USEFUL
お役立ち情報
全国の医学生に向けて、お得な情報をお届けしています。
2025.03.11
M T

【医学生道場】病院実習って何するの?1日の過ごし方を大公開!

【著者紹介】

田邊まき  関東医学部在学

~過去ブログ~

・【医学生道場】【医学部4年必見】意外と知らない!Pre-CC OSCE医療面接対策

・【医学生道場】【2024年CBT最新】もう噂に惑わされない!CBT受験直後の4年生が「実際」をお伝えします!

・【医学生道場】【医学部4年】いよいよ臨床実習!この時期何する?

医学部の試験や実習の情報を実体験を交えてご紹介します!皆さんと医学生あるあるの悩みを共有しながら一緒に解決できたらいいなと思っています。親近感のあるブログになっているかと思いますのでお気軽にご覧下さい♪

はじめに

こんにちは、医学生道場です!年が明けてせわしなく日々が過ぎていきますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。

今回の記事では医学部の病院実習の1日についてお話します!病院実習と言われても実際1日どう過ごすのか、きついのか、何をすればいいのか分からないことが多いのではないでしょうか。実際に実習をしている現役医学生が、実習の実態をお伝えします!

病院実習とは

病院実習とは通称ポリクリ(Poliklinik)呼ばれ、大学が指定した科へ数週間実習に行き、患者さんを受け持ち診察を行ったり、手術などの手技を見学するものです。

期間はおおそよ5.6年生の2年間でCBT、OSCEに合格しstudent doctorの資格を得られた後に行われます。

タイムスケジュール

内科・外科に分けて1日のタイムスケジュールをご紹介します。科によっても、病院によってもかなり異なるのであくまで1例としてご覧ください!

内科

9:00 朝カンファ

10:00 回診

10:30 検査見学、カルテ確認

12:00 昼休憩

13:00 受け持ち患者さんの診察、検査見学、カルテ確認

14:00 指導医によるクルズス

15:00 自習

16:00 夕カンファ

17:00 解散

外科

7:30 朝カンファ、回診

9:30 カルテ確認

10:00 手術見学

13:00 昼休憩

14:00 手術見学、指導医によるクルズス

17:00 (手術途中でも隙を見て)解散

解説

カンファレンス

カンファレンスとは先生たちが患者さんの疾患名・主訴・現病歴・既往歴等を共有し、治療方針を立てる会議のことです。どの科でも毎日行っています。

外科のカンファ開始時間の早さに驚いたのではないでしょうか。外科は手術が午前中からあるため、内科よりも開始が早い傾向にあります。学生が7:30から集合すべきかは科や指導医によっても異なるので大学の先輩に聞いてみてください♪

病棟

医学生一人ひとりに患者さんが割り当てられ、実習期間中はその患者さんに毎日問診や診察を行い、カルテ記載をします

最初は略語や専門用語がありカルテを読み解くことは難しいかもしれませんが、慣れるとすらすら読めるようになってきます!患者さんはなぜこの薬を投与されているのか、どのように疾患を診断するのか、術後はどのような状態になったら退院できるのか、など様々な疑問が生まれてきます。実習中時間はたっぷりあるので、疑問に思ったことをとことん調べてみてください。きっと実習がもっと楽しくなります♪

手術室・検査室

毎日だいたい手術か内視鏡などの検査があります。手術の場合はガウンを着て術野に立つこともできます。モニターで見るより実際に術野に立って近くで見るとかなり勉強になります。

クルズス

クルズスとは、指導医が学生にミニ講義を行うことを言います。専門の先生が丁寧に教えてくれるのですごく勉強になります!お恥ずかしながら私は低学年の授業を爆睡して過ごしているタイプだったので、、、試験前に一気に勉強していたので忘れるのも早かったです。しかし先生方も学生がすぐ知識を忘れることは分かっているので、忘れてる前提で基礎からしっかり教えてくれます。ただ漫然と講義を受けていた時と比べて、実習では受け持ち患者さんがいるのでクルズスも自然と集中して聞けました。

余った時間

科にもよりますが、実習中待機時間は思ったよりもあります。待機時間はQBを解く等、有効に使いましょう!余った時間で何をすべきか、以下のブログで詳しくお話ししていますので、是非ご覧ください。

実際きつい?バイトや部活はできる?

みなさん、ここが実は一番気になるところではないでしょうか?!実習を早く終わらせて、バイトや部活、遊びをしたいですよね。結論から申し上げますと、可能です◎。しかし夜遅くまで予定を入れることは、難しくなってきます💦実習後の生活を詳しくお伝えします!

バイトや部活はできる?

実習は遅くても17時には終わります。ですので17時以降は予定を入れられると思って大丈夫だと思います◎。ただ次の日の集合が早い場合は早く寝たほうがいいので予定は早めに切り上げるのがベストでしょう。

実習はきつい?

実習がきついかどうかですが、正直最初はかなり疲れます。特に初めての臨床実習で回った科では右も左も分からず最初の1週間はかなり気疲れしました。家に帰ると疲れ切って倒れるように眠ってしまっていました。私は最初はどれほど疲れるか分からなかったので放課後に予定を入れていませんでしたが、それが功を奏しました。

ここまで聞くと、実習を本当に乗り越えられるのであろうか、、、と不安に思いましたか?安心してください。慣れれば全然大丈夫です。だいたい1,2週間実習をすれば病院での身のふるまい方が分かってきます!科によっては17時より前に帰れる場合もあるので、実習後の疲れもだんだん少なくなってくると思います。周りの友人たちもバイトや部活、遊びの予定をたくさん入れているようです。

服装・持ち物

服装や持ち物は大学によって異なると思うのでおおよそこんな感じというのをお伝えします。

服装

スクラブやスーツを着て、その上から白衣を着ます。髪の毛は清潔感のあるように整えます。靴は歩きやすい運動靴であったり、スーツの場合は革靴です。

持ち物

最低限必要なものは、聴診器、筆記用具、メモ帳、名札くらいだと思います。タブレットやスマートフォンの持ち込みはそれぞれの科のルールに合わせるのがいいでしょう。

小話

ここからは実習を乗り越えるための小話をしていきます!私の経験談をお話ししますので気楽に見てみてください♪

先生の特徴をつかめ!

