USEFUL
お役立ち情報
全国の医学生に向けて、お得な情報をお届けしています。
2025.07.12
Misaki Ogino

“成績が伸びない医学生”こそ、個別指導を検討すべき理由とは—やる気がないのはあなたのせいじゃない

著者:おぎの(関西の心理学部在学)

  • [過去の著した主なブログ]
  • ・【医学生道場】忙しくてもアルバイトはできる?~大学生のアルバイト事情~【医学生】【大学生】
  • ・【医学生道場】寒くて集中できない!冬を乗り切る勉強法をご紹介します【寒さ対策】
  • ・【医学生道場】【医学生のご家族の方へ】医学部OSCE公的化されて何が変わった?~OSCEを詳しくご紹介~

医学部について学ぶうちに解剖学などの暗記の大変さやスケジュール管理の難しさを知ることができました。それをもとにOSCEなどの医学生に役立つブログやアルバイト事情、冬の勉強法などの大学生に役立つブログを書いています!

個別指導塾「医学生道場」のご紹介

もし今、医学部の学習で「一人で乗り越えるのはしんどい」と感じているなら、個別指導塾の力を借りることも考えてみてください。

医学生道場は、医学生だけが通える完全個別指導の専門塾です。全11コースからなる充実した個別指導体制で、全国に8校舎を展開しています。

私たちは、悩みを抱える医学生の方や、そのご家族に、全力で丁寧に寄り添います。学習面でのつまずきから精神的なサポートまで、幅広く対応し、あなたの「できる」を力強く後押しします。

ご相談やご質問は、公式LINEからお気軽にお問い合わせください。また、医学生道場のホームページでは役立つ情報も配信していますので、ぜひご覧ください。

各種SNSでもお役立ち情報を発信しているので、そちらもぜひチェックしてみてくださいね🪄 


💡このブログで分かること💡

・「できない」のは意志の弱さではなく、環境と仕組みの問題ということ

・個別指導は、あなたの学習の迷いを減らし、具体的な行動へ導く強力な「仕組み」ということ

・完璧を手放すと状況が徐々に良くなるということ

はじめに

こんにちは🐻医学生道場です!

「勉強ができないのは、自分が怠け者だからだ」
そんなふうに、自分を責めていませんか?

周りが集中している中、ひとりだけ何も手につかず、「やらなきゃ」と思えば思うほど動けなくなる。そのうち、机に向かうことすら怖くなる。でも、思い切って個別指導を始めることで、少しずつ状況が変わっていきます。

今回はやる気が出ない方に向けて、なぜ勉強ができないのか、どうすれば勉強ができるようになるのかを解説していきます。ぜひ最後までご覧ください。

医学生が勉強に行き詰まる理由は「能力」ではない

特に医学部では、「できないのは自分の努力不足」と思い込みがちです。でも実際には、

  1. 何をすればいい情報が膨大すぎて、どこから手をつければいいか分からない
  2. 周囲と比べて落ち込んでしまい、勉強に集中できない
  3. 質問できる相手がいない

というように、“環境”や“仕組み”の問題が大きいです。


1. 何をすればいいか分からない(情報の整理不足)

  • 医学の知識は計り知れないほど広範囲に及びます。試験範囲の優先順位が不明確だったり、効率的な学習方法が見つからなかったりすると、どこから手を付けていいか分からず、立ち往生してしまうのは当然です。これは、情報の整理や学習計画の仕組みが不足しているために起こります。

【解決策】

1.全体像を把握し、優先順位をつける

2.学習ロードマップを作成する

3.信頼できる情報源と教材を絞る


2. 周囲と比べて落ち込んでしまい、勉強に集中できない

  • 医学部には優秀な学生が多く、周囲の進度や成績と比較してしまい、自己肯定感が下がることがよくあります。この精神的な負担は、集中力の低下や学習意欲の喪失に直結します。これは、適切な自己評価の基準や、精神的なサポート体制が不足している環境の問題と言えるでしょう。

