USEFUL
お役立ち情報
全国の医学生に向けて、お得な情報をお届けしています。
2025.05.27
Matsushita

医学生必見!最強アイテム!学習効率を向上させるおすすめ【勉強アプリ】7選!【医学生道場】

著者名:松下🌙

所属:関東私立大、経営

資格や経歴:経営学科在学中、アメリカ交換留学、簿記二級📕

過去のブログ:

  • 【医学生勉強法】有意義な学生生活の為に!現役医師講師と医師を目指す【医学生道場】

⇒本ブログは自身の代一作目でもあり、医学生道場に関する入念なリサーチを元に執筆させて頂きました。

  • 【医学生 予備校】を比較!自分に合った予備校を探そう!【医学生道場】

⇒医学生予備校を徹底的にリサーチしました。医学生が抱えやすい不安や悩みを踏まえたブログとなっております。

自己紹介:医学に関する情報を経営学で培った知識で効果的に伝達していく。このことを意識しながら、将来医学を牽引される方に有益な情報をお届けするサポートがしたいと思っています!

医学生の皆さん!五月に入り、日中の暖かさが一気に増してきましたね🌞

新年度スタートから早一か月、勉強の進捗度、モチベーションはいかがでしょか🔥

医学部の勉強はとにかく膨大な知識を習得しなければならず、効率的な学習が不可欠です。

「もっと効率よく勉強できたら…」「隙間時間を活用して知識を定着させたい」そんな思いを抱えながら、試験や実習に向けて奮闘している医学生も多いことでしょう。

そこで今回は、医学生の勉強を支えてくれる勉強アプリを7つご紹介します!

これらのアプリを活用すれば勉強効率が飛躍的に向上し、時間の使い方も変わること間違いなし!⌛

あなたの学習スタイルにぴったりのアプリを見つけて、最適な勉強環境を整えていきましょう🤗

医学生がアプリを活用するメリットと注意点

前述の通り、医学生は膨大な知識を身につける必要があり、常に試験や実習に向けて準備をしなければなりません。そのため、効率よく学習する方法を見つけることが医学生にとっては非常に重要です。

まずは、勉強アプリ活用のメリットと注意点についてまとめてみました。

活用上のメリット

① 暗記効率の向上

医学部では膨大な量の知識を暗記する必要があります。病態、薬理、解剖学など、一つ一つの情報を確実に覚えていくには、効率的な暗記法が欠かせません。そんな時に、以下でご紹介するアプリを活用すれば効率的な知識の定着が可能になります!

② 学習時間の有効活用

限られた時間の中で最大の成果を出す為には、隙間時間を活用することが重要です。勉強アプリは、通学中やちょっとした休憩時間にも使用出来ることから、学習時間を増やすことが出来ます👜

③ 情報整理の効率化

講義のノートや参考資料をひとまとめすることが出来るアプリもあります!このようなアプリを使用することで、学習の効率を飛躍的に向上させることができるんです。医学部の授業では、大量の資料を扱う為整理が出来ていないと試験前に困ることもありますよね💦講義のノートや試験対策の資料をデジタルで管理して検索もできれば、勉強の効率化に繋がるのではないでしょうか?📚

④ 試験対策の効果向上

国家試験や定期試験の勉強では、過去問の活用がカギになります🔑アプリを活用して重要ポイントを抽出したり、過去問のフラッシュカードを作成することで、試験直前の復習を効率的に進められます!

活用上の注意点

① アプリに頼り過ぎない

アプリは非常に便利ですが、あくまでも補助ツールであり医学の基本的な学習は教科書や実習を通じて深めるべきです。アプリだけで学習を完結させるのではなく、従来の学習方法を組み合わせて活用していきましょう!

