【著者紹介】
田邊まき 関東医学部在学
~過去ブログ~
・【医学生道場】【医学部4年必見】意外と知らない!Pre-CC OSCE医療面接対策
・【医学生道場】【2024年CBT最新】もう噂に惑わされない!CBT受験直後の4年生が「実際」をお伝えします!
・【医学生道場】【医学部4年】いよいよ臨床実習!この時期何する?
医学部の試験や実習の情報を実体験を交えてご紹介します!皆さんと医学生あるあるの悩みを共有しながら一緒に解決できたらいいなと思っています。親近感のあるブログになっているかと思いますのでお気軽にご覧下さい♪
目次
こんにちは!医学生道場です。
夏が過ぎたとはいえ、まだまだ暑い日が続いていますね💦後期の大学生活も皆さん楽しくお過ごしでしょうか?後期の授業も始まり、大学によっては試験の対策も頭の片隅に入ってくる頃ですね。「後期で挽回しよう」と思っていても何から手をつけて良いか分からない方もいるのではないでしょうか?
そこで今回は日本で唯一の医学生のためだけの個別指導塾である【医学生道場】についてご紹介したいと思います。
このブログでは医学生道場はどのような塾なのかに加え、医学生が陥りやすいポイントや、医学生道場が持つ進級するためのノウハウなどを解説しています!
勉強法に悩みを抱えている方々のヒントになれば幸いです。サキドリで試験を乗り越えていきましょう!是非読んでみてください!
定期試験の勉強をしたはずなのになぜか思うような成績が取れなかった…なんて方もいるのではないでしょうか。実はそういった悩みを持つ医学生は珍しくありません。高校までの勉強法とは大きく変わるため、勉強のポイントを知ることが大切です。まずはなぜうまくいかなかったのか原因を知りましょう!
原因はズバリ、①勉強のコツが分からない、②がむしゃらに暗記する、③勉強ばかりの毎日…、④医学の勉強がつまらなくなる、です。これらが繰り返されることで留年や休学に繋がってしまうリスクが高くなります。
近年医学部では進級のために必要な学習量が明らかに増えているという現状があります。全科目必修、留年回数の限度、専門特化した科目、膨大な科目数、月例テストや試験などの回数増加、CBT合格基準の引き上げ、厳しい出席管理、コミュニケーション力が問われる実習、レポートなど、留年率が上がるのも無理はありません…。そのため、医学生には更なる「要領の良さ」や「学習の技術」が求められています。
では「要領の良さ」や「学習の技術」を向上させるためにはどのようにすれば良いのでしょうか。医学部の勉強で大切なことは①勉強法、②覚え方、③実力の3つです。
医学の勉強法で最も大切なことは、自分なりの勉強法を確立することです。多くの医師や医学生の先輩方も口をそろえて言いますが、医大生の進級や留年対策に必要なノウハウは、大学受験の勉強方法とは全く異なります。なぜなら先程上でも述べたように医学部での勉強量は膨大で、科目数も専門性も必要な勉強時間も全く異なるからです。必要な医学知識を最短最速で効率よく学ぶコツ、ノウハウは全て医学生道場にあります。自分に合った勉強法を見つけて、周りの医学生に差をつけましょう。
膨大な量の学習事項を覚えるには、暗記の仕方が大切です。暗記には脳の仕組みが関係しており、効率の良い暗記の仕方やコツがあります。医学生専門予備校の医学生道場は、個別指導一筋10年以上の暗記のノウハウがあり、それを知ることが可能です。さらに、医学生道場の個別指導では、自分に合った暗記の仕方を模索し、しっかり身に着ける事が出来ます。教えてもらうもよし、最高の教室長や最強の医師講師陣と模索するもよし、自分でアレンジするもよしです。自分が納得のいく暗記の仕方を身に着ける事が出来れば、怖いものはありません。反対に、もし暗記が苦手なままでは、周りからどんどん遅れをとってしまい、留年に繋がってしまいます。自分が思っているよりも、周囲には、骨や筋肉や血管や神経の名前を楽しくすらすら覚えてしまうような、暗記が得意な医学生ばかりです。
医学部内での進級・卒業するための試験を突破するためには、どうしても実力が必要になります。実力をつけるためには、正しい勉強戦略を立てることが重要です。もし正しい学習戦略を身に着ける事が出来れば、最速最短で正しい効率的な学習が可能なだけでなく、やる気も出て、モチベーションをどんどん高める事が出来ます。正しい学習方法で、しっかり勉強の時間を確保することで着実に実力をつけれるようになります。
勉強法、覚え方、実力をつけるのは大事だと分かったけど、どうやってみにつければいいの?という疑問が浮かぶかと思います。もちろん勉強法は自分で見出せる場合もありますが、ノウハウを持っている人に頼るということがすごく大切です。大学の先生に相談したり、優秀な友達に勉強を一緒にしてもらうのも効果的だと思います。ノウハウを学ぶ一つの手段として、医学生道場を活用することもいい方法だと思います。完全個別指導ですので、周りに相談しにくい人や、プロにじっくり教わりたい人には最適です!
