USEFUL
お役立ち情報
全国の医学生に向けて、お得な情報をお届けしています。
2024.06.23
My

【医学生道場】【解剖学】【骨学】医学部の骨学テストで高得点を取れる!「戦略と勉強法」完全ガイド

はじめに

アジサイ」の写真素材 | 341,328件の無料イラスト画像 | Adobe Stock

こんにちは!医学生道場です。


段々と暖かさも感じられ、日によっては汗ばむ日も増えてきましたね…🥵
梅雨も厄介かと思いますが、皆さま、元気に過ごせていますでしょうか?


医学部では2年生になると解剖学実習が始まりますね。
その中でも今回は、医学部1年生と医学部2年生の皆さまに向けて、【骨学の勉強の仕方についてお伝えしたいと思います。


骨学は、解剖学の中でも一番最初に待ち受けている大きな壁かと思います…!が!
骨学を迎え撃つための「戦略」を立て、効率のいい「勉強法」を知る事が出来れば、高得点を狙えることはもちろん、
他の科目にも時間が割けるようになりますし、何より留年せず、医学生ライフを満喫するためには必要不可欠です。


今回のブログでは、実際に

「💀頭蓋骨(cranium) 15種類23個🦴」

について実際に演習をご用意しておりますので、皆さま絶対に覚えて帰ってくださいね💪






骨学とは? 医学部の骨学実習ってなに?

さて、医学部では2年生になると解剖学実習が始まり、その中での最初の山場は「骨学実習」であるということを先程お話したかと思います。

大学によっては、骨学実習が1年生のうちに行われる所もあるようですが、いずれにしろ骨学の勉強は多くの学生が苦労するものだと思います。



―骨学とは?

骨学(Osteology)とは、人体解剖学の基本をなす学問で、肉眼解剖学の一部を占めています。
つまり、医学部では解剖学の一部の授業として扱われます。
身体の支柱である骨の形態的特徴や、各骨の相互位置関係、骨格筋や血管・神経との関係などを学習します。

骨学の学習としては、実習室で人骨標本を観察したり、スケッチをしたり、骨学用語を学んだりします。
人間の骨格を知るとともに、生命の尊厳について考える機会にもなり、プロフェッショナルとしての態度を身につけることもできます。




―骨学は落とすと留年になる?

ズバリ、なります。
解剖学のうちの1つなので、医学部の必修単位となっています。
しっかりと対策をして試験に挑み、単位を落とすことのないようにしましょう。



―骨学実習ってなに?

骨学実習とは、医学部の解剖学における実習のひとつで人体の骨の構造をより実践的に学ぶために、
・人体の骨をスケッチし、細かく名称を書き込んだり
・バラバラな椎骨を順番通りに組み立て直す課題を解いたり
・骨の名前や構造物を先生に口頭試問されたり

などを行う実習のことです。
医学部1〜2年生の時期に、解剖実習の前後に行われることが多いです。





骨学の勉強を始める前に知っておきたい「三つの戦略」

其の壱.骨学の本を用意すべし!(アトラス、からだがみえる)

骨学、解剖学の勉強を始める際、何よりも重要なのは、まず知識のもととなる信頼できる資料を手元に揃えることです。
医学生的にオススメな本を以下に紹介します👇:

アトラス
詳細な解剖図や骨の構造が豊富に掲載されているため、視覚的に理解しやすいです。教科書なので、信頼度は断トツです!が、分厚いです。

★からだがみえる
イラストが豊富で、色分けなども丁寧にされており、初心者にも分かりやすく解説されています。

★病気がみえるVol.11 整形外科・運動器 「3D全身骨格」(書籍ではなく、Webコンテンツではありますが…)
何と言っても、全身骨格が動く!名称が出る!回転して見渡せる!ので、視覚的に覚える際にはうってつけです。(しかも無料)



これらの本を見て覚えることで、印象に残りやすくなります。
視覚的に覚え印象付けのプロになりましょう!!
この勉強法は、のちのちかなり強みになってくること間違いなしです。


もちろん、「自分で教科書を購入するのはハードルが高い…」と思われるかもしれませんが、
図書館を利用したり、友人とシェアするなどの方法も考えられます。また、インターネット上にも多くのリソースがあるので、上手に活用してみましょう!
実際に見ることで、理解が深まり、記憶にも定着しやすくなります。





其の弐.レジュメをしっかりダウンロード、名前をつけて保管

授業や講義で配布されるレジュメ実習書は信頼度が高いうえ、しっかり目次ごとにまとめられているので学習の重要なガイドラインとなります。


大学にもよりますが、レジュメを管理する際に意識してほしいことは

漏れがないようすべて手元に用意する
大学によってはダウンロード可能期間が決まっていたり、紙媒体でしか配られないものもあると思います。しっかりと全て用意し、学習の際に困らないようにしましょう。

ファイル名
講義ごと、解剖場所ごとに整理しやすいよう、ファイル名には日付や講義のタイトルを必ず含めましょう。例えば、5/8の佐藤先生の頭蓋骨の講義レジュメの場合には「20240508_解剖学_頭蓋骨①_佐藤先生」といった具合です。


これらは、意外と医学生にあまり重要視されてはいないのですが、
実践することで必要な情報をすぐに見つけることができ、復習やテスト勉強に必ず役立ちます。
後輩への資料渡しなどもぱぱっと行えるようになり、喜ばれること間違いなしです!





