目次
こんにちは🌈医学生道場です!
もうそろそろ試験が始まるころでしょうか?
今回は1~2年生で学ぶ基礎医学である解剖学の勉強方法をご紹介していきます!
解剖学は暗記量が膨大でただただ教科書を眺めているだけでは身につきません😭
そのため、勉強するのに工夫が必要となってきます。
しかし、解剖学の勉強を始めたばかりで勉強法がわからないという方もいると思います。
今、解剖学について頭を悩ませている方は少しでも参考にしていってください!
勉強を始めるときは、その勉強がどういうものか知るために過去問を解くことが重要です。
本当に何も分からなくても一旦過去問を解いてみましょう。そこで自分がどのくらい分かっていないのかを実感することができます。また、解剖学がどのようなものか少し理解することができ、勉強戦略も立てやすくなります!
しかし、ただただ過去問を解くだけではいけません。解いた後の復習が大切です。
どの部分が特にできていないのかなどをしっかりと分析し、今後の学習計画を立てていきましょう!
過去問を解くのは早ければ早いほど良いです。今すぐに解いてみましょう!
解剖学の勉強において絵を描くことは必須となります!
まずは自分の腕を見て描き、教科書と見比べながら理解を深めていきます。
実際に自分の身体を見ながら学習することで、イメージがわきやすくなり、理解が深まります。触りながら描いてみるとより効率的です!
次に何も見ないで描いてみます。そうすると、自分がまだ理解できていない部分が見えてきます。
その後に、間違えていた部分を修正します。
そして、また描いていきます。
見て描く→見ずに描く→修正する
この3つを繰り返して、確実な知識を身につけていきましょう!
アウトプットをすることで、今まで暗記したことがさらに身につきます。
人に説明すると、まだ理解できていない部分が見えてきます。その部分をさらに勉強することで、より理解が深まります!また質問される場合もあります。その質問に答えられなかった場合はまだその部分が弱いということになります。
そして、解剖学の勉強をしている友達同士で説明しあうのも効果的です。自分の弱い部分を相手が見つけ、相手の弱い部分を自分が見つけることができると、お互い高めあうことができます。また、問題を出し合うなどして協力して勉強することもおすすめです!
解剖学では実習の時間が勝負となります!
実際の人体を観察することで、教科書や参考書からでは得られない具体的な理解が深まります。
そのため、実習には気合を入れて参加するべきです。実習中に意欲をもって学ぶことができたら勉強の効率も上がるし、理解力も上げることができます。
実習中にどのくらいの知識を身につけることができるかが重要となります。
実習を行うことで解剖学の知識がより現実的なものとなり、長期的な記憶にもつながります。
実習後、実習で得た知識を忘れないうちに参考書などで確認し、より深く理解することがポイントです📝
ここからは、解剖学におすすめの参考書を紹介します!
自分に合う参考書を探してみましょう!
解剖の試験で問われやすいポイントが並んだ参考書となっています。
カラーで分かりやすいイラストを見ながら勉強できるため、覚えやすく、勉強時間も短縮できます。ですので、解剖学に苦手意識のある方や初めて勉強する方にはおすすめの1冊になります。また、辞書代わりになるため、勉強の際、いつでも手に取れる場所に置いておきましょう。重要ポイントが分かりやすくまとめられているので、学年が上がっても、臨床でも使える1冊となります!
タイトルにカラーと書かれているのに中を見たらカラーではない!
びっくりしますよね。。。。。(笑)
しかし、カラーでないゆえのおすすめポイントがあります。
それは試験前の練習に役に立つことです。
試験では基本的にカラーではなく白黒の図で問題が出されます。そのため、解剖学カラーアトラスを用いて、色のない図に慣れておきましょう!そうすると試験で問われたときにしっかりと対応することができます!試験直前の確認はこの参考書しかありません!
また、イラスト解剖学でカラーの図を見て理解を深めてから、試験前にカラーアトラスを使用すると勉強効率があがります。
この参考書は生理学・生化学・組織学・解剖学の全てが書かれています。全ての科目で使うことができるので持っておくべき参考書です!また、本当に必要な絵だけがピックアップされているため使いやすい一冊だと思います。さらに、プロメテウスに匹敵するほど絵もきれいで、理解が深まりやすくなります。
プロメテウスは解剖学が苦手な方におすすめです!いきなり解剖学カラーアトラスで勉強するのは難しいですが、プロメテウスを使うと実力がつきます。さらに、自分で絵を描きながら勉強をするのがおすすめです。
解剖学の実習の際に、プロメテウスと照らし合わせながら行うと勉強効率がぐんとあがります。
プロメテウスは色がついてるので、色がついている参考書が一冊は欲しいという方は手に入れておきましょう!この一冊だけでも解剖学を攻略することが十分可能な参考書となっております!
当塾の代表がさらに詳しく参考書について紹介しているのでぜひ、ご覧ください✨
ここからはおすすめのアプリを紹介していきます!
アプリは参考書よりも持ち運びが便利で使いやすいため、利用することをおすすめします!
場面によって、アプリと参考書を使い分けましょう!
このアプリでは完全な3D人体モデルを見ることができ、人体や診断用の画像と一緒に見ることもできます。
さらに中心となる生理学や一般的な症状を簡単なアニメーションで説明してくれる機能もあります。
人体模型の筋肉や骨格を回転・拡大・縮小させて動きを確認することもできるので、より具体的に理解が深まります。
人体の精密な3Dモデルを多数収録されています。
筋肉や臓器ごとにモデルが分かれており、見たい部位をピンポイントで表示することができます。
部位の非表示、透明度の変更などの機能があり、モデルを自分が見やすいように編集できるなっています。
解剖学についてのスライドや動画など、豊富な教材を収録されています。
精密な3Dモデルが収録されており、好きな角度で観察しながら解説が読めるようになっています。
学習内容を確認するクイズもあり、このアプリだけで解剖学の勉強を幅広くサポートしてくれます。
最後までご覧いただきありがとうございました!
今回は解剖学の勉強方法についてご紹介しました。
また、こちらでは当塾の代表が効率のいい解剖学の勉強方法を具体的に紹介しているのでぜひご覧ください!
解剖学の勉強は継続力が必要な科目です。
丸暗記や頭だけで理解しようとすることは絶対にやめてください!そんなことをしていると先が見えなくなります😖
なかなか知識が身につかず、折れそうになることもあると思いますが、いつの日か急にすらすらと理解できる日が来ます!それまで根気強くがんばっていきましょう💪
今回ご紹介した勉強方法を少しでも参考にしていただければと思います!
医学生道場では解剖学に悩んでいる医学生さんもサポートすることができます。
医学生道場は医学生だけが通うことのできる塾で完全個別指導となっています。
全11コースからなる個別指導体制で、全国に8校舎あります。
悩みのある医学生さんや医学生のご家族に全力かつ丁寧に寄り添います✨
ご相談やご質問は公式LINEからお気軽にお問い合わせください!
また、医学生道場のホームページではお役立ち情報も配信しているのでぜひご覧ください!
各種SNSでもお役立ち情報を配信しているのでぜひチェックしてみてください✨