USEFUL
お役立ち情報
全国の医学生に向けて、お得な情報をお届けしています。
2025.03.10
My

【呼吸音・副雑音(ラ音)】Wheeze?断続性?連続性?副雑音の種類を完全解説!【医学生道場】

💻著者情報
My
東京私立医学部 5年生
医学生として、また、医学勉強とバイトと部活を両立させてきた身として、医学を学ぶ皆さんに色々な情報をお届けしたいと思っております。
医学部高学年として、「基礎医学」「臨床医学」などについて、勉強法や暗記法を分かりやすくご紹介しています!😊
過去ブログをチェックし、医学を楽しく覚えていってください!📝

【過去ブログ】
【医学生道場】腎臓の解剖!腎動脈、腎静脈の位置は?【解剖学】【腎臓内科】
【圧痛点 覚え方】マックバーニー点(McBurney)、ランツ点(Lanz)はどこ?虫垂炎の圧痛点・徴候【医学生道場】

はじめに

雪景色」の写真素材 | 115,835件の無料イラスト画像 | Adobe Stock

こんにちは!医学生道場です。
すっかり寒くなり、この間は関東で雪も降りましたね❄
6年生のみなさんは、第119回医師国試も無事終わり、国試合否の速報を待っている頃かと思います。

三寒四温、だんだん暖かくなってくる頃かと思いますが、
みなさま体調管理には気を付け、春を迎えましょう!🌸



今回は【呼吸音】【副雑音・ラ音】など、呼吸器領域のWheeze、Rhonchi、Fine crackle、Coarse crackleなどついて知識をつけて帰っていただければと思います!

呼吸器は臨床の勉強でも最初の内にマスターしておきたい分野ですので、しっかり頭に入れておきましょう!。




★前回は【圧痛点】【虫垂炎】についてとってもわかりやすい覚え方をご紹介しています!
ぜひこちらも見て【消化器】に詳しくなっちゃいましょう!★



呼吸音の基礎知識

呼吸音の分類

   
呼吸音の分類   正常呼吸音
  • 気管呼吸音
  • 気管支呼吸音
  • 肺胞呼吸音
異常呼吸音 呼吸音の減弱・消失、呼気延長など
副雑音
ラ音
連続性ラ音
  • 低音性「rhonchi ロンカイ」(いびき音)
  • 高音性「wheeze ウィーズ」(笛音)
断続性ラ音
  • 粗い「coarse crackle コース クラックル」(水泡音)
  • 細かい「fine crackle ファイン クラックル」(捻髪音)
胸膜摩擦音

胸膜同士が擦れる際に発生する摩擦音

まず、呼吸音には大きく分けて3つあります

「正常呼吸音」「異常呼吸音」「副雑音」

です。

今回は、3つそれぞれについて解説していきます!💪




★正常な呼吸音の種類

 呼吸音は、空気の入り口付近である気管から肺胞まで、通り道のそれぞれの部位によって聴こえる音が異なります。
正常呼吸音では、喉元で聴こえる「気管呼吸音」と、肺の末梢から聴こえる「肺胞呼吸音」がメジャーです。
それらの複合音ともいえる気管支と肺の境目で聴こえる「気管支呼吸音」「気管支肺胞呼吸音」も加えて覚えておくとよいと思われます。

Breath Sounds
種類 特徴 聴取部位
気管呼吸音
(tracheal breath sound)
高音で強い 気管上
気管支呼吸音
(bronchial breath sound)
吸気と呼気の長さがほぼ同じ 胸骨上部
気管支肺胞呼吸音
(bronchovesicular breath sound)
やや低めで、吸気と呼気の長さがほぼ等しい 第1・2肋間や肩甲間部
肺胞呼吸音
(vesicular breath sound)
低音で柔らかく、吸気が長い 肺野全体





★異常呼吸音の種類

呼吸音の中で、正常でないものを「異常呼吸音」と呼び、
「呼吸音の減弱・消失」「呼気延長」「肺胞部分の気管支呼吸音化」、などを指します。

原因としては気胸無気肺が考えられます。




★副雑音

副雑音(ふくざつおん)とは、肺の聴診時に聴こえる呼吸音以外の異常音です。
副雑音には「肺性」と「非肺性」があり、

肺性の副雑音を「ラ音(らおん)」と呼ぶことが多いです。

ラ音には、

◦水泡音(コースクラックル)
◦捻髪音(ファインクラックル)
◦笛音(ウィーズ)
◦いびき音(ロンカイ)
◦ストライダー
◦スクウォーク

があり、上4つが臨床的意義が強く、特に覚えておくべきラ音になります。

ラ音とは、気管や気管支に異常があるときに聴こえる、呼吸時の異常音です。
ラッセル音とも呼ばれ、胸部聴診の際に聴取されます。

ラ音には、「湿性(断続性)ラ音」「乾性(連続性)ラ音」の2種類があります。



非肺性の副雑音には
◦胸膜摩擦音
◦ハンマン兆候
などがあります。




☟それでは今回は、以下の4つのラ音について説明していきます☟

低調性連続性ラ音 いびき音
高調性連続性ラ音 笛音
粗い断続性ラ音 水泡音
細かい断続性ラ音 捻髪音





➢断続性ラ音(湿性ラ音)

