USEFUL
お役立ち情報
全国の医学生に向けて、お得な情報をお届けしています。
2024.11.29
藤本あすな

【2025年初詣】【大阪】まるっと解説!気になる参拝マナーや大阪の人気初詣スポットをご紹介

★各SNSもチェック★

こんにちは!医学生道場です。

2024年ももうすぐ終わりに近づいてきましたね。早いですね💦
年々早くなっているような気がします。

年明けといったら「初詣」ということで、初詣といったら参拝マナーなどが気になるのではないでしょうか。
でも今更人には聞きにくい・・・という方へ分かりやすく、まるっと解説していきます!

また、大阪の人気初詣スポットもそれぞれのご利益なども交えてご紹介していきます。
それぞれの初詣スポットの紹介の最後には、各スポットの駐車場の情報などもまとめていますので、参考にしていただけると幸いです!

2025年を良い年にするために、いまから万全の準備をしておきましょう!🌟

■初詣ってそもそも何なの?初詣のあれこれ

初詣のお祈り

日本で古くから続く風習の中の一つである「初詣」。
日本人にとって新年の行事として当たり前となっていますが、その意味や由来を知っていますか??

ここからは大阪の初詣スポットをご紹介する前に、初詣とは何なのかについて解説していこうと思います🙋🏻

初詣として参拝する前に、是非ご一読いただければと思います。

◇初詣の由来

「初詣」とは、新年初めて神社やお寺に参拝することを指します。
『詣』という漢字に、「寺社におまいりする」という意味があります。

初詣の由来は、平安時代からある「年籠り(としごもり)」という風習からきていると言われています。

年籠りとは、大晦日から元旦にかけて氏神様のいる神社に寝ずに籠り、不眠不休で祈願し続けるという風習です。やがて、その年籠りの風習は大晦日の夜にお参りをする「除夜詣」と、元日の朝にお参りをする「元日詣」の2つに分かれます。元日詣は「恵方詣り」とも呼ばれ、その年の恵方の方角にあるお寺や神社を参拝していました。

その後、時代の流れとともに元日詣だけが残り、さらに恵方に関係なく「自由に参拝する」というのが一般的になりました。このように恵方詣りの風習が薄れた理由として、「鉄道が開通し、遠方にも参拝に行けるようになったこと」「鉄道会社の宣伝によるもの」などが考えられます。

「初詣」という言葉が使われるようになったのは大正時代頃と言われています。
「初詣」と聞くと、歴史の深いものだと感じますが、意外と歴史は浅いんですね。

時代とともに変化したものという部分も面白いですよね💫


◇初詣は行かなければいけないのか

願掛け

まず初詣には5~6割の方が毎年行っているそうです!
結構多くの方が参拝していることが分かりますね。

参拝できない理由は人それぞれで、体調がすぐれなかったり、仕事が忙しかったり、人混みが苦手など色々あります。

では、初詣に行かないと運気が下がったり、悪いことが起きるのか不安になる方がいらっしゃると思いますが、「全く心配しなくて大丈夫」とのことです😌初詣は、新たなスタートを切る日として、参拝することに越したことはないですが、無理をする必要はありません。

■参拝にはいけないけど、何か運気を上げることをしたい!という方に2つおすすめの方法をご紹介します🙋🏻

①遥拝する
遥拝(ようはい)とは、遠く離れた所から神仏などをはるかに拝むことです。寺社に直接参拝できなくても寺社のある方向を向いて静かに祈りをささげるとだけでも、十分初詣になります。

②おせちを食べる
おせちの食材には一つひとつ願いが込められています。意味を考えながら味わってみてください。


◇初詣は何日に行くべきか

Q)では、初詣はいつから行けばいいのでしょうか。
A)まず、初詣として御利益を得られるのは、昨年の12月からなんです!

