【著者紹介】
◆著者:藤本あすな
◆関関同立社会学部 4年生
◆過去著した主なブログ3選
①【ディズニー初心者さん必見】【2024年】効率的に楽しむ攻略法を伝授します!~することリスト大公開~
②【後悔したくない医学生必見】マッチングの全体像と対策について解説します!
③【東京】【医学生道場】勉強スペースを探している学生におすすめ!おしゃれかつ作業ができるカフェ4選
◆医学の専門知識は持ち合わせていませんが、だからこそ、医学生の皆さんが普段感じている疑問や悩みに、近い目線で寄り添えるのではないかと考えています。勉強だけではなく、息抜きに関するブログもいくつか執筆していますので、楽しんでいただけたらと思います!
こんにちは!医学生道場です。
今回は、「効率的な学習」についてお話していきます。
医学部での学習は、膨大な知識量と高度な専門性が求められるため、効率的な学習方法の確立が不可欠です💦
効率的に勉強するためのコツや、医学生道場を活かして効率的に学習する方法についてお話していきます。
今少しでも不安を感じている方にぜひ読んでいただきたいです!
効率的に勉強することで、医学部に入る前に抱いていた「理想の自分」に近づくことができるようになれますよ✨
目次
医学部に入学するときは、誰もがキラキラとした医学部生活を夢見て、期待を抱きながら医学部へと足を踏み入れます。
しかし、現実は理想と現実のギャップに、心が折れそうになる瞬間もあるでしょう。
以下では、医学生が医学部に入ってから感じやすい理想と現実のギャップについてご紹介します。
【理想】
✅憧れの医師への第一歩を踏み出し、充実した学生生活を送る
✅優秀な仲間たちと切磋琢磨し、夢に向かって成長する
✅サークル活動、趣味やボランティア活動など、勉強以外の活動も楽しむ
✅先輩や先生から学び、後輩を指導することで、自身の理解を深める
✅研修病院やキャリアパスに関する情報を収集し、将来設計を具体的に描く
【現実】
💦想像をはるかに超える膨大な学習量と専門用語の嵐
💦毎日のように行われる試験や実習、レポート作成に追われる日々
💦周囲の優秀な学生との比較による焦燥感、劣等感
💦留年や国家試験不合格への不安が常に付きまとう
💦毎日のように試験や実習、レポートに追われ、睡眠時間は削られる
【圧倒的な勉強量と難易度】
🌪️日々の試験や実習に追われ、自由時間や睡眠時間が不足する
🌪️専門用語の多さに圧倒され、学習内容の理解に苦労する
【将来への不安】
🌪️医療制度の変化や医師の競争激化に対する懸念
🌪️留年や国試浪人のリスク、医師のキャリアパスへの不透明感
【精神的な不安】
🌪️効率的な勉強方法や信頼できる情報源が少なく、自身で情報を集めることが大変
🌪️相談できる相手が少なく、孤独感を感じやすい
ここまで読んで、「やっぱり大変そう…」と不安になった方もいるかもしれません。
確かに、医学部生活は決して平坦な道のりではありません。
しかし、ここで諦めるのはまだ早いです!
第一章では、あえて医学部生活の厳しさを強調しました。それは、あなたと同じように悩み、葛藤している医学生が大勢いることを知ってほしかったからです。
大丈夫です。あなたは一人ではありません。周りには同じ悩みを抱えた仲間がたくさんいます。
第二章では、医学部生活を効率的に過ごし、充実した時間にするための具体的な学習方法を詳しく解説していきます。一緒に夢に向かって進んでいきましょう!✨
効率的に勉強をするためには、勉強計画を立てる必要があります!
まずは、「なぜ勉強計画を立てる必要があるのか」について簡単にお話していきます!
事前に勉強計画を立てておくことで、各科目に適切な時間を割り当て、バランスの取れた勉強が可能となります。また、試験までの道のりを明確にすることで、何をクリアすべきかが把握でき、効率的に学習を進めることができます。
さらに、計画を立てていれば、進捗状況を把握し、自信を持って試験に臨むことができるため、精神的な安定にもつながります。
つまり、勉強計画を立てることは、医学部での目標を達成させるために必要不可欠なのです!✨
そして、勉強計画を立てる上での第一歩は、目標を設定することです。以下からは、目標設定について詳しく解説していきます!
【① SMARTの法則を使用して、目標を明確にする 】
Specific(具体的、分かりやすい)
目標はいかに具体的かが重要になってきます。
誰が、何を、いつ、どこで、どのように行うのかまで、しっかりと考えましょう!
例:「試験に合格する」→「〇月〇日の〇〇試験で〇〇点を取る」
Measurable(測定可能、数字になっている)
目標の達成度合いを客観的に測定できる必要があります。
数値を用いて考えましょう!
例:「成績を上げる」→「次の試験で〇〇点を〇〇点上げる」
Achievable(達成可能な)
目標は現実的で達成可能である必要があります。
高すぎる目標はモチベーションの低下につながるため、自分の能力や状況を考慮して設定しましょう!
