目次
みなさん、夏休みはいかがお過ごしでしょうか。期末試験も終わり一息ついていることと思います。しかしこの季節怖いのが再試験の通知です。あなたがこの記事を読んでいるということは、もしかしたら今、そんな「再試の壁」の前にいるのかもしれません。
でもまず、安心してください。再試=終わりではありません。むしろ、今が“リスタートのタイミング”です。私自身も恥ずかしながら再試にかかった経験があります。この記事では、再試に直面した医学部生が「そこからどう立ち直るか」について自らの経験をもとにお伝えします。
💡今回の記事では大きく分けて、
1.一斉授業における限界
2.個別指導におけるメリット
3.医学生道場の個別相談について
をお伝えします。
🖊 著者紹介
SH 都内私立医学部3年生
現在所属部活主将。2年の前期で成績を大幅に落とすも、対策を講じ後期の期末で成績を上げ無事進級。自分自身、不器用なためプライベートと勉強と部活の両立を目指し日々模索中。ブログでは自身の経験を活かしてどのように成績を上げればよいのかや効率的な勉強方法を紹介。現在、来年のCBTに向けて情報収集中。
再試にかかってしまう一つの要因として、集団授業での限界があります。医学部の勉強は情報量が圧倒的に多く同じ教科でも授業ごとに先生が異なるため対策が難しいのです。また、先生方が臨床医であることも多く教えるプロフェッショナルというわけではないかつ多忙により授業時間も短いゆえに理解が追い付かず、知識を消化しきれないことも多々あります。特に、再試験の通知を受け取った時のあの絶望感は、今でも鮮明に覚えています。
「なぜ、自分だけがこんな目に遭うんだろう?」 「もう、このまま医師になれないんじゃないか…」
そんなふとした不安に押しつぶされそうになっているかもしれません。でも、安心してください。あなたは一人ではありません。そして、再試験は終わりではありません。むしろ、自分と向き合い、より深く学ぶための絶好のチャンスです。
多くの医学部生が直面する問題の一つに、一斉授業の限界があります。私もそうでしたが、医学部の勉強はまったくの新しい知識で勉強の仕方がまずわかりにくいです。今までは青チャートをやって、赤本をやってなど何となく勉強の容量とルートが見えていましたが全てが全くの新しい分野。その上医学部の授業は、その情報量とスピードが圧倒的です。教授は膨大な知識を限られた時間で伝えようとします。その結果
といった状況に陥りがちです。特に、解剖学や生理学、生化学といった基礎医学から、内科、外科などの臨床医学に至るまで、全てが密接に繋がり合っている医学においては、どこか一箇所でも理解が曖昧だと、その後の学習に大きく影響が出てしまいます。
私は、ある疾患の病態生理学の授業でつまずいた経験があります。教授の説明は分かりやすいはずなのに、どうにも頭に入ってこない。焦って教科書を読み込んでも、さらに混乱するばかりでした。友人たちは理解しているように見え、質問するのもためらわれました。「こんなことも分からないのか」と思われたくなかったからです。結局、その単元の理解が曖昧なまま進んでしまい、定期試験では散々な結果に。再試験の通知を受け取った時、初めて「なぜ自分はこんなに理解できないのか」と真剣に考えるようになりました。
再試験の通知は、確かにショックです。しかし、視点を変えてみてください。再試験は、**あなたがどこを理解できていないのかを明確に教えてくれる「先生」**なのです。一斉授業では見過ごされがちだった「理解の穴」を特定し、そこを徹底的に埋めるチャンスを与えてくれているのです。
しかし、その「穴」を自分で見つけ、埋める作業は、想像以上に難しいものです。 「どこから手をつけていいか分からない」 「膨大な教科書を前に、何が重要なのか判断できない」 「効率的な学習方法が分からない」
私も再試験の際、まさにこの壁にぶつかりました。教科書を最初から読み直すべきか、問題集を解きまくるべきか、闇雲に勉強しても、また同じ失敗を繰り返すのではないかという不安に襲われました。結局、何から始めればいいのか分からず、時間だけが過ぎていく焦燥感。まさに泥沼にはまったような気分でした。
そこで、私が皆さんにお伝えしたいのが、個別徹底指導の圧倒的な優位性です。一斉授業ではどうしても埋まらない「理解の溝」を、個別指導は一つ一つ丁寧に埋めてくれます。再試は一歩でも間違えたら留年ということにもなりかねません。ここでは皆さんに確実に再試に受かるべく個別指導のメリットを皆さんに紹介します。
個別指導の最大の強みは、あなたの学習状況を「オーダーメイド」で分析できることです。一斉授業では、クラス全員に同じ内容が提供されます。しかし、個別指導では、経験豊富なプロ講師が、あなたのこれまでの成績、学習履歴、そして何より「あなたが何を、なぜ理解できていないのか」を丁寧にヒアリングし、あなたの本当の弱点を見つけ出します。また医学生道場では自分の生活リズムに合わせて授業を構築します。「この範囲の記憶が曖昧だから口頭試問で次回知識確認します」など自分に合わせた弱点をフォローアップしてくれます。こんな簡単な基礎を聞いたら怒られるかも、、などと心配する必要はありません。
人によって、情報のインプット方法や理解の仕方は本当にさまざまです。図やフローチャートのような視覚的な整理が理解を助ける人もいれば、丁寧な言葉での説明を繰り返し聞くことで頭に入る人もいます。あるいは、自分の声で説明しながら理解が深まるタイプの人もいるでしょう。学び方には「これが正解」というものはなく、それぞれに合ったルートが存在します。