② 情報の正確性を確認する

無料アプリやインターネットの情報には不正確な医学情報が含まれていることもあります。学習アプリを活用する際は、信頼出来る医学書や論文と照らし合わせながら学習するようにしましょう。

 使いすぎに注意する

スマホやタブレットでの学習は便利ですが、長時間の使用は逆に集中力を低下させることがあります。特にSNSやゲームアプリと一緒に使ってしまうと、気づかぬうちに学習時間を削られてしまうことも💦適度な休憩を取りつつ、学習のメリハリをつけることが重要となります。

医学生におすすめの勉強アプリ7選!

1.Anki

Anki - Wikipedia

Ankiではフラッシュカード形式で問題と解答が表示され、一問一答のシンプルな学習方法が提供されています。

さらに、画像やリンクを取り込めるので、視覚的な記憶にも役立ちます。

Ankiの最大の特徴は、忘却曲線に基づいた分散学習機能です。覚えにくい問題ほど確認として頻繁に出題され、すでに定着した問題は長い間隔をあけて出題されるため、最適なタイミングで記憶を強化できます。また、データの同期・共有機能もあり、医学部の仲間と問題集を分担して作成などすると試験対策をより効率的に進められるのではないでしょうか。

また、Ankiを最大限活用した試験勉強方法としては、「過去問を中心に学習する」「カードの見た目にこだわりすぎない」「情報の出典を明確にする」といった点を意識することです!試験合格に必要な知識を重点的にインプットしながら、無駄な作業を減らし、短時間で効果的に学習を進めていきましょう。

AnkiはPC版が無料で提供されているため、まずはPC版を試してみるのもおすすめです。スマホ版は有料(¥4000)ですが、時間と労力を節約しながら学習できる価値を考えれば、十分に投資する価値があると言えるでしょう💰

2.Notion

「Notion」のアイコンに使いたい企業ロゴ【まとめ】|Jack

Notionの強みは、パソコンで素早くメモが取れること、メモの検索機能が充実していること、使いやすいノートテンプレートが豊富なことです。

まずNotionでは手書きよりも速く情報を記録できるため、試験直前期のように時間が限られている状況でも効率的に学習することができます。また画像や表、チェックリストなどを簡単に追加できるため、ノートの自由度が高いのも特徴です。過去に作成したメモを全体検索できるため、後から見返したり情報を補足するのが簡単なのも魅力的ですね!

また、試験対策や暗記に適したフォーマットもそろっており、目的に応じて柔軟に活用できます。例えば、国試対策には詳細なノートを作成し直前期にはチェックリスト形式で学習するなど、用途によって最適なフォーマットを選ぶことも出来るんです!

Notionと他のツールの組み合わせ
QB onlineやGoodNotesと一緒に使うことで、試験対策をより効果的に進めることができます。例えば、問題演習をQB onlineで行い、Q-AssistのテキストをGoodNotesで確認し、重要なポイントをNotionにまとめると整理されたノートを作ることが出来るのではないでしょうか。

Notionには、無料プランと有料プランがあり、用途に応じて選べます。有料プランの料金は以下の通りです:

  • フリープラン:無料
  • プラスプラン:月額約2,000円(年払いなら約1,650円)
  • ビジネスプラン:月額約3,000円(年払いなら約2,500円)
  • エンタープライズプラン:月額約4,150円(年払いなら約3,300円)

3.ヒューマン・アナトミー・アトラス

「ヒューマン・アナトミー・アトラス2024」 - iPhoneアプリ | APPLION

ヒューマン・アナトミー・アトラスは、解剖学の学習に特化した3Dモデルを使用できるソフトです。医療従事者向けに開発されており、骨格や筋肉、内臓、神経などを詳細に観察できます。

メリット

  • 360度回転とズーム機能で、各部位を様々な角度から観察可能
  • 筋肉や骨を一枚ずつ取り除くことができ、内部構造を直感的に理解できる
  • 一部有料コンテンツとして、筋肉の動きや収縮を視覚的に学べる動画も搭載
  • 性別の変更ができ、神経や皮膚の構造まで詳しく見ることが可能