このように新年ではなく、年内に初詣に行くことを、「幸先詣(さいさきもうで)」と言います。
これは、コロナの影響で分散参拝を推奨する目的で普及しました。
※幸先詣を実施実施していない神社もあるので、各HPをご確認ください。

Q)では、いつまでが初詣の期限なのでしょうか?
A)これに関しては特に決まりはないそうです。

基本は、元日または三が日(1月1日~3日)が多く、遅くとも、「松の内」までに行く方が多いそうです。

「松の内」とは、門松や松飾を飾っておく期間のことで、関東では7日・関西では15日までとされています。松の内を過ぎてしまった場合は、小正月(1月15日)や節分(2月3日)頃を目安にすると良いと思います。

期間に決まりはないですが、できる限り神様がいらっしゃる期間にお参りする方がいいとうことですね。

➤初詣に行かない方が良い日

先ほど初詣には期限はないと言いましたが、その中でも参拝しないほうが良い日があります。

①四十九日中(忌中)
親族を亡くしてから、四十九日が過ぎていない忌中の期間は初詣に行くべきではないとされています。故人は四十九日の間まだ近くにいると考えれているため、神様の近くにいくことは良くないと言われています。

しかし、喪中であっても、四十九日を過ぎて忌明けしている場合は、初詣に行っても問題ありません。

②不成就日
不成就日とは、何事も成就しない大凶日とされています。
この日にお願い事をしても成就する可能性が低いと考えられます。

2025年1月の不成就日は、5(日)・13(月)・21(火)・31(金)です。
✅これ以降の不成就日について知りたい方はこちらをご確認ください。


◇初詣は何時に行くべきか

先ほどは、初詣の期限についてお話しました。

Q)では、初詣に行く時間に決まりはあるのでしょうか。
A)こちらに関しても特に決まりはないそうです。➡お守りやお札をいただいたり、お祓いなどをしたい場合は行きたい寺社の開いている時間を調べていくのがいいと思います。

➤おすすめの初詣の時間

では、おすすめの時間帯について①混雑を避けたい方②スピリチュアルを気にする方に分けてお話しようと思います。

①混雑を避けたい方
正月三が日はどこの寺社も大混雑しています。特に、お昼前後が特に混雑が予想されます。

そのため、混雑を避けたい方は、早朝がおすすめです!空気も澄んでいて気持ちが良いですよ🌿

日程で言うと、2025年は、三が日(1月1日~3日)、松の内の土日(4日・5日・11日・12日)、成人の日を含む三連休(11日~13日)が特に混雑すると予想されます。

結論この辺りの日程を避けた早朝が比較的空いているのではないかと思います!

②スピリチュアルを気にする方
では、次に運勢を気にする方に向けて、風水的に良いとされる時間帯についてお話します。

スピリチュアル的な観点から言うと、参拝は早朝から14:00までが良いとされているそうです。この時間帯は、「陽の気」が強いと言われています🌞

鳥居は、16:00までにくぐるほうが良いとされていて、それ以降は「陰の気」が強くなってしまいます🌘時間に制限はありませんが、できるだけ、16:00までに退散した方がよさそうですね。

■知っておきたい!初詣参拝マナーと豆知識

初詣の参拝参拝マナーは神社とお寺では異なります。ここからはそれぞれの参拝方法について詳しく解説していきたいと思います🙋🏻

◇参拝方法

➤神社編

①鳥居をくぐる
まず初めに鳥居の前で一度立ち止まり、15度ほど腰を軽く曲げて軽く一礼します。※この時に身だしなみをしっかりと整え、帽子などは取るなど細かい部分にも気を配りましょう。
そこから、鳥居の中央を避けて境内に入りましょう。※境内の真ん中は神様の通り道と言われているため、真ん中を堂々と歩くのは神様に対して失礼な行動となります。

②手水舎で手や口を清める
手水舎(ちょうずや)とは、神様などに参拝する前に、自信の心身を清める場所のことです。

順番は左手、右手、口、柄杓の柄の順番で清めます。※口は柄杓に付けてはいけません。※ここで使用する水は最初にすくった水をそれぞれで分けて使用します。その後はハンカチ等でしっかりと拭いてください。

★初詣の時期はとても寒く、冷たい水に触ることが億劫になる気持ちは分かりますが、しっかりとマナーを守ることが大切です。

③参拝をする
①お賽銭を賽銭箱にそっと入れる❗ここで注意!!お賽銭は投げてはいけません。賽銭箱にそっと置くようにお賽銭を入れましょう。➡②鈴を鳴らす➡③腰を90度に曲げ二礼➡④手を合わせ、右手を少し手前に引いて二度拍手➡⑤右手を元の位置に戻し、目を閉じお祈りする➡⑥合わせた両手をおろし、深く一礼する
※いわゆる「二礼二拍手一礼」が神社参拝の基本です。
※神社へのお賽銭は、神様に日頃の感謝を伝えるために収めるお金です。