【解決策】

1.自分だけの目標と進捗に目を向ける

2.健全な競争と協力の場を見つける

3.定期的なメンタルヘルスケアを意識する


3.質問できる相手がいな

  • 疑問点が生じても、気軽に質問できる先輩や先生、あるいは同級生がいないと、理解が進まずに停滞してしまいます。特に専門性の高い医学の分野では、誰かに教えてもらう機会が非常に重要です。これは、効果的なフィードバックや質問ができる仕組みが不足しているために起こる問題です。

【解決策】

1.能動的に質問できる機会を探す

2.「質問しやすい関係性」を築く

3.プロのサポートを活用する


これらの問題は、個人の「努力が足りない」という精神論で解決できるものではありません。あなたが「できない」と感じるのは、あなたの意志の弱さではなく、学習を支える「環境」や「仕組み」が十分に整っていないからなのです。

以下のブログではやる気が出ない医学生に向けて対処法を紹介しています。ぜひご覧ください。

個別指導は「行動」を促す仕組みを持っている

医学部の学習は、その膨大な量と専門性ゆえに、独学ではまるで終わりなき迷路に迷い込んだように感じることが少なくありません。そんな状況であなたの学習を力強く後押しし、「行動」を促してくれるのが個別指導です。

個別指導は、単に知識を教えるだけでなく、あなたが“一緒に地図を描いてくれる人”と出会える場を提供します。具体的には、以下のような仕組みであなたの学習をサポートします。

  • 自分の理解度に合わせたペースで進められる
  • 「つまずき」を共に特定し、解決に導く
  • 挫折しがちな試験対策も段階的にサポート

自分の理解度に合わせたペースで進められる

集団授業とは異なり、個別指導ではあなたの現在の理解度や苦手分野に合わせて、学習計画を柔軟に調整できます。焦ることなく、自分のペースで着実にステップアップできるため、無理なく学習を継続することが可能です。


「つまずき」を共に特定し、解決に導く

なぜ理解できないのか、どこで間違えているのか、独学では気づきにくい「つまずきの原因」を講師が共に分析してくれます。これにより、根本的な問題を解決し、効率的に弱点を克服できるようになります。


挫折しがちな試験対策も段階的にサポート

医学部CBT、医学部OSCE、そして医師国家試験といった医学部特有の難関試験は、一人で対策するには精神的にも負担が大きく、挫折しがちです。個別指導では、これらの試験に向けて必要な知識やスキルを段階的に習得できるよう、具体的な対策プランと実践的な指導を提供。計画的に学習を進めることで、着実に合格へと近づけます。


このように、個別指導はあなたの学習状況を細やかに把握し、的確な道筋を示すことで、迷いを減らし、具体的な学習行動へと繋げる強力な「仕組み」を提供します

一歩踏み出すコツ:「完璧」を手放す

「やる気が出ない」と感じる時、それはあなたの意志が弱いからではありません。多くの場合、行動へのハードルが高すぎることが原因です。目の前の課題が大きすぎると、どこから手をつけて良いか分からなくなり、結果として一歩も踏み出せない状態に陥ってしまいます。

個別指導は、この高いハードルを下げるための効果的な**「仕組み」**を提供します。たとえば、

  • 「今日は過去問を1問だけ解いてみよう」
  • 「まずは教科書の目次を一緒に整理しよう」

といったように、講師があなたの状況に合わせてタスクを細かく分解してくれます。これにより、これまで「完璧にやらなければ」と重荷に感じていた大きな課題が、無理なく取り組める小さなステップへと変わります。

その結果、「これならできるかも」と感じ、実際に「動けた自分」に出会うことができるのです。小さな成功体験を積み重ねることで、自信がつき、次の一歩を踏み出すモチベーションへと繋がっていきます。