【細かい断続性ラ音(fine crackle ファイン・クラックル)/通称:捻髪音(ねんぱつおん)】

「パリ パリ」あるいは「チリ チリ」と毛髪を耳元で捻るような高い音で、吸気時におこります。
線維化し弾力性を失った肺胞が膨らむ際に鳴る音で、
原因疾患としては、拘束性肺疾患などによる末梢レベルのトラブルが示唆され、間質性肺炎、肺気腫などが挙げられます。(気道内の貯留物とは無関係なため、咳払いをしても消失しません。)




【粗い断続性ラ音(coarse crackle コース・クラックル)/通称:水泡音(すいほうおん)】

ポコ ポコ」あるいは「ブク ブク」という低めの音で、吸気時・呼気時を通して聴取できます。
気道内の湿気の中を空気が通過し、液体成分が弾ける(気泡が破裂する)ことによって生じる音で、
原因疾患としては、肺水腫、肺炎、慢性気管支炎などが挙げられます。






➢連続性ラ音(乾性ラ音)

【高調性連続性ラ音(wheeze ウィーズ)
通称:笛様音(てきようおん)】

ヒュ~~」という連続した高い音で、吸気時はなく、呼気時にあるのが特徴です。
比較的細い気管支の内腔を狭窄(下気道狭窄)したために乱流が生じることにより起こります。
原因疾患としては、気管支喘息、びまん性汎細気管支炎、肺気腫、気管内異物が挙げられます。
低調性連続性副雑音より危険度は高いです。次に音がしなくなったら、気道の完全閉塞を疑う必要もあります。





【低調性連続性ラ音(rhonchi ロンカイ)】
通称:いびき音、類鼾音(るいはんおん)

グーー」という連続した低い音で、吸気時・呼気時どちらにも見られるのが特徴です。
気道狭窄で狭まった場所を空気が通過することによっておこります。ポリープ状の肺門部肺癌などが、気管や主気管支などの太い中枢性の気道を部分的に狭めていることにより生じます。
原因疾患としては、性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支拡張症、気道異物、肺がんなどによる中枢気道の狭窄、 痰の貯留が挙げられます。




ここで一つ☝
高調性連続性副雑音(wheeze ウィーズ)を「ヒューヒュー」、低調性連続性副雑音(rhonchi ロンカイ) を「グーグー」などと表すことがありますが、これは数回の呼吸で見られるものです。
繰り返すと、断続性複雑音との区別がつきにくくなるので、「グー」「ヒュー」の一回で覚えるようにしましょう!

【連続性ラ音の中には、吸気時に聴こえるストライダーと、スクウォークと呼ばれる副雑音もあります。】

種類 特徴
ストライダー
(stridor)
音域はさまざま
ゼーゼー、ヒューヒュー
スクウォーク
(squawk)
一瞬の笛音
キュン、キュッ、ピッ

ストライダーは吸気時に聴こえる長い音なのに対して、スクウォークは一瞬の音のため、聴き分けは簡単です



大事な4つのラ音をいま一度まとめます。
この4点の特徴、病態、疾患を何度も復習して長期記憶化しておくと、臨床医学でのテストの意ならず、医学部CBT医師国家試験の勉強法としても役立つこと間違いなしです!!!

種類 特徴 タイミング 疾患
Fine crackle
(捻髪音)
紙風船を膨らませる
高音
パチパチ
(断続性)
吸気後半 間質性肺炎
Coarse crackle
(水泡音)
ストローでぶくぶく
低音
ブツブツ
(断続性)
吸気呼気 肺水腫
Wheeze
(笛様音)
笛を吹く
高音
ヒュ~
(連続性)
呼気 気管支喘息
Rhonchi
(類鼾音)
いびきと同様
低音
グ~~
(連続性)
吸気呼気 COPD




🖊演習問題

☆第103回看護師国家試験

103I22 異常な呼吸音とその原因の組合せで正しいのはどれか。

a. 連続性副雑音 ― 気道の狭窄
b. 断続性副雑音 ― 胸膜での炎症
c. 胸膜摩擦音 ― 肺胞の伸展性の低下
d. 捻髪音 ― 気道での分泌物貯留
☟タップで解答を確認☟

答え a



解説:

a. 連続性副雑音
気道の狭窄連続性副雑音は気道の狭窄が原因で生じます。
気管や比較的太い気管支の狭窄では低調性連続性副雑音(類鼾音)、比較的細い気管支の狭窄では高調性連続性副雑音(笛音)が聴取される。

b. 断続性副雑音
胸膜での炎症断続性副雑音は肺胞の伸展性の低下(細かい断続性副雑音:捻髪音)や気道での分泌物貯留(粗い断続性副雑音:水泡音)が原因で生じます。

c. 胸膜摩擦音
肺胞の伸展性の低下胸膜摩擦音は胸膜での炎症が原因で生じます。

d. 捻髪音
気道での分泌物貯留捻髪音は細かい断続性副雑音のことで、肺胞の伸展性の低下が原因となります。

以上より、正しいのは「a. 連続性副雑音」となります。



☆第118回医師国家試験 118C34

103I22 笛音〈wheezes〉の原因となるのはどれか。3 つ選べ。

a. 気胸
b. 無気肺
c. 左心不全
d. 気管支喘息
e. 慢性閉塞性肺疾患
☟タップで解答を確認☟

答え:c,d,e(正答率74%)