其の参.学校のテストの傾向を把握すべし!

テストで良い成績を収めるためには、なによりも出題傾向をしっかり把握することが必要です。
2つのポイントをご紹介しますので、テストに挑む前に絶対に確認してくださいね💪

過去問を分析する
過去問分析は、どのテストでも大切ですよね。
今回、骨学ではどのような形式記述選択名称を書くなど)が多いかを確認します。
出題言語についても大切で、日本語だけでなく、英語での出題もある場合は、専門用語を両方の言語で覚えておきましょう

★先生の癖を掴む
先生が授業中に「これは出すよ」と言った箇所をメモしておいたり、
出題の方法についても、モノクロのイラストで出題されるのか、解剖されたホンモノの人体画像で出題されるのかなど、傾向をよくよく把握しておきましょう!


以上、
①教科書、本の用意
②レジュメの管理
③テスト傾向の把握


の3点をご紹介しました!
これらのたった3つの戦略を取り入れるだけで、
学習効率が向上し、より効果的に勉強を進めることができます。


勉強を始める前にしっかりと準備を整え、自信を持って学習に取り組んでください。





骨学の勉強法

さて、突然ですが人体には骨がいくつあるでしょうか?


正解は…約200個以上です!!!!
と、いうことは、骨を200個覚えれば骨学のテストは満点!💮ということになりますね。


ですが、まさかそんな無謀ことは言いません!
200個の骨を全て覚えるのではなく、覚えるべきところ覚えるべき期間までに仕上げることが重要です✍


機能解剖学は、運動器の学問なので
関節、骨、筋肉、靭帯、腱
等が重要になります。その中でも最優先に覚えるべきは、ズバリ、骨です。なぜ骨なのかというと、骨を覚えておくと、関節や靭帯を覚える際に役立つことがあります。関節や靭帯、腱などは、それぞれ骨と骨をつないでいる部分や、支持帯なので、そのまま骨の名前を使うことが多いのです。


例えば、靭帯のなかの足関節の主要靭帯の一つ「前距腓靭帯」は、距骨と腓骨をつないでいる靭帯ということになります。前が付いているので、後距腓靭帯もあるということです。少し覚えやすいですよね。




Step.1 分割せよ

頭蓋骨(とうがいこつ)は15種23個の骨からなり、下顎骨と舌骨以外は不動的に結合されています。


頭蓋腔をなす「脳頭蓋(のうとうがい)」と、
顔面をつくり眼窩、鼻腔、口腔などの基礎をなす「顔面頭蓋(がんめんとうがい)」に分けられます。


それでは、分割し、表にしてみましょう☝🏻



脳頭蓋

※篩骨に関しては、脳頭蓋、顔面頭蓋どちらの要素も含んでいるため、どちらに分類するかは諸説あります。

頭蓋の骨
引用:https://www.visiblebody.com/ja/learn/skeleton/axial-skeleto



顔面頭蓋

顔の骨: 涙骨、頬骨、上顎骨、および下顎骨
引用:https://www.visiblebody.com/ja/learn/skeleton/axial-skeleton

※舌骨は描かれていません



Step.2 集中的に暗記

参考:からだがみえる(第1版)


①まずは絵を「写して」みる(3分)

では、頭の骨の絵を開いてみましょう。

学校の実習書でも、図書館で借りてきた教科書でも、ネットで探した画像でも、この画像でも、なんでもよいです!

そして、その絵を一度「写します」。

細かな部分は気にせず、大雑把に!
上手く書こう!なんて気持ちは捨ててください!

1分ぐらいでざっと写せるとよいです◎

次に「名称」も写してみてください。

絵とは異なり,青色🟦のペンで写してみたりすると、記憶に残りやすいようですよ☝️

脳頭蓋で6つ顔面頭蓋で9つですね!

書けましたでしょうか?

お疲れ様です🙌




②いきなり覚えているか「テスト」(5分)

次に、いきなり覚えているかどうか、テストとして書いてみましょう!

今度は何も見ないで描いてくださいね。わからないところは飛ばして、次!次!

、、、、、、、、、、、、、、、、、。

出来ましたか?意外に覚えてなかったという感じではないでしょうか。

一度目ですので、気を落とさずにいきましょう!