実習でしっかり学びたい!と思いながらも、心の片隅では、ちょっとは楽したいな、先生に怒られず楽に過ごせればいいなと思う方もいるのではないでしょうか??私も同じです。

実習中そつなく過ごすには、先生の特徴を掴むことが最重要です。理由をお話しします。

先生は学生に対してたくさん教えたいと思う人もいれば、忙しすぎて構っていられない人、先生は学生に話しかけないけど、積極的に話しかければ教えてくれる人と様々です。そのため、先生が学生に対してどう考えてるかが分かれば、実習に対して優しい先生であれば、この先生に言えば早く帰れるなとか、逆に厳しい先生であれば、この先生がいるときは真面目な姿を見せておこうというように、頑張るときと気を緩めるときを調節することができます!つまり実習中常に気を張っている必要がなくなるので、要領よく実習を行うことができるのです。

ここだけの秘密ですよ!(笑)

医学部は情報が命!先輩から話を聞いておこう

実習が始まる前は分からないことだらけで、回る科の1日のスケジュールやどんな雰囲気なのかとても気になるかと思います。大学によって全く異なるので、是非先輩に聞いてみてください!情報が回ってくるだろうと待っているだけでは、情報が来るのが実習開始ギリギリなんてことも、、、。積極的に動いて、スケジュールや雰囲気、課題など聞いておくと、放課後のスケジュールも立てやすくなると思います♪

患者さんと信頼関係を築け!~医師にはできない医学生の特権とは~

実習が始まったら病棟にいる患者さんとコミュニケーションを取る機会があるかと思います。ぜひたくさん話して、患者さんと信頼関係を築く努力をしてみてください!

医療現場では患者さんと信頼関係を築くことがとても大切です。特に医師は患者さんの命に直接かかわるような侵襲のある手技もするため、医療事故を起こしてしまい訴訟に発展することも珍しくはありません、、、いくら気を付けていても起こりうるのがインシデントです。しかしたとえインシデントが起きてしまっても、患者さんとの信頼関係があれば訴訟にならない場合もあります。訴訟問題に関わらず患者さんとの信頼関係があった方が患者さんも安心して治療を受けることができるようになります。

では患者さんと信頼関係を築くにはどのようにすればいいのでしょうか。ある先生に聞いたことですが、患者さんが一番信頼するのは、一番接している人だと言います。それは患者さんと過ごす時間が長い看護師さんが当てはまることが多いです。医師は業務に追われなかなか患者さんと過ごす時間を長くすることは難しくなってしまいます。

そこで、学生は実習中自由に使える時間が多いと思いますので、ぜひ毎日患者さんに会いに行き、たくさんお話してみてください!すると自然と患者さんと仲良くなることができ、今までなかなか話して下さらなかった悩みを聞くことができるようになるかもしれません。私は患者さんの家族構成や家出の過ごし方を聞くことで、退院後の生活を予測することができるようになりました。また患者さんは医師に遠慮して聞きたいことを聞けない傾向にあるので、普段聞きにくいことを学生の私に教えてくださいました!

さいごに

病院実習中の1日や裏話をお話してきましたがいかがでしたでしょうか。

情報収集をたくさんして実習もプライベートも充実した学生生活を過ごしてくださいね~!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

医学生道場は医学部の勉強でお悩みの方のお力になるべく、試験対策・留年対策など各種対策にはとても力を入れています。

これまで多くの医学生の方にご利用いただいているため実績も豊富です!

安心してご利用いただける環境が整っておりますので、少しでも「医学生道場が気になる!詳しく知りたい!」と思っていただけましたら、公式LINEもしくはお問合せフォームからご相談ください。

相談料は一切かかりませんから、気になることやお悩みなどお気軽にご相談・お問合せください。

また、LINEでお得な情報も配信しておりますので、お友達追加もよろしくお願いします♪

YouTubeで医学生道場の様子をご紹介しています。

igakuseidojo-channel
お役立ち情報
お役立ち情報
【タグ】
品川校
品川駅高輪口から塾まで5分
〒108-0074
東京都港区高輪3-23-14-204
新宿校
新宿駅東南口から塾まで5分
〒160-0022
東京都新宿区新宿4-3-30-501
吉祥寺校
吉祥寺駅から塾まで5分
〒180-0005
東京都武蔵野市御殿山1-7-12-805
秋葉原校
秋葉原駅から塾まで5分
〒101-0025
東京都千代田区神田佐久間町2-22-301
名古屋校
名古屋駅から塾まで5分
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅3-23-6-2B(2階)
大阪校
西梅田駅から塾まで5分
〒530-0002
大阪府大阪市北区曾根崎新地2丁目3-13 1301号
難波校
地下鉄なんば駅より塾まで5分
〒556-0011
大阪府大阪市浪速区難波中2-6-13ゴールドナンバ竹田4階
福岡校
JR博多駅より塾まで3分
〒812-0012
福岡県福岡市博多区博多駅中央街5-12博多東ビル204号室
通信教育(オンライン)
日本全国どこでも通信による個別指導が可能です!
※受付時間は13:00~21:00です。
※定休日は水・木曜日となります。