USEFUL
お役立ち情報
全国の医学生に向けて、お得な情報をお届けしています。
2025.03.30
藤本あすな

【医学生道場】M1~M3医学生必見!医学生道場と一緒に、試験対策スケジュールを立てよう!

【著者紹介】
◆著者:藤本あすな
◆関関同立社会学部 4年生
◆過去著した主なブログ3選
【ディズニー初心者さん必見】【2024年】効率的に楽しむ攻略法を伝授します!~することリスト大公開~
【後悔したくない医学生必見】マッチングの全体像と対策について解説します!
【東京】【医学生道場】勉強スペースを探している学生におすすめ!おしゃれかつ作業ができるカフェ4選
◆医学の専門知識は持ち合わせていませんが、だからこそ、医学生の皆さんが普段感じている疑問や悩みに、近い目線で寄り添えるのではないかと考えています。勉強だけではなく、息抜きに関するブログもいくつか執筆していますので、楽しんでいただけたらと思います!

こんにちは!医学生道場です。

今回は、「試験までのスケジュールの構成と実行」についてお話していきます。

医学部では、膨大な学習量、多岐にわたる試験、高い競争率、長期的な学習など、特有の学習環境から、効率的な学習と試験対策のために試験対策スケジュールが非常に重要となります。

まずは、試験対策スケジュールを立てることのメリットについて解説したあと、具体的なスケジュールの立て方について学年別にご紹介していきます。

スケジュールはあくまで一例になりますので、参考程度にお楽しみください!🙋🏻‍♀️

■スケジュールを立てるにあたり

➣スケジュールを立てるメリット

①効率的な学習が可能に
スケジュールを立てることで、 何をいつまでに学習すべきかが明確になり 「今日は何の勉強をしよう?」と考える時間が減ります。そうすることで、効率的に勉強することができるようになります。

②モチベーションの維持と向上
計画的に勉強をすることで、学習習慣が身につき、成績が向上し目標達成に繋がります。そうすることで、自信が付きモチベーションを高く維持することができるようになります。

③試験前の不安軽減
スケジュールを立てておくことで、試験前に焦ることなく集中することができます。また、「自分はこれだけやったんだ」ということが可視化され、自信を持って試験に臨むことができます。

④自己分析と学習改善
計画を立てる過程で、自分の実力や課題を客観的に把握することができます。また、計画と実際の状況を比較することで、学習方法の改善点を見つけることもできます。

⑤集中力のアップ
スケジュールが明確であることにより、何から手をつければいいか迷うことがなく、タスクにすぐに取り掛かることができ、集中しやすくなります。また、集中力低下によるタイムロスも防ぐことができます。

➣スケジュールを立てる時のポイント

試験対策スケジュールを立てる上で、目標設定は非常に重要です。

目標を明確にすることで、学習の方向性が定まり、モチベーションを維持し、効率的な学習が可能になります✨

ここでは、長期・中期・短期目標の設定方法と、それぞれの目標が試験対策スケジュールにどのように役立つのかを解説していきます!

【長期目標】:最終的なゴール
〈ポイント〉
・具体的かつ明確な目標を設定する
・自身の価値観や興味関心に基づいて目標を設定する
・目標を達成した時の具体的な状況をイメージする。
・目標達成のために、どのようなスキルや経験が必要になるのかを逆算する

【中期目標】:長期目標達成のための中間地点
〈ポイント〉
・長期目標を達成するために必要な中間目標を設定する
・定期的に進捗状況を確認し、必要に応じて目標を修正する
・目標達成に必要な具体的な行動計画を立てる
・各学年、各試験の目標を具体的に設定する

【短期目標】:日々の学習目標
〈ポイント〉
・中期目標を達成するために必要な日々の学習目標を設定する
・達成可能な目標を設定し、達成感を積み重ねる
・毎日、または毎週、目標達成状況を振り返り、改善点を見つける
・目標達成状況を毎日記録し、達成できたかどうかを振り返る

ただ単に目標を立てるだけではなく、長期→中期→短期といった順番で、未来を逆算しながら、より具体的な目標を立てていきましょう!!

目標は具体的になればなるほど達成しやすくなりますよ

ここまでの内容を踏まえて次の章では、学年別・時期別の具体的な内容について、参考程度にはなりますが、例をご紹介していこうと思います!

■例:学年別・時期別の具体的なスケジュール

以下に学年別の長期・中期・短期の目標と、時期別ですべきことについてまとめました!
※あくまでも一例なので、参考程度にお楽しみください!