デメリット

  • モデルに動きを付けることはできず、手動で回転させながら観察する必要がある
  • 3Dポリゴンのため、細かな凹凸の描写は解剖学書より劣ることがある
  • 男女の骨格の違いや細部の表現に関しては、書籍の方が詳細な注釈を提供

このソフトは有料で、通常価格は約3,000円ですが、セール時には100円程度で購入できることもあるようです。

4.暗記マーカー

‎「暗記マーカー」をApp Storeで

暗記マーカーは、学習時に重要な情報を簡単に管理できる便利なツールです。

主な機能として、以下のようなことが可能です。

  • PDFや画像を取り込める: 学習資料をデジタルで管理可能
  • マーカーで情報を隠せる: クイズ感覚で学習ができる
  • 正答率を記録し色分け表示: 苦手な部分が一目でわかる
  • 解説を隠す機能:答えを見ずに問題を解くことが可能
  • フォルダ整理ができる: 資料をカテゴリー別に管理

データの取り込み方法

  • ファイルアプリを使う: iCloudやOne Driveのデータをインポートする
  • フォトライブラリから追加: スクリーンショットも活用可能
  • WebCaptureを使用: Webページ全体をPDF化し暗記マーカーへ取り込む

便利な活用法

  • 学習資料をデジタル管理し、チェックリストとして活用する
  • GoodNotesやKindleとの併用で効率的に暗記する

暗記マーカーは490円で購入可能です。

5.Adobe Scan

Adobe Scan アイコン に対する画像結果

Adobe Scanは、写真を撮ってPDFに変換する無料のアプリです。

主な機能

  • 高品質なスキャン: 文書、フォーム、名刺、ホワイトボードの内容を綺麗にキャプチャ出来る
  • AI補正機能: 画像の遠近補正、手書き文字のシャープ化、不要な影の除去が可能
  • OCR搭載: スキャンした文書のテキストを抽出し、編集や検索が可能
  • JPEG保存と描画機能: スキャン画像に手書きで注釈を加えたり、JPEGで保存したりできる
  • クラウド共有: スキャンしたファイルをクラウドに保存し、他のユーザーと簡単に共有可能
  • PDFの保護と編集(有料版): パスワード保護、圧縮、書き出しなどの高度な機能が利用可能

Adobe Scanを使って紙のレジュメをPDF化すれば、スマホやタブレットで簡単に管理・閲覧できるので、かさばる資料を整理する手間が省けます。

また、授業で理解が難しかった部分は検索した情報をスクリーンショットし、必要なメモを追加することで、後で復習しやすくなります!

6.NotebookLM

NotebookLM | Learn AI

NotebookLMは、情報整理や分析を効率化できるアプリです。

主な機能

  • 情報の自動整理と要約: AIが資料を分析し、主要なポイントを抽出
  • 幅広いファイル対応: Googleドキュメント、スライド、テキスト、PDF、YouTube動画、音声ファイルまで利用可能
  • 最大50個の情報ソースを統合可能: 大量のデータを一括管理
  • ユーザー間の共有機能: 他のGoogleアカウントと共同作業が可能

医学生のNotebookLMの活用例

  • 論文読解: AIが論文の要約を作成し、主要なポイントを抽出してくれるため短時間で内容を把握可能。論文の詳細について質問を投げかけることも出来る。
  • 症例検討: NotebookLMに症例データを入力すると、関連情報や鑑別診断の候補を提示してくれるため、診断の精度向上に貢献
  • 文献レビュー: 多数の論文を一括管理し、AIによる要約や分析機能を活用することで情報整理の手間を減らし、スムーズなレビューが可能

NotebookLMには無料版有料版(NotebookLM Plus)があります。

  • 無料版: Googleアカウントがあれば無料で利用可能
  • NotebookLM Plus: 月額2,900円(税込)で、Google One AI Premiumのサブスクリプションとして提供

