USEFUL
お役立ち情報
全国の医学生に向けて、お得な情報をお届けしています。
2025.05.27
Matsushita

医者を目指すなら学会参加!?医療の最前線に飛び込もう!医学生向け学会参加ガイド【医学生道場】

著者名:松下🌙

所属:関東私立大、経営

資格や経歴:経営学科在学中、アメリカ交換留学、簿記二級📕

過去のブログ:

  • 【医学生勉強法】有意義な学生生活の為に!現役医師講師と医師を目指す【医学生道場】

⇒本ブログは自身の代一作目でもあり、医学生道場に関する入念なリサーチを元に執筆させて頂きました。

  • 【医学生 予備校】を比較!自分に合った予備校を探そう!【医学生道場】

⇒医学生予備校を徹底的にリサーチしました。医学生が抱えやすい不安や悩みを踏まえたブログとなっております。

自己紹介:医学に関する情報を経営学で培った知識で効果的に伝達していく。このことを意識しながら、将来医学を牽引される方に有益な情報をお届けするサポートがしたいと思っています!

医学生の皆さんこんにちは。医学生道場です!

突然ですが皆さん。学会には医学生が参加出来るものもあるってご存じですか?

「学会って医師や研究者のためのもの?」と思われるかもしれませんが、実は医学生向けの学会も存在し、参加には大きなメリットがあります。知識を深めるだけでなく、臨床や研究の現場でどのような課題が議論されているのかを肌で感じることができるのです!

このブログでは、医学生が学会に参加(発表)するメリットや、具体的にどんな学会があるのかを紹介していきます。医療の最前線でありかつ、新しい知識や出会いの場として活用出来る学会への参加をぜひ検討してみてください!それでは、学会の魅力を一緒に探っていきましょう🔍

学会とは

学会とは、研究者が自身の研究成果を発表し、専門家同士で知識を共有して議論する場を指します👓

新しい研究の紹介だけでなく、他の研究者の意見を聞くことで、新たな視点を得る機会にもなっているのです📚

また学会は学術団体としての役割も果たしています!

特定の学問分野における研究者が集まり、情報交換や相互評価を通じて学術の発展に寄付するのがその目的です。会員制で運営され、学会誌への論文投稿や討論などを通じて専門家同士の交流が活発に行われているようです🔍

このように学会の主な活動には、研究発表の開催学会誌の発行研究倫理の確立研究者間の交流促進社会への学術的貢献などが含まれています。学術の進歩を支える重要な機関として、研究者の活動に欠かせないものです。

ちなみに🔍学会の発表には、大勢の前でスライドを使って行う口頭発表と、ポスターを作成し興味を持った参加者に説明するポスター発表があります。口頭発表は司会が進行する為、発表者は研究内容の説明に集中するのに対し、ポスター発表では、発表者と参加者が直接対話する形式で進行されていきます🎤

学会に参加or学会で発表するメリット

学会に参加するメリット

最新の研究やトレンドを学べる

  • その分野の最先端の研究成果を直接聞くことが出来ます。
  • 新しい治療法や技術の情報を得て、日々の学習や実習に生かすことが出来ます 。

人脈を広げられる

  • 研究者や専門家と交流できれば、将来的な共同研究の可能性を広げることが出来るかもしれません!
  • 同じ分野の学生や若手研究者と繋がることで、情報交換が出来ます。

キャリア形成に役立つ

  • 学会参加経験は履歴書や進学・就職活動で評価されることもあります!
  • 研究者としての視野を広げ、進むべき専門分野を見極める機会になるかもしれません。

プレゼンテーション能力を磨ける

  • 発表を聞くことで、効果的なプレゼンの方法を学ぶことが出来ます。
  • 質疑応答の場で積極的に質問することで、論理的思考能力も鍛えることが期待出来るのでないでしょうか?

学会で発表するメリット

研究成果を広められる

  • 自身の研究を発表することで、専門家からのフィードバックを得ることが出来ます。
  • 研究の意義を広く伝え、学術的な評価を受ける機会にもなります。

プレゼンテーション能力が向上する

  • 研究内容をわかりやすく伝えるスキルが身に付きます。
  • 質疑応答を通じて、臨機応変な対応力を鍛えられます。

研究者としての認知度が上がる

  • 発表を通じて、同じ分野の研究者に名前を覚えて貰えるかもしれません!
  • 共同研究の提案を受ける可能性が高まります!