解説

【ポイント】
笛音〈wheezes〉は末梢気道の狭窄時にみられる。

a. 気胸
気胸では、肺の外側にある胸腔内に空気が貯留します。
呼吸音の減弱や消失を引き起こし、笛音の原因とはなりません。

b. 無気肺
無気肺は、肺が虚脱し空気が入らない状態です。
呼吸音の減弱や消失を引き起こし、笛音の原因とはなりません。

c. 左心不全 〇
左心不全は、左心室の拍出機能が低下し、肺うっ血を引き起こします。
これにより末梢気道に液体が貯留し、狭窄することで笛音が生じることがあります。

d. 気管支喘息 〇
気管支喘息は、気道の慢性的な炎症により、気道が狭窄し、可逆性の気流制限を引き起こします。
また、末梢気道における分泌亢進や浮腫、攣縮もみられ、これらによる気道の狭窄により、笛音が生じることが特徴的です。

e. 慢性閉塞性肺疾患 〇
慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、タバコ煙などの有害物質による気道の慢性的な炎症により、気流制限を引き起こします。
末梢気道の狭窄にまで至ると、笛音が生じることがあります。

以上より、笛音〈wheezes〉の原因となるのは、「c. 左心不全d. 気管支喘息e. 慢性閉塞性肺疾患」の3つです。




おわりに 

今回は「呼吸音」「副雑音」について各ラ音の特徴などをまとめていきました。
皆さん、覚えられましたでしょうか?

 医学生道場では、同じく「医師国家試験」の勉強を乗り越えてきた
先輩医師による具体的なアドバイス全力のサポートで、皆さんをテスト合格、進級へと導きます💪


歳の近い現役医師だからこそのアドバイス、試験に向けた勉強方法の提案、不安や悩みの相談など、あらゆる面で医学生のみなさんをサポートいたします。

学生さんのお悩みを解決し、試験のその先を見据えた指導を行えるのは医学生道場だけです。


【個別指導塾である医学生道場ならではのポイント👆】

個人ひとりひとりに合わせたカリキュラム
それぞれの学生さんの理解度に合わせたカリキュラムを作成させていただき、効率的に学習が進められるよう、授業をメイキングいたします。

豊富なアウトプットの機会
現役医師講師がマンツーマンでサポートすることで、質問や復習、アウトプットの機会が豊富にあります。
しっかりとしたアウトプットにより、知識の定着が図れることは間違いなしです。

★モチベーション、気持ちの維持
医師講師だけでなく、教務の者が生徒さんひとりひとりを担当し、定期的なフィードバックや進捗管理をいたします。
学習のモチベーションを高く保てるだけでなく、いつでもどこでも、LINE📱でも電話☎でもお気軽にご相談いただけます。

★柔軟な学習スケジュール
月の受講回数や受講内容、テストの目標、最終的な目標など、ご自身で決定して頂けますので、自分のペースで学習していくことができます。無理せず、継続していくことが大切ですので、医学生道場ではその点を大切にしています。


医学生道場 医師国家試験合格(再受験者向け)コースの詳細はコチラ

医学生道場は現役医師講師による個別指導コーチングを行う医学生専門予備校です

少しでも興味をお持ちの方は、公式LINEもしくはお電話ご相談フォームからお気軽にお問合せください◎
相談料は一切かかりません!

各SNSもチェック!☟
お役立ち情報が盛りだくさん!

YouTubeで医学生道場の様子をご紹介しています。

igakuseidojo-channel
お役立ち情報
お役立ち情報
【タグ】
品川校
品川駅高輪口から塾まで5分
〒108-0074
東京都港区高輪3-23-14-204
新宿校
新宿駅東南口から塾まで5分
〒160-0022
東京都新宿区新宿4-3-30-501
吉祥寺校
吉祥寺駅から塾まで5分
〒180-0005
東京都武蔵野市御殿山1-7-12-805
秋葉原校
秋葉原駅から塾まで5分
〒101-0025
東京都千代田区神田佐久間町2-22-301
名古屋校
名古屋駅から塾まで5分
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅3-23-6-2B(2階)
大阪校
西梅田駅から塾まで5分
〒530-0002
大阪府大阪市北区曾根崎新地2丁目3-13 1301号
難波校
地下鉄なんば駅より塾まで5分
〒556-0011
大阪府大阪市浪速区難波中2-6-13ゴールドナンバ竹田4階
福岡校
JR博多駅より塾まで3分
〒812-0012
福岡県福岡市博多区博多駅中央街5-12博多東ビル204号室
通信教育(オンライン)
日本全国どこでも通信による個別指導が可能です!
※受付時間は13:00~21:00です。
※定休日は水・木曜日となります。