➣M1(基礎固めの期間)

【目標例】

長期目標(3~6年後)
・医学部での学習習慣を確立する:効率的な学習法やタイムマネジメント力を身に着ける
・医師になるための基礎知識を習得する:専門用語や基礎医学、医療倫理についての理解を深める
・患者さんとのコミュニケーションを学ぶ:信頼関係を築くためのコミュニケーション能力を磨く

中期目標(1~3年後)
・基礎医学の主要科目(解剖学、生理学、生化学など)の基礎を固める
・医学英語の基礎を習得する
・レポート作成やプレゼンテーションのスキルを向上させる

短期目標(1週間~1か月後)
・解剖学の小テストで80点以上取る
・医学英語の基本的な文法や単語を習得する
・レポート作成の基本を理解し、課題のレポートを期限内に提出する

【具体的な行動案】

1年間のスケジュール
・気を抜かず自己管理を徹底し、医学部という特殊な環境での自分のペースを見つける
・基礎医学の授業を集中して聞き、解剖学、生理学、生化学の基礎を固める
・レポート作成やプレゼンテーションの練習を行い、スキルアップを図る
・解剖学図譜や生理学のイラストなどを活用し、視覚的に理解を深める

日々の行動
・授業の予習・復習を必ず行い習慣付ける
・図書館や自習室を活用し、学習習慣を確立する
・授業ノートを丁寧に整理し、定期的に見返す
・睡眠・運動・食事など生活習慣に気を遣い、心身の健康を維持する


➣M2(臨床医学への準備期間)

【目標例】

長期目標
・希望する診療科に進み、専門医の資格を取得する
・患者さんに質の高い医療を提供できる医師を目指す
・興味のある診療科を絞り込み、専門医としてのキャリアプランを具体的にする

中期目標
・進級試験で優秀な成績を修める
・共用試験(CBT、OSCE)で上位〇〇%に入る

短期目標
・過去問を参考に試験の出題箇所・先生の傾向を押さえる
・病理学の特定の疾患について、病態生理をまとめる
・オンライン教材の動画や解説を活用し、視覚的に理解を深める

【具体的な行動案】

1年間のスケジュール
・過去問を参考に試験の出題箇所・先生の傾向を押さえる
・病理学、薬理学、微生物学などの臨床医学の基礎を学ぶ
・図書館や自習室だけでなく、オンライン教材も活用してみる
・医療倫理に関する学習を深める

日々の行動
・授業の予習・復習を必ず行い理解を深める
・学会や研究会の情報を収集する
・苦手科目は、教科書だけでなく、参考書や問題集も活用する
・ 睡眠・運動・食事など生活習慣に気を遣い、心身の健康を維持する


➣M3(共用試験対策の基礎固め期間)

【目標例】

長期目標
・初期研修についての情報収集を行い、自身のキャリアプランに合ったプログラムを選択する
・初期研修の試験や面接対策を行い、合格を目指す

中期目標
・臨床医学の主要科目の基礎を固める
・共用試験に向けた基礎知識を習得する
・将来の進路を検討し、自身の興味のある診療科を絞り込む

短期目標
・臨床医学の各科目の主要疾患について、病態、診断、治療の基本を理解する
・基礎医学の知識と臨床医学の関連性を意識した学習を行う
・臨床実習に向け、基本的な医療用語や略語を習得する

【具体的な行動案】

1年間のスケジュール
・臨床医学の各科目の授業に集中して参加し、主要疾患の病態、診断、治療の基本を理解する
・2年生までに学んだ基礎医学の知識と臨床医学の関連性を意識した学習を行う
・臨床実習の準備として、基本的な医療用語や略語を学習する
・将来の進路を検討するため、様々な診療科の情報を収集する

日々の行動
・授業の予習・復習を必ず行い理解を深める
・将来の進路に関する情報を収集する
・研究活動や課外活動を通して、視野を広げる
・ 睡眠・運動・食事など生活習慣に気を遣い、心身の健康を維持する

■医学生道場と一緒にスケジュールを立てよう

ここまで、スケジュールの立て方の一部分についてみてきましたが、「一人では中々手につかない」「自分が考えたスケジュールで大丈夫なのか」と不安な方も多くいらっしゃると思います。

そんな方にぜひおすすめしたいのが、「医学生道場」です!!
今から、どんなところがおすすめポイントなのかについてお話していこうと思います🙋🏻‍♀️

➣医学生道場の強み

【医学教育に精通した医師による個別指導】
医学部特有の試験や学習内容を熟知した医師が、一人ひとりの理解度や目標に合わせた指導を行います

【全学年・全試に対応】
M1~M6まで、進級試験、CBT、OSCE、卒業試験、医師国家試験など、あらゆる試験に対応したコースを提供しています。また、留年や休学、復学など、個別の状況にも柔軟に対応します。