例:「1日10時間勉強する」→「1日3時間、集中して勉強する」
Relevant(関連性のある)
目標は自分の最終目標や価値観と関連している必要があります。
目標達成が自分の成長や目標達成にどのように貢献するのかを明確にしましょう!
例:「医学部で良い成績を取る」→「将来、患者さんを救うために、医学部で良い成績を取る」
Time-bound(期限が明確)
目標には達成期限を設定する必要があります。
期限を設定することで、目標達成への意識を高め、計画的に行動できます。
例:「1ヶ月以内に〇〇の資格を取得する」→「〇月〇日までに〇〇の資格を取得する
★上記の例を参考に、実際に目標を立ててみましょう!長期的な目線だけではなく、中期的・短期的な目標もセットで考えましょう!
【②目標を可視化する】
私たちは日々の忙しさに追われる中で、ふと自分の目標や夢を見失ってしまうことがあります。
「本当は何がしたかったんだっけ?」「どんな自分になりたかったんだっけ?」
そんな風に、まるで霧の中にいるように、自分の目標が見えなくなってしまう経験はありませんか??😶🌫️
そんな時、私たちを再び目標へと導き、夢を現実にするための強力なツールとなるのが、「目標の可視化」です。
〈目標の可視化の仕方〉
・目標を紙に書き出し、毎日目のつく場所に貼っておく→達成したらチェックする
→ここでのポイントは、自身の手で紙に書くことです。アプリ等を活用するのでもいいのですが、やはり手書きで書く方が脳に目標がインプットされやすいです!
→また、随時達成次第修正や追加も行いブラッシュアップしていきましょう!
〈目標の可視化の効果〉
①常に目標を意識できる:目標を書き出し、常に目に入る場所に置いておくことで、周りに情報があふれても本来の目的を見失わずに済みます。
②進捗を実感し、モチベーションを維持できる:達成するごとにチェックを入れていくことで、自分で進捗を確認することができ、モチベーションへとつながります。
③効率が良くなる:目標達成に必要なことだけに集中することで、時間やエネルギーを無駄にすることなく、効率的に行動できます。
★このように目標の可視化は、あなたの目標を達成させるための強力なツールです。ぜひ今日から目標を可視化してみましょう👀✨
ここまで、効率的に勉強するためには、まずは目標設定が重要だとお話してきましたが、「一人では何から手につければ良いか分からない」「自分の目標設定は合っているのか不安」「より詳しく効率的な勉強法を知りたい」という方が多くいらっしゃるのではないでしょうか??
✅そんなお悩みを解決してくれるのが、「医学生道場」です!!
今からは、なぜ医学生道場を活かすことで、効率的に勉強できるようになるのかについてお話していきます。
〈自身の弱点が明確に〉
疑問に感じた部分をその場ですぐに医師講師に質問したり、一緒に問題を解いたりしていく中で、自分の弱点がはっきりしてきます。 ✨ 自分の弱点がはっきりすると、直接弱点にアプローチでき効率的に勉強することができます。
〈現役医師による学習プランの提案〉
医学生道場の講師は、全員が現役医師です。これまでの学習経験や臨床経験に基づき、医学生一人ひとりの学習状況や理解度、弱点をヒアリングし、フルオーダーメイドの学習プランを提供します。✨そのため、無駄に回り道をすることなく、勉強に専念することができます。
〈定期的なカウンセリングとサポート〉
学習の進捗状況、悩み、不安などを定期的にカウンセリングし、モチベーション維持のためのアドバイスやサポートを提供します。また、ストレスマネジメント、時間管理、効率的な学習方法など、スキル指導もあります。 ✨ パフォーマンスを最大限発揮するためのサポートが万全に整っています。
〈将来像のイメージが明確に〉
医学生の将来の悩みについてもしっかりと寄り添います。個別指導だからこそ、様々な現役医師から現場の楽しさや臨床経験などを知ることができ、自分の将来がより具体的になります。 ✨ 将来像が明確になることで、勉強への意識が高まります。
★以下のブログでも医学生道場について詳しく解説していますので、ぜひご覧ください!!
医学生道場を活用することで、効率的に勉強することができ、描いていたご自身の理想像に近づく第一歩になります!「悩みだけでも聞いてほしい」、「自分の弱み・強みを知りたい」などなど、どんな些細なことでも大丈夫です!お気軽にご連絡ください🙋🏻♀️
お電話(TEL:0422-26-7222)やメール、公式ラインよりお気軽にお問合せください!👍お電話でのお問い合わせは、営業時間の13時から21時まで受け付けております。 (定休日:水・木曜日)
●公式ラインは以下のQRコードの読み取りでも、クリックでも追加可能です。
最後までお読みいただきありがとうございます🙇🏻
今回は、効率的に勉強するためにはどうすればよいのかについてお話しました。
医学部では、ご自身が描いていたようなキラキラ・ワクワクではなく、苦しくなる場面も多くあると思います。
しかし、あなたは一人ではありません。大丈夫です。
少しでも不安を抱えている方は、ぜひ医学生道場で一緒に勉強計画を立ててみましょう!
しっかりとサポートさせていただきます🔥