著者名:松下🌙
所属:関東私立大、経営
資格や経歴:経営学科在学中、アメリカ交換留学、簿記二級📕
過去のブログ:
⇒本ブログは自身の代一作目でもあり、医学生道場に関する入念なリサーチを元に執筆させて頂きました。
⇒医学生予備校を徹底的にリサーチしました。医学生が抱えやすい不安や悩みを踏まえたブログとなっております。
自己紹介:医学に関する情報を経営学で培った知識で効果的に伝達していく。このことを意識しながら、将来医学を牽引される方に有益な情報をお届けするサポートがしたいと思っています!
目次
【 IMMERSIVE JOURNEY 】 VRで視覚と聴覚をジャックし、日常から完全に隔離!45分で時空を超えた旅を体験し、思考を強制オフして脳をリセットできます🧠
【 大人のキッザニア 】 年に数回だけの大人限定イベント!医学生の立場を忘れ、様々な職種を体験。最高のストレス解消と多職種への理解を深める機会になります👀
【 第一三共くすりミュージアム 】 薬理学や生化学の知識が、ゲームや映像で立体的に繋がる場所!入館料無料で、罪悪感なく楽しみながら学習できます📚
こんにちは!医学生道場です🌞
講義、実習、そして終わりの見えない試験勉強――。医学生の毎日は、心身ともに大きなエネルギーを消耗しますよね💦
「一日でいいから全部忘れてリフレッシュしたい…!!」
そう思うこと、ありませんか🤗
そこで!医学生の皆さんにこそお勧めしたい、都内にある3つの「テーマパーク」をご紹介します✨
溜まりに溜まったストレスを解消出来る非日常の没入感を体験出来るものから、普段の学習が生きて罪悪感なしに楽しめるところまで、じっくり紹介していきます👓
「IMMERSIVE JOURNEY」では、現在2つの全く異なる没入体験が用意されています。どちらもVRゴーグルとヘッドフォンを装着し、広大な空間を自らの足で歩き回る「フリーローム型」と呼ばれる方式で、これまでのVR体験とは一線を画すリアリティが特徴です⭐
「ホライゾン・オブ・クフ」― 禁断のピラミッド探検
こちらは、ギザの大ピラミッドを舞台にした壮大な冒険です。
皆さんは「探検家」となり、ピラミッドの内部深くへと足を踏み入れます。クライマックスでは、ピラミッドの頂上から広大な砂漠とナイル川を一望するという、現実では決して叶わない絶景が待っています✨
「Tonight, with the Impressionists」― 19世紀パリ、画家たちとの一夜
もう一つは、芸術の都パリが最も華やかだった時代への旅です🛫
皆さんは、モネ、ルノワール、ドガといった、画家たちが集うアトリエを訪れます。彼らの作品が生まれる瞬間に立ち会い、その情熱や苦悩に触れるというコンセプトです。そして、アトリエの窓からは19世紀のパリの街並みを眺めることが出来ます 🔭
1. 思考を強制オフしてリフレッシュ
自宅で休んでいても、ふと机の上の教科書が目に入ったり、スマートフォンの通知が気になったりして、完全に勉強のことを忘れ去るのは難しいですよね…
でも、VRゴーグルとヘッドフォンを装着した瞬間、その悩みは無くなります👓
視界は360°、4500年前のエジプトや150年前のパリに!この状態では、試験のことやレポートの締め切りを考える物理的な隙間がありません。日常から完全に隔離された空間に身を置くことで、脳は強制的にスイッチオフされ、これ以上ないほどの深いリフレッシュ効果を得られるのです🤗
2. 60分で叶う時空を超えた旅の贅沢
「世界旅行に行きたい」。そんな夢を描いても、多忙な皆さんにとって、すぐに実現するのは困難ですよね💦
でも、この場所では、その夢がわずか60分で叶います!自分の足でピラミッドの通路を歩いたり、画家たちのアトリエに「滞在」したり…。こうした体験は、皆さんの心を日常のしがらみから一気に引き離してくれるでしょう。時間やお金を気にすることなく、なかなか行けない場所へ旅する。これほど贅沢で、効率的なマインドリセットの方法はないでしょう⌛💰
3. 科学的「客観」と芸術的「主観」の融合
この施設は、科学的・歴史的な「客観」の世界と、感情的・芸術的な「主観」の世界という、両極端の体験が用意されています。
「客観」世界では、知的好奇心を満たす一方で、「主観」世界では、共感力や感受性が揺さぶられます。
日々、客観的なデータや事実と向き合う私たち医学生にとって、この「客観」と「主観」の世界を往復する体験は、刺激的になるのではないでしょうか。
<施設情報>
アクセス: 横浜駅みなみ東口通路 直通、横浜駅東口より徒歩2分
開催期間: 常設施設ですが、プログラムが変更になる可能性もあるため、公式サイトでご確認ください。
チケット: 料金はプログラム、平日/休日によって異なります(1名あたり4,000円~5,000円が目安)。
所要時間: どちらのプログラムも、体験時間自体は約45分。準備や説明を含め、全体で約60分が目安です。
場所: 横浜アソビル 3F(神奈川県横浜市西区高島2-14-9)
こどもの頃「キッザニア」で遊んだあの日から十数年…
もう一度キッザニアに行きたい!って思ったことありませんか?