③解剖学書を見て「答え合わせ」「修正」(3分)

さて、もう一回解剖学書を開いてみましょう。
いかがでしたでしょうか。

骨の数、、脳頭蓋で6つ顔面頭蓋で9つ、合っていましたでしょうか!?

名称を全て思い出すのは流石に厳しかった…。という方が多いのではないかと思います。

そして、少し違っていた文字の部分は、赤いボールペンで修正してみましょう!




④「また書いて」みる(3分)

さて、もう一回何も見ずに描いてみましょう。

「全然覚えてない、悔しい」

「めんどくさくなってきた」

「あ、そういうことか(察し)」

色んな声が聞こえてきそうですね。
3分以上かけないように、時間を意識するといいと思います。そしてまた修正をしてください。




⑤8割出来るまで書いて、自分の顔を見る(3分)

さて、①~③を5回ぐらい繰り返してみましょう。

かなり描けるようになっていると思います。

そして、ここがポイントです。
自分の顔を見てみましょう。覚えた図と重なりますか?

これは、最終的に「現実に落とし込む」という記憶の定着につながる技術です。





Srep.3 アウトプット

問1.次の頭蓋骨の名称で、正しい組み合わせを選べ

1. A:前頭骨、E:篩骨、I:口蓋骨、M:頬骨

2. A:前頭骨、E:鋤骨、I:頬骨、M:上顎骨

3. A:頭頂骨、E:篩骨、I:涙骨、M:上顎骨

4. A:頭頂骨、E:鋤骨、I:鼻骨、M:涙骨


 正解は… (タップして解答を見る☟)

3!






問2.次の頭蓋骨の名称を答えよ

 ⑴ ⒥の骨の名前は? (タップして解答を見る☟)

口蓋骨


 ⑵ ⒦の骨の名前は? (タップして解答を見る☟)

下鼻甲介(骨)


皆さま、何問正解できたでしょうか❓
満点のアナタ!素晴らしいです!!
少し間違えてしまった方も、ぜひもう一度挑戦してみてくださいね💪💪






Step.∞ 継続は力なり

さて、今回は演習盛りだくさんでしたが、みなさん流れは覚えていますでしょうか?

①「写して」
②「テスト」
③「答え合わせ」「修正」
④「また書いてテスト」
⑤「繰り返し」

これはいわゆる、PDCAサイクルですね。
『継続は力なり!』簡単には言いますが、かなり厳しいことは重々承知です。

ですが、継続して長期記憶になった暁には良いことだらけですので、あきらめずに頑張ってくださいね🙌




「骨学」「解剖学」のNG勉強法!!

①まとめノートを作って満足

なぜダメ?

医学部の勉強はとにかく膨大。覚えなければならないことがたくさんです。
学ぶことにおいて怖いことは、「知識をまとめたことによって、学んだ気になってしまうこと」です。


「覚える」という行為において何より重要なのは「アウトプット」です。
インプットしたことはアウトプットすることによって血肉になっていきます。

勉強の一環としてまとめノートを作るのはよくあることですが、作っただけで満足してしまうのはNGです!

☞改善方法

アウトプットを増やす
まとめたノートを使って自分でテストをしたり、友人とクイズを出し合ったりしてみましょう!

アクティブリコール
覚えたことを積極的に思い出す練習を「アクティブリコール」と言います。
記憶の定着を図る上ではなによりもこれが大事なんです。





②知識をバラバラに覚える

なぜダメ?

解剖学では、体の構造を体系的に理解することが重要です!
実際の体は繋がっているので、個々の骨や筋肉を断片的に覚えても、全体の仕組みを理解するのは難しいんです。

☞改善方法

体系的に学ぶ
例えばですが、体の部位ごとにまとめて学習してみてください。
体の上の方から順に、頭部、上肢、下肢、など、部位ごとに順番に覚えることで、全体像が掴みやすくなること間違いなしです。

日常生活と関連付ける
普段、私たちの体で、それぞれの骨や筋肉、関節がどのような機能をしているのか、どのように連携しているのかなどを日常生活に落とし込みながら学習することで、より理解でき、より記憶に残すことができます。

例えば!!肘関節や膝関節は、「蝶番関節」と呼ばれ、「ドアの蝶番」と同じように、前後にしか動きません。
肩関節や股関節は「球関節」と呼ばれ、ドアの蝶番とは異なり、「球」なので、回したりなど多方向に動けるようになっています。





③一夜漬け・徹夜をする

なぜダメ?

勉強時間が足りないからといって徹夜するのは、最も効率が悪い方法です!

「勉強時間が足りないから…」「一夜漬けでなんとかなるっしょ!」という気持ちは分からなくもないですが、
睡眠時間を削って暗記に充てる、というのはその場で一生懸命覚えたことも、すぐに記憶から消えてしまいます。

また、睡眠不足は記憶力や集中力を低下させますので、テスト中のケアレスミスにも注意が必要になってしまいますよ!