医学部こそ、「誰かと一緒に学ぶ」ことで変わる

医学部の学習は、とかく孤独になりがちです。しかし、この困難な道のりこそ、「誰かと一緒に学ぶ」ことで大きく状況が変わります。かつて同じように壁にぶつかっていた先輩たちも、個別指導を通して自身の学習法を見つめ直し、「わかる」「前に進む」という確かな感覚を取り戻しています。

個別指導は、単に学力不足を補う場所ではありません。むしろ、**「自分の力を最大限に活かしたい」**と願う人が、その可能性を広げるために選ぶ場所です。専門の指導者と共に、自分に最適な学習方法を見つけ、疑問を解消し、着実に目標へ向かう経験は、大きな成功体験となります。

この**「誰かと共に学ぶ」という選択**こそが、医学部の厳しい学習を乗り越え、将来の医師としての揺るぎない自信へと繋がります。

おわりに

最後までご覧いただきありがとうございました。

医学部の厳しい道のりで苦しんでいるあなたへ。一人で全てを抱え込む必要はありません。「一人で頑張らない」という選択肢の一つが、個別指導です。

もし今、自分が「うまくいっていない」と感じているなら、それはすでに大きな前進の第一歩です。その気づきは、現状を変えるための大切なサイン。

次に必要なのは、その気づきを具体的な行動に変えること。「変えるための一歩」を、私たちと一緒に踏み出してみませんか?

Q&A(よくある質問)

Q1. 医学生が「やる気を失う」とはどういう状態なのでしょうか?
A. やる気を失っている状態とは、「勉強しなければ」と思っているのに手がつかず、罪悪感や焦りばかりが募ってしまうことを指します。その背景には、情報の多さや目標の不明確さ、他人との比較による自信喪失などがあり、「本人の意志の弱さ」ではありません。これは環境や仕組みの問題であり、適切なサポートによって十分に乗り越えられます。

Q2. 個別指導とは何か?塾や家庭教師と何が違うのですか?
A. 本ブログで紹介している「個別指導」は、単なる「1対1の授業」ではありません。医学生一人ひとりの理解度やメンタル面まで含めた、きめ細かなサポートを行う“学習の伴走者”のような存在です。計画の立て方からつまずきの分析、実践的な試験対策まで一貫してサポートしてくれる点が大きな違いです。

Q3. 「完璧を手放す」とはどういう意味でしょうか?
A. 「完璧を手放す」とは、すべてを完璧にやろうとするあまり、行動そのものが止まってしまう状態から抜け出すための考え方です。まずは「できるところから一歩だけ進めてみる」ことで、行動のハードルを下げ、前進する感覚を取り戻していくことが目的です。個別指導では、こうした“小さなステップ”を一緒に設計する支援が受けられます。

YouTubeで医学生道場の様子をご紹介しています。

igakuseidojo-channel
お役立ち情報
お役立ち情報
【タグ】
品川校
品川駅高輪口から塾まで5分
〒108-0074
東京都港区高輪3-23-14-204
新宿校
新宿駅東南口から塾まで5分
〒160-0022
東京都新宿区新宿4-3-30-501
吉祥寺校
吉祥寺駅から塾まで5分
〒180-0005
東京都武蔵野市御殿山1-7-12-805
秋葉原校
秋葉原駅から塾まで5分
〒101-0025
東京都千代田区神田佐久間町2-22-301
名古屋校
名古屋駅から塾まで5分
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅3-23-6-2B(2階)
大阪校
西梅田駅から塾まで5分
〒530-0002
大阪府大阪市北区曾根崎新地2丁目3-13 1301号
難波校
地下鉄なんば駅より塾まで5分
〒556-0011
大阪府大阪市浪速区難波中2-6-13ゴールドナンバ竹田4階
福岡校
JR博多駅より塾まで3分
〒812-0012
福岡県福岡市博多区博多駅中央街5-12博多東ビル204号室
通信教育(オンライン)
日本全国どこでも通信による個別指導が可能です!
※受付時間は13:00~21:00です。
※定休日は水・木曜日となります。