目次
🖊著者紹介
竹田美穂 (都内私立医学部医学科4年生)
3浪を経て医学部入学、1年次に留年を経験。2年次に心電図検定3級合格。3年次には大学祭実行委員長や所属部活の主将としての経験もあり、医学の勉強と課外活動を両立。
留年・浪人経験者だからこそわかる、医学の勉強のつまずきポイントを紹介。単なる暗記に頼らない、理解を深める勉強法を模索し発信中。「やる気が出ないときでも勉強を進めるコツ」を実体験からアドバイス。医学部生活を充実させるためのヒントや、課外活動との両立術も共有しています!
留年のこわさ、勉強の挫折、精神的なリカバリーの方法などを身をもって経験しています。実体験に基づき、「医学の勉強がしんどい…」と思っている人に寄り添った、役立つ情報を発信していきます!
【過去に著したブログ】
【失敗談】孤独な医学生のデメリットとリスク【私が留年した理由】【医学生道場】
【失敗談】「一人で判断してしまう」医学生がやりがちな勉強法【私が留年した理由】【医学生道場】
👉 医学部CBT直前の不安や質問もOK!24時間メッセージ受付中!
🖊今回の概要
・CBT前の不安をどう整理する?
・集中力を高める3つの工夫
・模試・先輩活用で効率UP!
こんにちは。医学生道場の竹田美穂です。
気づけばもう医学部4年生。入学当初には遠く感じていたCBTとOSCEが、いよいよ目前に迫っています。
進級試験は大学それぞれ、先生好みの問題をこなさなければなりませんが、医学部CBT、OSCEは全国統一の公的な試験です。最低限一律に定められた一定の基準値の知識が求められます。
大学の試験は、もう何度も受けてきて「体感このくらいやれば受かる」ということがわかってきたのではないかと思いますが、医学部CBTはまだ合格をしたことがない試験ということもあり、勉強しても勉強しても、本当に受かるか心配とプレッシャーを感じている医学生も多いと思います。不安を感じれば感じるほど、なかなか集中できなくなってしまいます。しかし、不安を力に変えられたら、ぐっと合格に近づけるはずです。
今回は、そんなあなたに向けて、医学部CBT直前の焦りや不安で集中できない時はどうしたらいいか、私の実体験を交えながらお話しします。
このブログが、医学部CBT直前期を乗り越えるあなたの心の支えになれば嬉しいです!
医学部CBTを前にして、「落ちたらどうしよう」「このペースで勉強してて間に合うのかな」「私は人一倍勉強しないと受からないかも」といった不安を感じている人も多いと思います。
この「不安」の正体は、
といったものがあるでしょう。
しかし、多くの不安は「自分は十分な準備ができているのか」という自己評価の揺らぎから生まれます。裏を返せば、学習の進み具合を客観的に把握することで、不安を軽減することができます。
まずは日々勉強に集中する習慣を身につけること、そして模擬試験を必ず受けることが大事です。
それでは、勉強に集中できる方法を3つご紹介します。
一旦PCやiPad、紙媒体の問題集など、自分の学習デバイスを開いてみると、強制的に勉強モードに切り替えられることがあります。とにかくやる気が出なくても、まずは形式的でもいいので、学習に向かう動作をとることが重要です。それがスイッチとなり、徐々に集中力が高まっていきます。
ただし漠然とデバイスを開いてもゲームやSNSをめぐってしまったり、動画を見てしまうなど誘惑に負けてしまう人は、その日のノルマやまず何からはじめる、ということを予め明確にしておくことをおススメします。
何をやるべきか分かったうえで机に向かうことで、すぐに取り組みはじめることができます。
朝起きてすぐに勉強を始められると、その日一日のモチベーションが変わります。どうしてもなかなかやる気でない日が続く……という場合は、起きてすぐ開く、というのをぜひ実践してみてください。
家だとダラけてしまい、集中できない人におすすめなのが、「環境によるスイッチ」です。
個人的には自習室や図書館など静かなところは、周りへの配慮が必要だったり、自身が立てる音を気にしてまったり、「勉強しなければ」というプレッシャーがかえって集中を妨げることもあるので、勉強するときは専らカフェか自宅でばかり勉強しています。
ずっと同じ場所で勉強するよりも場所を変えるだけで、思考が切り替わるので、自分に合った場所で転々としながら勉強することをおすすめします。
