しみ〜!」
・「推しカラーの蛍光ペンでマーカー引いた!」

このような投稿は、自分のモチベUPにもなりますし、同じ推しの仲間もきっと見つかるはず!
SNSを使うことで、推し活が勉強習慣を支えるツールにもなるんです📱

■推し活が勉強の邪魔になるのを防ぐための注意点

推し活は医学生の心を支えてくれる素敵な習慣ですが、ちょっとした工夫をしないと「気がついたら時間が消えていた…!」なんてこともありますよね😅
ここでは、推し活を健全に有効に楽しむためのポイントをご紹介します!

① 夜更かしには要注意!睡眠は勉強のパフォーマンスに直結🌙

ライブ配信やSNSの更新があると、つい夜遅くまで追いかけたくなりますよね…。でも、睡眠不足は 記憶力・集中力の低下 に直結し、せっかくの勉強効率がガタ落ちしてしまいます💦

「アーカイブあるし、今日は早めに寝て明日ゆっくり見よう!」といった割り切りも、とっても大事です!

夜に寝ている人のイラスト

② SNSや配信の“無限スクロール”を防ぐ工夫をしよう

推しの動画を見ていたら、関連動画に次々と吸い込まれていく…。TikTokやYouTubeを見ていたらどんどん関連動画を見あさってしまい、無意識のうちに時間が経っていた、なんてことはありませんか?
これは誰もが経験している魔のループですよね💦

これを防ぐには、

・タイマーをつけて観る
・YouTubeは再生リストだけ見る
・SNSの通知を勉強中はOFFにする

などの小さな工夫が効果的です✨

③ 「両立」の姿勢を大切に

「推し活ばかりしていて勉強が手につかない…」こんな罪悪感を抱えてしまうと、どちらも楽しめなくなってしまいます😿

大事なのは、
「推し活も勉強も、どちらも大切にするスタンス」 です。

推し活自体が悪いのではなく、推し活の使い方がポイントなんです!
ほどよいバランスで取り入れれば、心の癒やしにも、勉強のモチベにもなる最強の味方になります💪✨

④ 推しイベント前後はスケジュールにゆとりを持つ🗓️✨

イベントの日はテンションも上がって全力で楽しみたいですよね!
ただ、イベント翌日は疲れも残りやすいので、前後1〜2日はスケジュールをゆるめに設定すると安心です。

後悔せずに「行ってよかった〜!」と気持ちよく楽しむための工夫です♪

⑤ 推し活を息抜きに戻せる仕組みをつくる

推し活は本来、あなたを癒やし、励まし、支えてくれる存在✨
だからこそ、

・勉強スペースと推し活スペースを分ける
・推し活は“休憩タイム”に固定する
・推しタイムのルーティンをつくる

など、推し活を適度な息抜きとして楽しめるようにすると、勉強も心も整いやすくなります!

ソファに座り休憩している人のイラスト

📝 推し活 × 医学生の勉強に関するFAQ

Q1. 推し活って本当に勉強の邪魔にならないの?

A. 上手に取り入れれば、むしろ勉強の効率を上げてくれます!
短時間の推し活はストレスを和らげて集中力を回復させる効果があり、メリハリをつければモチベもUPします✨

Q2. 忙しい医学部生活でも続けられる推し活はある?

A. “時間を決めてできる推し活”がおすすめです!
「1曲だけ聴く」「移動中に推しのラジオを聴く」「ライブは試験おわりのご褒美」など、スキマ時間で完結する推し活が続けやすいですよ⏰

Q3. 推し活をしたいけど、罪悪感が出てしまいます…

A. 推し活は息抜きではなく“学びの支え”と考えるのがポイントです!
罪悪感を持つと逆効果ですが、適度なバランスなら推し活はモチベ維持の強い味方です。「推し活=勉強を応援してくれる存在」と考えてOK!

おわりに

医学生の毎日は、本当に忙しくて、がんばり続けることが当たり前のようになっていますよね。でもそんな日々の中で、ふと気持ちを軽くして「がんばろう!」と思わせてくれるのが“推し”の存在です✨

今回のブログでは、

・推し活がモチベーションUPにつながる!
・ストレスをやわらげて集中力を取り戻す効果
・仲間づくりのきっかけになる魅力
・推し活と勉強を上手に両立するためのコツ💡

をお伝えしてきました!

推し活は、決して勉強の敵ではありません!むしろ、あなたが医学部でがんばり続けるためのエネルギーの源になってくれる存在なんです✨

推しがいることで「今日もがんばろう!」「もうちょっと続けてみよう!」と前向きな気持ちが生まれるのは、本当に素敵なことです♪

これからも、推し活を罪悪感ではなく「味方」として取り入れることで、勉強のモチベーションを上手に保っていきましょう!
自分のペースに合った「推し活」は必ずあなたの心強い味方になってくれるはず♪

推しの力を借りながら、あなたの医学部生活がもっと楽しく、もっと充実したものになりますように💐✨

■ 最後に

このブログを執筆したスタッフが所属している医学生道場では、医学部に在学する医学生を対象とした個別指導を行っています。身近に医学部の学習や試験についてつまづいていたり、誰かに相談したいと悩んでいる方はいらっしゃいませんか?

そのような方がいらっしゃったら、ぜひお気軽に医学生道場にご相談ください!

📞 お問い合わせ・お申し込みはこちら

📍無料相談実施中

  • 期間:随時受付(水木曜日をのぞく13ー20時まで ※ただし社内休暇期間をのぞく)
  • 特典:個別相談・学習計画作成

📍連絡先

  • 電話:0422-26-7222
  • メール:https://igakuseidojo.com/contact/

YouTubeで医学生道場の様子をご紹介しています。

igakuseidojo-channel
お役立ち情報
お役立ち情報
【タグ】
品川校
品川駅高輪口から塾まで5分
〒108-0074
東京都港区高輪3-23-14-204
新宿校
新宿駅東南口から塾まで5分
〒160-0022
東京都新宿区新宿4-3-30-501
吉祥寺校
吉祥寺駅から塾まで5分
〒180-0005
東京都武蔵野市御殿山1-7-12-805
秋葉原校
秋葉原駅から塾まで5分
〒101-0025
東京都千代田区神田佐久間町2-22-301
名古屋校
名古屋駅から塾まで5分
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅3-23-6-2B(2階)
大阪校
西梅田駅から塾まで5分
〒530-0002
大阪府大阪市北区曾根崎新地2丁目3-13 1301号
難波校
地下鉄なんば駅より塾まで5分
〒556-0011
大阪府大阪市浪速区難波中2-6-13ゴールドナンバ竹田4階
福岡校
JR博多駅より塾まで3分
〒812-0012
福岡県福岡市博多区博多駅中央街5-12博多東ビル204号室
通信教育(オンライン)
日本全国どこでも通信による個別指導が可能です!
※受付時間は13:00~21:00です。
※定休日は水・木曜日となります。