そこで!年に数回だけ開催される特別なイベント「大人のキッザニア」についてご紹介します!
「ごっこ遊び」の楽しさを再体験
医学生という立場を一旦忘れて、一人の「職業人」になってみましょう!
パイロットになってフライトシミュレーターの操縦をしたり、消防士として大きな声を出しながら消火活動をしたり、あるいは、パン職人になってオリジナルのパンを作ったり🍞
普段の生活では決して交わることのない世界に飛び込み、夢中で作業に没頭する数時間は、最高のストレス解消になるはずです!
ここでは、誰もが「医学生」ではなく、一人の「職業人」です。その純粋な「ごっこ遊び」の楽しさが、凝り固まった頭と心を柔らかくほぐしてくれること間違いありません🤗
1.懐かしさへの没入と、日常からの完全な解放
まず何よりも、キッザニアは皆さんを非日常へと誘ってくれます!子供の頃に訪れたことがある人なら、あの頃のワクワク感が押し寄せてくるでしょう。
少し薄暗い照明、元気で明るい気持ちになるBGM、そして可愛らしい街並み🏢
そのすべてが、日々の勉強や試験のプレッシャーから心を解き放ち、純粋な「楽しさ」に没入させてくれます!久しぶりの「ごっこ遊び」が、最高のストレス解消になること間違いありません!
2.他職種への越境体験から医療を見つめる
皆さんは日々、医学という専門分野を深く掘り下げていますが、社会には無数の職業が存在し、それらは連携し合って成り立っています⛓
キッザニアで、あえて医療以外の職業を体験することは、社会における医療の立ち位置を相対的に理解することに繋がるのではないでしょうか。例えば、「社会全体の中で、医療はどのような役割を担っているのか」「他の業界とどう連携し、支え合っているのか」といった、マクロな視点を獲得出来るかもしれません🔍
この「越境体験」は、将来、多職種連携(チーム医療)を実践する上で、必ず大きな財産となるでしょう📚
3.医療に対する客観的な視点を得る
医療系の職業体験の場は、皆さんにとって非常の有意義な学びの場ともなるでしょう📕
白衣を着た他の参加者の態度や眼差しに注意してみたり👀
逆に普段は見ることのできない「外からの視点」から医療を捉え直すことによって、自らが目指す医療人としての理想像を再構築したり、日々の学習へのモチベーションを新たにすることができるかもしれません🔥
<施設情報>
アクセス:東京メトロ有楽町線「豊洲駅」2b出口より徒歩約8分
開催日時: 不定期開催(年に数回)
※過去の実績では、主に夜間(例:16:00~21:00など)に開催されることが多いです。
料金: 過去の実績では、1名あたり6,000円前後(ワンドリンク付きなどの特典含む)となることが多いですが、開催回によって変動します。
予約方法: 公式サイトからの事前予約が必須です。
※チケットは非常に人気が高く、発売後すぐに完売する傾向があります。 最新情報は、キッザニア東京の公式サイトや公式SNSで発表されるため、こまめなチェックをおすすめします。
所要時間: 開催時間(約4~5時間)。途中入退場は可能ですが、存分に楽しむためには開始時間からの参加がおすすめです。
場所: キッザニア東京(東京都江東区豊洲2-4-9 アーバンドック ららぽーと豊洲1 ノースポート3階)
最後にご紹介するのは、東京・日本橋にある「第一三共くすりミュージアム」です!