➤寺院編

①山門をくぐる
山門は先ほど神社編でお伝えした鳥居と同じように、神聖な領域への入口となります。そのため、一礼してから山門をくぐりましょう。また、山門の敷居は、足で踏まずにまたぐようにしましょう。
※神社と異なる点は、お寺の参道はどこを歩いても良いとされています。

②手水舎で、手や口を清める
やり方は神社の時と同じで、左手、右手、口、柄杓の順で清めましょう。

③常香炉(じょうこうろ)で体を清める
お寺には、常香炉(じょうこうろ)が設置されているところがあります。この煙を体に当てるようにすると、体を清めることができます。

④参拝する
①お賽銭を丁寧に入れる➡②鐘を鳴らす➡③手を合わせてお祈りする➡④合わせた両手をおろし、深く一礼する
※寺院の参拝で気を付けたいのが、お祈りするときに手をたたかないということ。神社では2回パンパンと手をたたいてからお祈りしますが、寺院では静かに合掌しましょう。
※お寺へのお賽銭は、自分の欲を捨てる修行の意味を持ちます。


◇豆知識~みんなの疑問解消~

Q1.初詣は何回もしても大丈夫なの??

A.神社やお寺によってそれぞれご利益は異なります。短期間に何か所もお参りすることは、神様に対して失礼に値するのでは??と不安になるかたもいらっしゃるとは思いますが、一回一回のお参りを大切にすれば大丈夫とのことです。

Q2.願いごとは何個もしてもいいの??

A.お願いごとは多くても2つまでに絞った方が良いそうです。どんな願いを叶えたいかを今からじっくりと考えてみると良いと思います。
祈願する前に、まずは神様に1年間のお礼や報告をし、そのうえで新たな祈りを捧げるほうが良いそうです。また、祈願の際は名前と住所を伝えることも推奨されています。

Q3.お賽銭はいくらが良いの??

A.まずお賽銭とは、「願望成就のお礼や日頃の感謝を伝えるために納めるお金」のことです。
お賽銭の金額には決まりはないそうです。ですが、何かしら意味を持たせたいですよね。
最もポピュラーなのは「5円:ご縁」です。お賽銭にふさわしい硬貨は、5円玉と50円玉だと言われています。理由は、「穴が開いている=見通しが良い・運が通る」とされているからだそうです。なので、5円玉3枚と50円玉2枚で「いいご縁」など、5円玉や50円玉を組み合わせてみるのも良いかと思います。

なお、10円玉(遠縁)や500円玉(これ以上硬貨[効果]がない)は縁起を担ぎたい人には不向きだそうです。
他の硬貨の組み合わせが気になる方はぜひ検索してみてくださいね。

■大阪の初詣人気スポット3選

◇住吉大社

(出典:じゃらん https://www.jalan.net/event/evt_335655/)

大阪府最強のパワースポットとされている住吉大社は、毎年正月3が日の参詣者が200万人を超えます
住吉大社は、全国に2300社ある住吉神社の総本社で、1800年以上の長い歴史があります。
本殿の様式である「住吉造」は、神社建築市場最古のものとして知られています。
この様式の第一本宮から第四本宮までの4棟からなり、御祭神である3柱の住吉大神と神功皇后が祀られています。

ご利益は、商売繁盛、縁結び、子宝、家内安全、恋愛成就など様々です✨

住吉大社の中でも大人気のスポットの1つに「おもかる石」があります。
本社境内から南東へ徒歩2分ほど、末社大歳社の敷地内に「おもかる石」はあります。

占い方法は、まず二拝二拍手一拝をし、次に石を持ち上げて重さを覚え、石に手を添えながら願い事をします。そして、再度石を持ち上げます。その時に、1回目に持ち上げた時よりも軽く感じれば、願いは叶うとされています。

その他にも、住吉大社にはパワースポットが多くあるので、公式サイトからチェックしてみてください。

住吉大社について詳しく知りたい方はこちらをチェック

◇大阪天満宮

(出典:ユニバーサルツーリズム https://osaka-info.jp/special/universal/course01/spot03/)

地元の方から「天満の天神さん」と親しまれています。これは、学問の神様である菅原道真公を、天神様として祀っていることが由来です。

日本三大祭のひとつである「天神祭」が開催される大阪天満宮ですが、初詣スポットとしても人気の神社で、 毎年初詣には、約50万人の人が訪れます。

1月1日から3日には、新春初神楽奉奏が行われます。また、三が日には多くの屋台が立ち並び、大阪のグルメを堪能することができますよ!