☞改善方法

勉強スケジュールは計画的に
勉強したこと・記憶というのは睡眠中に記憶が整理されるため、しっかりと寝ることが大切です。特に試験前は、ケアレスミスなどを減らすためにも徹夜を避け、規則正しい生活を心がけましょう。

スキマ時間を活用する
日常の中でのちょっとした時間を活用して、復習や暗記を行うのも効率よく試験合格を目指すうえでは必要な能力になってきます!
医学部の皆さんは多忙だと思いますので、効率的に学習時間を確保する方法を低学年のうちから身につけておきましょう!



復習、アウトプットできる環境をつくろう

さて、解剖学の勉強法において、
復習アウトプットがどれほど重要かはお分かりいただけたと思います。


まとめノートを作るだけでは不十分で、知識は実際に使ってみることで初めて自分のものとなります。
しかし、独学では限界があることも事実です。効果的に勉強するためにも、復習やアウトプットがしやすい環境を整えることが不可欠です。


友達と一緒に勉強をしたり、親御さんや兄弟に人体の構造を教えるついでにアウトプットの機会を設けてみたり、
医学生道場で、医師講師の先生方と楽しくアウトプット、知識のブラッシュアップをしてみるなど、様々な方法を試してみてください👍



おわりに

今回のブログでは、骨学(解剖学)の勉強法について皆様にお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか。
少しでもみなさまの頭の中に、頭蓋骨の名前が残っていれば幸いです(o^―^o)


 医学生道場では、同じく低学年の「基礎医学」「解剖学」の勉強を乗り越えてきた
先輩医師による具体的なアドバイス全力のサポートで、皆さんをテスト合格、進級へと導きます💪


歳の近い現役医師だからこそのアドバイス、試験に向けた勉強方法の提案、不安や悩みの相談など、あらゆる面で医学生のみなさんをサポートいたします。

学生さんのお悩みを解決し、試験のその先を見据えた指導を行えるのは医学生道場だけです。


【個別指導塾である医学生道場ならではのポイント👆】

個人ひとりひとりに合わせたカリキュラム
それぞれの学生さんの理解度に合わせたカリキュラムを作成させていただき、効率的に学習が進められるよう、授業をメイキングいたします。

豊富なアウトプットの機会
現役医師講師がマンツーマンでサポートすることで、質問や復習、アウトプットの機会が豊富にあります。
しっかりとしたアウトプットにより、知識の定着が図れることは間違いなしです。

★モチベーション、気持ちの維持
医師講師だけでなく、教務の者が生徒さんひとりひとりを担当し、定期的なフィードバックや進捗管理をいたします。
学習のモチベーションを高く保てるだけでなく、いつでもどこでも、お気軽にご相談いただけます。

★柔軟な学習スケジュール
月の受講回数や受講内容、テストの目標、最終的な目標など、ご自身で決定して頂けますので、自分のペースで学習していくことができます。無理せず、継続していくことが大切ですので、医学生道場ではその点を大切にしています。


医学生道場 基礎医学対策コースの詳細はコチラ

医学生道場は現役医師講師による個別指導コーチングを行う医学生専門予備校です

少しでも興味をお持ちの方は、公式LINEもしくはお電話ご相談フォームからお気軽にお問合せください◎
相談料は一切かかりません!

各SNSもチェック!☟
お役立ち情報が盛りだくさん!

YouTubeで医学生道場の様子をご紹介しています。

igakuseidojo-channel
お役立ち情報
お役立ち情報
【タグ】
品川校
品川駅高輪口から塾まで5分
〒108-0074
東京都港区高輪3-23-14-204
新宿校
新宿駅東南口から塾まで5分
〒160-0022
東京都新宿区新宿4-3-30-501
吉祥寺校
吉祥寺駅から塾まで5分
〒180-0005
東京都武蔵野市御殿山1-7-12-805
秋葉原校
秋葉原駅から塾まで5分
〒101-0025
東京都千代田区神田佐久間町2-22-301
名古屋校
名古屋駅から塾まで5分
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅3-23-6-2B(2階)
大阪校
西梅田駅から塾まで5分
〒530-0002
大阪府大阪市北区曾根崎新地2丁目3-13 1301号
難波校
地下鉄なんば駅より塾まで5分
〒556-0011
大阪府大阪市浪速区難波中2-6-13ゴールドナンバ竹田4階
福岡校
JR博多駅より塾まで3分
〒812-0012
福岡県福岡市博多区博多駅中央街5-12博多東ビル204号室
通信教育(オンライン)
日本全国どこでも通信による個別指導が可能です!
※受付時間は13:00~21:00です。
※定休日は水・木曜日となります。