【個別指導とオンライン学習の融合】
対面での個別指導に加え、オンラインでの指導も提供しています。 全国どこからでも質の高い指導が受けられ、効率的な学習が可能です。

【豊富な情報とノウハウ】
各医学部の試験情報や過去問、国家試験の最新情報など、医学生にとって有益な情報を豊富に提供します。また、 効率的な学習方法や試験対策のノウハウなど、長年の指導経験に基づく実践的なアドバイスも提供します。

【手厚いサポート体制】
教室長による定期的な連絡や学習進捗の確認など、医学生一人ひとりを丁寧にサポートします。 学習面だけでなく、精神的なサポートも行い、医学生が安心して学習に専念できる環境を提供します。

➣医学生道場ならではのサポート

【医学部試験に特化したノウハウ】
医学生道場の講師は、医学部試験の傾向や対策を熟知しており、効率的な学習計画を立てることができます。 各大学の試験情報や過去問分析に基づき、的確なスケジュールを作成します。

【個別指導によるきめ細かいサポート】
一人ひとりの学習状況や目標に合わせて、最適な学習時間や教材を選定します。 苦手科目の克服や得意科目の強化など、個別のニーズに対応したスケジュールを作成します。

【現役医師による実践的なアドバイス】
現役医師である講師は、医学部での学習経験や医師国家試験の経験に基づき、実践的なアドバイスを提供します。 医学部生活や医師としてのキャリアを見据えた長期的な学習計画を立てることができます。

【学習進捗の可視化とモチベーション維持】
作成したスケジュールに基づき、定期的に学習進捗を確認し、進捗状況を可視化します。 学習進捗を把握することで、達成感を得られ、モチベーションを維持できます。 計画通りに進まない場合は、原因を分析し、スケジュールを修正するなど、柔軟に対応します。

【試験対策の効率化と不安軽減】
試験日から逆算して、各科目の学習計画や過去問演習のスケジュールを作成します。 効率的な試験対策により、試験前の不安を軽減し、自信を持って試験に臨むことができます。 試験直前には、模擬試験や集中特訓など、実践的な試験対策も行います。

医学生道場を活用することで、試験までのスケジュールが明確になり、効率的に勉強を進めることができます!「より詳しく試験までのスケジュールの立て方が知りたい」、「悩みだけでも聞いてほしい」、「自分の弱み・強みを知りたい」などなど、どんな些細なことでも大丈夫です!お気軽にご連絡ください🙋🏻‍♀️

お電話(TEL:0422-26-7222)やメール公式ラインよりお気軽にお問合せください!👍お電話でのお問い合わせは、営業時間の13時から21時まで受け付けております。 (定休日:水・木曜日)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2-1-2.webp

●公式ラインは以下のQRコードの読み取りでも、クリックでも追加可能です。

■さいごに

最後までお読みいただきありがとうございます🙇🏻

今回は、試験までのスケジュールの構成と実行についてお話しました。

医学部では、膨大な学習量、多岐にわたる試験、高い競争率、長期的な学習など、特有の学習環境から、効率的な学習と試験対策のために試験対策スケジュールが非常に重要となります。

少しでも不安を抱えている方は、ぜひ医学生道場で一緒に勉強計画を立ててみましょう!
しっかりとサポートさせていただきます🔥

YouTubeで医学生道場の様子をご紹介しています。

igakuseidojo-channel
お役立ち情報
お役立ち情報
【タグ】
品川校
品川駅高輪口から塾まで5分
〒108-0074
東京都港区高輪3-23-14-204
新宿校
新宿駅東南口から塾まで5分
〒160-0022
東京都新宿区新宿4-3-30-501
吉祥寺校
吉祥寺駅から塾まで5分
〒180-0005
東京都武蔵野市御殿山1-7-12-805
秋葉原校
秋葉原駅から塾まで5分
〒101-0025
東京都千代田区神田佐久間町2-22-301
名古屋校
名古屋駅から塾まで5分
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅3-23-6-2B(2階)
大阪校
西梅田駅から塾まで5分
〒530-0002
大阪府大阪市北区曾根崎新地2丁目3-13 1301号
難波校
地下鉄なんば駅より塾まで5分
〒556-0011
大阪府大阪市浪速区難波中2-6-13ゴールドナンバ竹田4階
福岡校
JR博多駅より塾まで3分
〒812-0012
福岡県福岡市博多区博多駅中央街5-12博多東ビル204号室
通信教育(オンライン)
日本全国どこでも通信による個別指導が可能です!
※受付時間は13:00~21:00です。
※定休日は水・木曜日となります。