7.GoodNotes

GoodNotes 5 | macOS Icon Gallery

Goodnotesは、手書きメモやPDFの注釈を簡単に管理できる人気のノートアプリです。

iPadだけでなく、iPhone、Mac、Android、Windowsでも利用できます。

主な機能

  • 手書きメモとテキスト入力: Apple Pencilを使った手書きのほか、キーボード入力にも対応
  • PDFやWord、PowerPointの取り込み: 既存の資料を読み込んで編集できる
  • 検索機能: 手書き文字やテキストを検索可能
  • クラウド同期: iCloudを使って、異なるデバイス間でノートを同期
  • ノートの整理とフォルダ作成: フォルダを作ってカテゴリーごとに整理できる
  • 録音機能: ノートを書きながら音声記録が可能
  • 共同編集と共有: 他のユーザーとノートを共有して、リアルタイムで編集

医学生のGoodNotesの活用例

  • 講義ノート: 手書きでメモを取りながら、図表やイラストを自由に書き込めるので、視覚的な整理がしやすい
  • 解剖図への書き込み: PDF教材に直接注釈を追加し、重要な部位や構造を強調できる
  • 計算問題の解答: 数式や化学式を手書きで記入できるため、計算過程を視覚的に整理できる
  • メモ書き: アイデアを瞬時に記録し、後で見返すことで学習の効率を向上
  • 生物の学習: 検索機能を活用し、関連知識を整理して記憶と理解を深める

GoodNotes6には無料版有料版があり、プランによって利用できる機能が異なります。

  • 無料版: ノートブック3冊まで作成可能、機能制限あり
  • 全プラットフォーム 年払い(サブスク): 1,350円/年(iPad・iPhone・Mac・Android・Windowsで利用可能)
  • Apple 一括決済(買い切り): 4,080円(iPad・iPhone・Macのみ対応)
  • Android & Windows 年払い(サブスク): 945円/年(Android・Windowsで利用可能)

医学生道場とは

今回のブログでは医学生の皆さんにお勧めしたい勉強用アプリをご紹介させて頂いておりますが、

ここで、筆者が所属する医学生道場(医学生用学習塾)についても少しご紹介させて下さい!

医学生道場とは、医学生向けの個別指導塾で、医学部の進級試験、CBT試験、OSCE対策、卒業試験、医師国家試験対策などを専門にサポートしています。医学教育に精通した医師が講師となり、マンツーマンの指導を行うのが特徴です!

医学生道場について更に詳しく知りたい方はこちら!

まとめ

いかがでしたか?今回は医学生用勉強アプリについてご紹介させて頂きました。

医学部の学習は膨大な知識の習得が求められる大変な道のりですが、便利なアプリを活用することで効率よく学べる環境を整えることができます。

今回のブログを通して皆さんが自分に合ったツールを選ぶことができ、日々の学習がより最適化されることを祈っております。

YouTubeで医学生道場の様子をご紹介しています。

igakuseidojo-channel
お役立ち情報
お役立ち情報
【タグ】
品川校
品川駅高輪口から塾まで5分
〒108-0074
東京都港区高輪3-23-14-204
新宿校
新宿駅東南口から塾まで5分
〒160-0022
東京都新宿区新宿4-3-30-501
吉祥寺校
吉祥寺駅から塾まで5分
〒180-0005
東京都武蔵野市御殿山1-7-12-805
秋葉原校
秋葉原駅から塾まで5分
〒101-0025
東京都千代田区神田佐久間町2-22-301
名古屋校
名古屋駅から塾まで5分
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅3-23-6-2B(2階)
大阪校
西梅田駅から塾まで5分
〒530-0002
大阪府大阪市北区曾根崎新地2丁目3-13 1301号
難波校
地下鉄なんば駅より塾まで5分
〒556-0011
大阪府大阪市浪速区難波中2-6-13ゴールドナンバ竹田4階
福岡校
JR博多駅より塾まで3分
〒812-0012
福岡県福岡市博多区博多駅中央街5-12博多東ビル204号室
通信教育(オンライン)
日本全国どこでも通信による個別指導が可能です!
※受付時間は13:00~21:00です。
※定休日は水・木曜日となります。