しかし、多くの医学生が一人で学習を進めていると、自分にとって楽な勉強法や得意な分野ばかりに偏ってしまうことが少なくありません。気づけばノートをまとめるだけで時間が過ぎてしまったり、苦手な領域は「後でやろう」と思いながらも結局手をつけずに残してしまうことも…。その結果、知識が点で止まり、国試やCBTに必要な“線での理解”に届かないまま試験を迎えるリスクがあるのです。
そこで医学生道場の個別指導が力を発揮します。私たちは受講生一人ひとりの理解度や学習スタイルを把握し、その人にとって最も効率的な「理解ルート」を一緒に構築します。
さらに医学生道場の講師は全員が現役医師。国試やCBTで繰り返し問われるポイント、臨床現場で必ず役立つ知識を知り尽くしています。だからこそ「ここは暗記ではなく理解が大事」「この疾患は試験だけでなく臨床で絶対に使う」など、独学では得られない“本当に重要な箇所”を見抜いて指導してくれるのです!実際の授業では、ただ説明を受けるだけでは終わりません。あなたが「こういうことですか?」と質問すると、「そうそう、その理解で合ってるよ。でも、こういう場合はどうなると思う?」とさらに問いを投げかけてくれる。このやり取りが、新しい視点や深い思考を引き出し、理解を何倍にも広げてくれるのです。
一方的に知識を与えられるのではなく、対話の中で自分の理解を確認しながら進められるからこそ、頭にしっかりと定着します。この“対話型の学習体験”は、一人で参考書や問題集に向き合うだけでは決して得られないものです。
「なんとなく覚えた」から「なぜそうなるのか理解できた」へ。医学生道場では、そんな学びの質の転換を実感できるはずです。あなたに最適化された学習法で、苦手分野を克服し、得意分野をさらに伸ばしていきましょう。
一斉授業では、「今質問したら授業が止まってしまうのではないか」「こんな簡単なことを聞くなんて恥ずかしい」といった感情が生まれやすく、その結果、疑問を抱えたまま放置してしまうことが少なくありません。実際、集団授業の場では周囲の目が気になり、自分の理解度を率直に示すことにためらいを感じる学生は多いものです。そのため、後で復習したときに「あれ、ここがよく分からない」と立ち止まることになり、結局学習の流れを止めてしまうことにつながります。疑問が積み重なると、知識が断片的になり、試験や実習の場で「あのときの理解が浅かった」と気づくケースも少なくありません。
しかし、本来はそんな心配をする必要はないのです。個別指導であれば、授業の流れに左右されることなく、その場でどんな小さな疑問でも自由に質問し、すぐに解消することができます。講師は一人ひとりの理解度に合わせて説明を調整できるため、「聞いてよかった」と思える納得感を得られるのです。これは学習効率を飛躍的に高める上で非常に重要なポイントです。どんな些細なことでも疑問を放置しないことで、知識の曖昧さが積み重なることを防ぎ、一つひとつを確固たる知識として定着させることができます。こうした積み重ねが、最終的には学習に対する自信を育み、勉強に取り組む姿勢そのものを前向きなものへと変えていくのです。
ここまで読んで、
「分かってるけど、何からやればいいか分からない…」
と思った人もいるかもしれません。
それは、あなたのせいではありません。
**医学部の勉強は、そもそも“一人では難しすぎる”**のです。
特に再試になると、
という状態に陥りやすいです。特に再試験は一歩誤れば留年という状況。自分一人でやり切るぞ、という意思も素敵です。しかしその努力の方向性を間違えれば、学費ももう一年分かかるという経済的負担、せっかく作った友達とも離れて人間関係の構築をやり直さなければいけない。何にせよ、医師になるという夢が一年遅れてしまいかねません。
そんな時こそ、第三者の手を借りることが、最も効率的で、確実な方法です。
人で抱え込まず、今すぐ相談という選択も検討してみてください。
☑ あと◯日で再試験に間に合わせるか。
☑ 自分の弱点、どう克服すればいいか?
☑ 本番で点が取れる勉強法って?
→ 現役医師講師が、あなたの状況を整理して、最短ルートを一緒に考えます。
📞 Zoom・LINE・メールで相談OK
🕒 たった30分で気持ちが軽くなるかもしれません
答え:多くの医学部では、再試のチャンスが複数回設定されています。再試に一度落ちたからといって、すぐに留年が確定するわけではありません。しかし、再試の機会は限られており、一度の失敗が大きなプレッシャーになることも事実です。この記事で紹介しているように、再試を「自分の弱点を知るチャンス」と捉え、効率的な対策を講じることが重要です。
答え:集団授業は一度に多くの情報を得るのに適していますが、個別指導は「あなただけ」のために設計される点が最大のメリットです。具体的には、あなたの理解度や苦手な科目に合わせて、経験豊富な講師がオーダーメイドの学習計画を立ててくれます。また、疑問をその場で解消できるため、知識の曖昧な部分をなくし、効率的に弱点を克服することができます。
答え:無料相談では、再試にかかってしまった経緯や、現在の勉強方法、不安に感じていることなどを自由に話していただくことができます。現役医師の講師が、あなたの状況を丁寧にヒアリングし、今後の学習の方向性や再試までの具体的な対策について、一緒に考えていきます。相談したからといって、必ず入塾する必要はありません。まずは一人で抱え込んでいる不安を打ち明けてみませんか。