ミュージアムは、大きく分けていくつかのゾーンで構成されています。順路に沿って進むことで、くすりの世界に自然と没入できるよう設計されているんです💊
ゾーン1: プロジェクションマッピングのトンネル
館内に入ってまず圧倒されるのが、壁一面に広がるプロジェクションマッピングです!体内、細胞、そして分子レベルへと潜っていく映像は、「くすりの旅」への期待感を一気に高めてくれます。医学を学ぶ皆さんにとって、このマクロからミクロへの視点の移動は、日々の学習が生きて、すんなりと世界観に入り込めるはずです👓
ゾーン2:くすりの歴史と基本
ここでは、人類と病の闘いの歴史が、紹介されています。ペニシリンの発見や、日本の医学・薬学の礎を築いた北里柴三郎をはじめとする偉人たちの功績に触れることができます🔍医療が、先人たちの絶え間ない努力と発見の積み重ねの上にあることを実感させられます。
ゾーン3:体験型アトラクションゾーン
ここが、このミュージアムの真骨頂です。様々なインタラクティブなゲームや映像を通じて、くすりの世界を直感的に学ぶことができちゃうんです✨
1. 薬理学・生化学の知識が「立体的」に繋がる
皆さんが暗記してきた薬剤名、作用機序、副作用が、一つの大きな物語(ストーリー)と、美しい映像によって結びつきます!知識が「立体化」することで、理解が深まり、記憶にも定着しやすくなります🧠
2. 医療人としての「倫理観」と「視座」を高める
一つの薬が患者さんに届くまでの、道のりを知ることで、薬に対する見方が変わってくるかもしれません。それは、将来、薬を処方する側になった時の責任感や、患者さんへの薬の説明の仕方にも繋がる経験になるのではないでしょうか。
3. 学習への「モチベーション」が向上する 、罪悪感のない一休み
何よりも、「医学・薬学って、やっぱり面白い!」と心から思わせてくれます。試験勉強に疲れた時や、学習の意義を見失いそうになった時に訪れれば、罪悪感なく楽しめて、かつ知的好奇心を再燃させられること間違いありません🔥
<施設情報>
開館時間: 10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日: 月曜日、年末年始など(公式サイトで要確認)
入館料: 無料
予約方法: 【重要】公式サイトからの事前予約が必須です。
所要時間: じっくり体験して、1時間半~2時間程度が目安です。
アクセス: 東京メトロ銀座線・半蔵門線「三越前」駅(A10出口)徒歩1分 JR総武線快速「新日本橋」駅 徒歩5分
「医学生道場」は、未来を担う医学生の皆様に、最適な学びの場を提供しています。
医学生道場とは、医学生向けの個別指導塾で、医学部の進級試験、CBT試験、OSCE対策、卒業試験、医師国家試験対策などを専門にサポートしています。医学教育に精通した医師が講師となり、マンツーマンの指導を行うのが特徴です!
医学生の皆さんの毎日は、本当に忙しく大変なことと思います。
しかしリフレッシュは大切です!
短時間で非日常に飛び込みたい日、一日中遊びたい日、楽しみながらも学びたい日ありますよね✨
そんな時は、この記事を参考に、気分や目的に合わせて行き先を選んでみて下さい👀
上手くリフレッシュして、また明日からの勉強へのモチベーションをアップさせていきましょう🔥
Q1. それぞれの施設の所要時間は、だいたいどれくらいですか?
A1. 目安となる所要時間は以下の通りです。
・IMMERSIVE JOURNEY: 全体で約60分です。体験自体は45分なので、隙間時間でも楽しめます。
・大人のキッザニア: イベント開催時間が約4〜5時間です。じっくり半日かけて楽しむイメージです。
・第一三共くすりミュージアム: 約1時間半〜2時間が目安です。
Q2. あまりお金をかけずに楽しみたいのですが、無料で行ける施設はありますか?
A2. はい、「第一三共くすりミュージアム」は入館料が無料です。ただし、公式サイトからの事前予約が必須なのでご注意ください。薬学の知識をゲーム感覚で楽しく復習でき、知的好奇心を満たしながら罪悪感なくリフレッシュできる、コストパフォーマンスが非常に高い施設です。
Q3. 「大人のキッザニア」に興味があるのですが、いつでも行けますか?
A3. いいえ、「大人のキッザニア」は年に数回しか開催されない不定期の特別イベントです。チケットは発売後すぐに完売することが多い大変人気の企画となっています。参加したい場合は、キッザニア東京の公式サイトや公式SNSをこまめにチェックし、チケットの発売情報を逃さないようにすることをおすすめします。