論文執筆や学術活動の経験を積める

  • 学会発表を論文にまとめることで、学術誌への投稿に繋がるかもしれません!
  • 研究者としてのキャリアを築く第一歩になります。

医学生が参加出来る学会

① 日本医学総会

日本医学会が主催する学術大会です。日本医学会は、医学系の学会を統合する学術団体であり、公益社団法人日本医師会の下に設置されています。日本医学会は、医学の発展や学術交流を目的としており、多くの医学関連学会が加盟しています 。日本医学総会は、4年ごとに開催される大規模な学術集会で、最新の医学研究や医療技術の発表が行われる場となっています。

テーマ例📚

・ビッグデータとAIがもたらす医学の進化

・がん治療の最前線

・再生医療と臓器代替技術

・医師の働き方改革と未来の医療

・高齢社会に向けた医療システムの構築

・パンデミック・災害医療の最新研究

参加費💰

医学生の参加費は無料です。

参加方法

公式サイトからの事前登録( ※学生もWEBからの事前参加登録が必要となります)。

② 日本内科学会ことはじめ

日本内科学会は、日本の内科医学の発展を目的とした学術団体で、内科専門医の認定や学術講演会の開催などを行っています。日本内科学会が主催する学術大会は「日本内科学会総会・講演会」という名称で開催されます。この総会・講演会では、最新の内科医学の研究発表や専門医向けの講習が行われ、医学生も参加出来るセッションも用意されています!例えば「日本内科学会ことはじめ」というセッションは、医学生・研修医・専攻医向けに開催されるイベントで、奨励発表やディスカッションの機会があります。

テーマ例📚

・第122回 「いのち輝く内科学」

・第120回 「新しい医学を協創する内科学」

・第119回 「内科学の新時代:多様性と共創」

参加費💰

参加費は無料です。

参加方法

(現地)事前の参加登録・申込は必要ありません。当日、直接会場へ。

(Web)オンデマンド配信視聴のためのアカウント登録の受付を行っています。

※【Web参加登録期間】2025年5月30日(金)17時まで
【オンデマンド配信期間】2025年5月31日(土)17時まで

③ 日本外科学会定期学術集会

日本外科学会は、日本の外科医学の発展を目的とした学術団体です。1899年に設立され、120年以上の歴史を持つ国内最大級の外科学会の一つです。日本外科学会は、毎年、日本外科学会定期学術集会を開催し、外科医や研究者が最新の手術技術や研究成果を発表します。外科分野に興味のある医学生にとって最先端の知識を学び、未来の外科医としての視野を広げる絶好のチャンスです!医学生向けの特別企画「Future Surgeons Club(FSC)」もあり、外科に興味のある学生が学べる機会が提供されています!

テーマ例📚

・若手医師が指導医に望むもの

・医療の質と医療安全:人口減少時代の外科医療の集約化と均てん化

・若手からみた専門医制度の諸問題

・女性医師が安心して外科医を目指せる労働環境

・超高齢者に対する外科手術の是非

・外科医の働き方改革

・リアルワールドデータが変える外科学の未来

参加費💰

医学部生は無料です(学生証の提示が必要)

参加方法

参加登録サイトでアカウントの作成をした上で、参加登録が必要です。

④ 国際学会

医学は日々進歩しており、最新の知識や技術を学ぶためには、世界の医療専門家と交流することが重要です。国際学会に参加することで、各国の医療制度や臨床研究の最前線を知ることができ、将来のキャリアにとって貴重な経験となること間違いなしです!