大阪天満宮のなかでも、人気のパワースポットの1つに「登竜門」があります。本殿の東西にあり、例年1月中旬から3月の間に定められた約10日のみ通ることができます。絶対に決めたい!!🔥🔥と勝負事がある方は、ぜひ登竜門の参拝をしてみてくださいね。

その他にも、大阪天満宮やその周辺にはパワースポットが多くあるので、公式サイトからチェックしてみてください。

大阪天満宮について詳しく知りたい方はこちらをチェック

◇四天王寺

五重塔 金堂 講堂_四天王寺
(出典:じゃらん https://www.jalan.net/kankou/spt_27109ag2130010715/?screenId=OUW1701)

四天王寺は、今から1400年以上も前に聖徳太子によって建立された日本仏法最初の官寺です。

総面積は3万3全坪で、甲子園球場の三倍の広さを有する境内には、500点あまりもの国宝・重要文化財を所蔵しています。

また中門、五重塔、金堂、講堂が一直線に並び、それらを回廊が囲む形式で、日本では最も古い建築様式の一つである「四天王寺式伽藍」が残っています。タイムスリップしたような気分を味わうことができますよ。

四天王寺にはここにしかない絵馬やお守りがあります!例えば、良縁祈願の絵馬は、ピンクのハートの型の絵馬で、2羽のつばめが赤い糸を結んでいてとっても可愛いです💗良縁を望む方はぜひチェックしてみてくださいね。

四天王寺について詳しく知りたい方はこちらをチェック

おわりに

最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。🙇🏻

今回は、「初詣」に向けて、参拝マナーや皆さんが気になるような疑問、大阪で人気のある初詣スポットについてまるっと解説してみました!

いかがでしたでしょうか??

2025年はどんな年にしていかを考えて、願い事にあったスポットを選んでみてくださいね。

残り少ない2024年ですが、良いしめくくりができるように、健康に気を付けてお過ごしくださいね💫


私たち医学生道場は、全国に8つの校舎を展開しており、それぞれ駅から徒歩5分以内の場所にあり、いつでも自習が可能です。個別指導の無い日でも利用可能なので、自宅では集中できない医学生におすすめです!💁‍♀️

また、オンライン通信教育システムも導入しているため、地方にお住まいの方でも、気軽に安心して受講できます!

私たち医学生道場は、一人ひとりの医学生に合ったマッチング先を見つけられるようにサポートしてまいります。

医学生道場が気になった方や、医学部生活でのご相談、医学生道場に関するご質問などがある方は、お気軽に お電話(TEL:0422-26-7222)やメール公式ラインよりお気軽にお問合せください!👍

お電話でのお問い合わせは、営業時間の13時から21時まで受け付けております。 (定休日:水・木曜日)

 

●公式ラインは以下のQRコードの読み取りでも追加可能です。

また、医学生道場のSNSではお役立ち情報を多数発信しております!
チェックしてみてくださいね🎶

YouTubeで医学生道場の様子をご紹介しています。

igakuseidojo-channel
お役立ち情報
お役立ち情報
【タグ】
品川校
品川駅高輪口から塾まで5分
〒108-0074
東京都港区高輪3-23-14-204
新宿校
新宿駅東南口から塾まで5分
〒160-0022
東京都新宿区新宿4-3-30-501
吉祥寺校
吉祥寺駅から塾まで5分
〒180-0005
東京都武蔵野市御殿山1-7-12-805
秋葉原校
秋葉原駅から塾まで5分
〒101-0025
東京都千代田区神田佐久間町2-22-301
名古屋校
名古屋駅から塾まで5分
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅3-23-6-2B(2階)
大阪校
西梅田駅から塾まで5分
〒530-0002
大阪府大阪市北区曾根崎新地2丁目3-13 1301号
難波校
地下鉄なんば駅より塾まで5分
〒556-0011
大阪府大阪市浪速区難波中2-6-13ゴールドナンバ竹田4階
福岡校
JR博多駅より塾まで3分
〒812-0012
福岡県福岡市博多区博多駅中央街5-12博多東ビル204号室
通信教育(オンライン)
日本全国どこでも通信による個別指導が可能です!
※受付時間は13:00~21:00です。
※定休日は水・木曜日となります。