医学生道場の最も大きな強みはどんな目標でも教室長や医師講師と共に、最も自分に合った勉強戦略を立てて、効率よく勉強出来ることです。これを実現可能にしているのは、医学生道場の授業は全て「医師講師による完全マンツーマンの個別指導」であるためです!個別指導では医学生ひとりひとりに合わせて、オーダーメイドの勉強戦略を立てます。何を苦手としていて、何を伸ばしたいのか丁寧に聞いた上で、目標に向けて最適な医師講師と共に、効率的に時間を使って学習できる勉強戦略を立てます。このようにして余計な手間や時間を省き、効率の良い学習方法でコツをつかみ、医学の知識や実力を身に着ける事が出来るのです。私たちには勉強戦略で悩んでいる時間はありません!周りの力を借りることで効率よく実力をつけていきましょう。
医学生道場には、医学教育に精通した、教育熱心な医師講師のみ在籍しています。やはり医学部は特別なノウハウやコツが必要です。様々な試験を乗り越えた経験がある医師でなければ、医学生を教えるのは困難です。加えて、教育熱心な医師でなければ、将来医師となるために必要な心を育てる事も難しいです。。。その医学生道場のこだわりを満たした医師講師のみで構成されているので、講師の授業に満足いただける自信があります。
医学生道場の強みは、現役の臨床医や研究医から、完全個別指導のマンツーマンで、かつオンラインで場所に関係なく直接授業を受ける事が出来るという点です。医師ですので、当然医学部での進級試験、留年対策、CBT、OSCE、総合試験、医学部卒業試験、医師国家試験も全て経験し、乗り越えています。中にはUSMLEのSTEP2に合格している医師も在籍しています。だからこそ、生徒さんの苦手分野と得意分野を正確に分析し、目標に向けて効率の良い時間の使い方をした学習が可能になります。医学生道場では目標に最適な講師をマッチングします!
やはり医学部低学年の難関は基礎医学…。特に大学受験で生物を選択していない人はより難しく感じるのではないでしょうか。基礎医学の参考書も難しく感じるものが多い…。そこで医学生道場では基礎医学対策もできるのです!医師講師の中には、医師免許を持つ研究医も多数在籍しております。医学部に6年間通う上で、基礎医学の勉強は、留年を回避するためにも、とても重要になります。例えば、深層(臓器)解剖学や生理学の勉強があやふやなままであれば、臨床医学で疾患や症状の病態生理学の学習に支障をきたしかねません。医学生道場で、基礎医学に強い医師講師と共にわからない部分をなくし、勉強のコツを掴み、理解を深めましょう。
自身の目標を達成するために重要なことは、自身が主体的な学びを行う事が出来るかどうかです。医学生道場では医学生一人一人の目標に合わせたオーダーメイドの授業を実施しています。医師講師が医学生と直接意見を交わし、時には議論やディベートのような形で、生徒の主体性を引き出す授業を展開しています。勉強の仕方は何通りもあります。自分に合った、主体的になれる学習方法を医師講師とともに見つけていきましょう!
医学生道場では医師講師とマンツーマン指導を受けることで一人一人に合った勉強で試験対策を徹底できます。ただ強みは、それだけではありません。各校舎ごとに校舎長が在籍しており、モチベーションやメンタルのサポート、留年への不安、生活上のアドバイス、キャリアの作り方など、様々な悩みの相談や進路やキャリア相談など、生徒ひとりひとりに寄り添いサポートを行っています。また試験までの時間が無くても試験直前の対策コースが医学生道場にはございます。どんな試験の直前でもあきらめる必要はありません。全力でサポートします!
自宅では集中できない、カフェのような人の話し声があるところでは勉強しにくいといった人もいると思います。医学生道場では、学習習慣を身に着けられるよう、自習室を開放しています。医学生道場の自習室は、駅から近いだけでなく、とても静かな場所にあるので落ち着いて学習することができます。
どんな知識もインプットだけではどんどん抜けていってしまいます。そのためアウトプットは非常に重要です。医学生道場では、それぞれの校舎に教室長が常駐しているので、個別指導以外の時間であっても、アウトプットで医学知識の理解を深める事が出来ます。自分が学んだことを医学生道場の教室長や自習室で仲良くなった仲間にアウトプットし、どの部分の理解が浅いのか、どの部分が良く分かっていないのか、反対に、どの部分に自分が興味があるのか見つけていきましょう。
医学生道場の個別指導活用術はこちらをご覧ください♪
ここまでで医学生道場の試験対策に興味が湧いた方もいるのではないでしょうか。そこで次に医学生道場にあるコースをご紹介していきます。
全11のコースがあり、コースは以下の通りです。
【全学年対象】
・医学部進級試験対策コース
・医学部再試験対策コース
・海外医学部在学中の方向けコース
【1.2年生対象】
・医学部基礎医学対策コース
【1~4年生対象】
・医学部留年対策コース
【3~4年生対象】
・医学部CBT・OSCE対策コース
【3~6年生対象】
・医学部臨床医学対策コース
【5~6年生対象】
・医師国家試験対策コース
・医学部卒業試験対策コース
いかがでしたでしょうか。医学部の勉強はやはり闇雲にやってもなかなか上手くはいきません。ポイントを押さえて勉強していくことがとても重要です◎。自分一人では解決できないときは是非医学生道場を尋ねてみてください。皆さんの勉強ライフが楽しく充実したものになるようお祈りしております!