どうしても集中ができないならば、コーヒーやエナジードリンクなど、カフェインが入っているものを摂取するのも一つの手段です。
ぼーっとしてしまったり、集中が中々続かなかったりということは誰しも起こり得ます。そんな時の集中補助アイテムとして、カフェインを有効的に利用しましょう。
実際にカフェインを摂取しなくても、コーヒーの香りをかぐ、あるいは想像するだけでも効果があると言われています。
ただし夜に飲むと眠れなくなってしまうので、摂取するなら午前~日中に飲んで、夜はしっかり寝るように努めましょう。夏は特に体力が削られやすいので、飲みすぎてしまわないようにして、体調には十分気を付けてください。
まだ医学部CBTに合格したことがない私たちは、どんなペースで進めてどんな風に学習を進めれば時間のない中効率よく合格圏に入ることができるのかわからず、ここが不安ポイントになってしまいます。
医学部CBTを乗り越えた先輩に漠然と「不安で…」と素直に気持ちを打ち明けることで、意外な有益情報が得られるかもしれません。ただし、先輩とは要領の良さが全く違うこともあり得るので、一人の先輩だけじゃなく、いろんな先輩に相談して、参考になりそうなところだけを抽出して吸収するというのがいいとおもいます。
一つ私から言えるのは、問題集の一周目は分からなくて当然ということです。完璧主義を捨て、最初はとにかく進むことを目的にしましょう。ほとんどの学生は時間がない中進めていくことになると思いますので、効率よく勉強をすすめることを意識しましょう。個人的には、まとめノートを作るのはただただ時間がとられるだけなのであまりお勧めしません。
QBの1周目問題をとにかくすすめて、それが終わったら二週目に入りましょう。何度も間違える問題は理論が分かっていない可能性が高いので、手持ちの参考書を引っ張ってきたり、友達に聞いて教えてもらうということも有益です。
言いたいことは、あまりこだわりすぎることがないようにしましょう、ということです。
医学生道場の生徒さんは、問題集を解いていてわからなかった問題をまとめておいて、授業時間に現役医師の先生に聞く、というやり方を取っている方が多いです。また学習計画をたててペースメーカーとして授業を受けている方もいます。
医学生道場では無料体験授業も実施しておりますので、興味のある方はこの機会にぜひお試しいただければと思います。
医学生道場の公式LINEは24時間メッセージを受け付けています。お悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
医学部CBT模試は、メックやテコム、メディックメディアが提供しています。
いきなり本番に挑まず、夏休み中に2~3回ほど医学部CBT模試を受験してみることをおすすめします。大学で模試受験が必須であればよいのですが、一斉に受験が行われない大学の人は要注意です。
模試を受けた後は必ず結果を分析し、自分に足りない部分を把握して勉強計画を立て直すことが大切です。また、合格を確実にするために、QBの1周目問題は完璧に覚えること、そして全分野を網羅するようにしておきましょう。
医学部CBTに合格した学生が必ず言うのは、「模試は絶対に2回以上受けたほうがいい」ということです。模試を受けて実力をチェックし、繰り返し演習を行うことが大事です。
勉強した成果は、時間差で点数に繋がります。
最初は勉強していても成績が出ないことがあり、しんどいこともあると思います。
ただ、受かる気がしなくてもとにかく毎日勉強を続けましょう。
勉強をやめることさえしなければ、必ず合格できます。
試験本番は手ごたえが悪くても、最後まで気を抜かずに、一問一問丁寧に解いてくださいね。
医学生道場一同、応援しています!
勉強場所を変えることで集中が持続しやすくなります。どうしても集中できない時はカフェインに頼るのも一つの方法です。やる気が出ない時は机に向かい、PCやiPadなどを開くという形から入りましょう。毎日意識的に勉強をルーティン化させて、やる気がない時も集中できない時も、一問でも問題を解くのが大事です。
まずは偏差値40を目指しましょう。試験本番一か月前にはQBの一周目問題は終わらせておきたいところです。本番までにはQBの一周目問題は完璧に解けるようにしておき、網羅的に科目全体を押さえましょう。
まとめノートの作成は非効率ですから、おすすめしません。
📲 医学生道場公式LINEでは、24時間相談受付中です。