以下、日本の医学生でも参加出来る可能性のある学会例となっております。

AAES 2025(米国内分泌外科学会):詳細は公式サイトで確認できます。

PNS 2025(末梢神経学会):詳細は公式サイトで確認できます。

ASNR 2025(米国神経放射線学会):詳細は公式サイトで確認してください。

APA 2025(米国精神医学会):詳細は公式サイトで確認できます。

EuroPCR 2025(欧州経皮的冠動脈形成外科学会):詳細は公式サイトで確認してください。

ESOC 2025(欧州脳卒中組織会議):詳細は公式サイトで確認できます。

LUPUS 2025(世界全身性エリテマトーデス国際会議):詳細は公式サイトで確認してください。

WCE 2025(世界子宮内膜症会議):詳細は公式サイトで確認できます。

ICOMS 2025(国際口腔顎顔面外科学会):詳細は公式サイトで確認してください。

参加方法🔍

  1. 公式サイトで事前登録(学生向け割引あり)
  2. 学会参加奨学金を活用(一部学会では渡航費補助あり)

学会参加の為の準備

事前準備

・参加申込・参加費の支払い:締切を確認し、早めに手続きを済ませておきましょう。

・名刺の準備:ネットワーキングの場でもある学会では、名刺交換がスムーズなコミュニケーションに繋がります。

・発表資料の作成:スライドやポスターの印刷、USBメモリへのデータ保存を忘れずに!

・学会のプログラムを確認:興味のあるセッションや講演を事前にチェックし、スケジュールを立てましょう!

持ち物リスト(学会会場)

・学会参加証:事前印刷が必要な場合もあるので、要確認です!

・スマートフォン・財布:電子チケットや決済に必要です。

・プログラム集(抄録集):アプリ版がある場合もあります。

・筆記用具:メモを取る為に必要です。

・ハンカチ・ティッシュ:身だしなみを整えましょう。

・常備薬:頭痛薬や胃薬など、必要に応じて持参しましょう。

・モバイルバッテリー:スマホの充電切れを防ぐために持っておくと安心です!

学会参加の心構え

・目的を持って参加する:学会で何を得たいのかを明確にし、積極的に質問や交流をしましょう。

・予備知識を入れておく:発表内容を事前に調べておくと、理解が深まります。

・メモを取りながら聞く:眠気対策にもなり、後で振り返る際に役立ちます。

・学会後のフォローアップ:気になった研究や交流した人に連絡を取ることで、学びを深めましょう!

ここで、筆者が所属する医学生道場についても少しご紹介させて下さい!

医学生道場とは、医学生向けの個別指導塾で、医学部の進級試験、CBT試験、OSCE対策、卒業試験、医師国家試験対策などを専門にサポートしています。医学教育に精通した医師が講師となり、マンツーマンの指導を行うのが特徴です!

更に詳しく医学生道場について知りたい方はこちら!

まとめ

いかがでしたでしょうか。学会が医学生にとってどれだけ有益な学び場か、ご理解頂けたでしょうか?

学会参加は新たな知識や出会いを得る場として、とても価値のある経験となること間違いなしです!

医学生でも参加可能な学会に是非、積極的に参加して、自分の視野やキャリアを広げてみましょう!

YouTubeで医学生道場の様子をご紹介しています。

igakuseidojo-channel
お役立ち情報
お役立ち情報
【タグ】
品川校
品川駅高輪口から塾まで5分
〒108-0074
東京都港区高輪3-23-14-204
新宿校
新宿駅東南口から塾まで5分
〒160-0022
東京都新宿区新宿4-3-30-501
吉祥寺校
吉祥寺駅から塾まで5分
〒180-0005
東京都武蔵野市御殿山1-7-12-805
秋葉原校
秋葉原駅から塾まで5分
〒101-0025
東京都千代田区神田佐久間町2-22-301
名古屋校
名古屋駅から塾まで5分
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅3-23-6-2B(2階)
大阪校
西梅田駅から塾まで5分
〒530-0002
大阪府大阪市北区曾根崎新地2丁目3-13 1301号
難波校
地下鉄なんば駅より塾まで5分
〒556-0011
大阪府大阪市浪速区難波中2-6-13ゴールドナンバ竹田4階
福岡校
JR博多駅より塾まで3分
〒812-0012
福岡県福岡市博多区博多駅中央街5-12博多東ビル204号室
通信教育(オンライン)
日本全国どこでも通信による個別指導が可能です!
※受付時間は13:00~21:00です。
※定休日は水・木曜日となります。