目次
☞「非日常」を味わうのにぴったりのは海外ドラマ!
☞「ウェンズデー」「三体」「ペーパーハウス」の三本をご紹介
☞医学部生にこそ刺さる新視点のおすすめポイントをピックアップ
著者名:シマダ
所属:早慶三年生、医学生道場の学生アルバイト
資格・経歴:年間40本以上観劇、毎期多数ドラマ視聴、FP3級、証券外務員一種
アピールポイント、自己紹介:年間様々な舞台を観劇したりドラマ、アニメ、映画などを視聴しており、皆さんの好みに合わせたおすすめ作品をご紹介することができます!また、早慶に通う現役大学生として学習方法のアドバイスや大学生活の今をお届けします!
過去のブログ➡【医学生道場】忙しい日常やCBTの息抜きに! おすすめの2025年夏アニメ、【完全ガイド】FP3級の勉強法と対策まとめ 初心者でも合格できる効率的な方法とおすすめの理由、【医学生道場】医学生のための解剖学勉強ガイド:基礎から実践まで徹底解説!など
皆さんは忙しい日常の息抜きに何をしていますか?このブログを見てくれているあなたは、きっと医学部で日々勉学に励んでいる方や、これから医学の世界に飛び込もうとしている方が多いのではないでしょうか?
医学部生活は、間違いなく過酷です。朝から晩まで詰め込まれる講義、週ごとにやってくるテスト、数百ページに及ぶ試験範囲、さらにOSCEやCBT、国家試験対策、そして病棟実習など。上げるとキリがないほど、常に勉強と時間に追われ、それでも将来医療に携わることを目標として自己犠牲を重ねながら日々邁進している人が多いと思います。
ですが、そんな忙しい日々の中にほんの少しの「非日常」を取り入れることで、リフレッシュし、再び勉強へと向かう活力を得られること間違いなしです!
そんな「日常の中の非日常」にはテーマパークに遊びに行く、好きなアーティストのライブに行く、旅行をするなど、さまざまな方法がありますが、最も手軽に味わえる「非日常」として、ネットフリックスで見ることができる海外ドラマをおすすめします!
今回ご紹介するのは、たっぷりと非日常を味わうことができる海外ドラマ3作品。医学部生だからこそ響くのではないかと感じる新視点もピックアップしつつ、ファンタジーやSF、サスペンスなど特別なドラマ体験について掘り下げてご紹介します!
ジャンル:ダークファンタジー・学園もの・推理
「ナイトメア・ビフォア・クリスマス」や「ビートルジュース」など、独特なダークファンタジーの世界観と華麗な映像美で魅せることで、絶大な人気を誇るティム・バートン監督。そんな監督の世界観と、「アダムスファミリー」の個性豊かな人気キャラクターたちが融合した本作は、一言で言えば「中毒性の高いダークファンタジー学園ミステリー」です!もうこの「非日常ワード」だけでワクワクしてきませんか?
主人公の少女・ウェンズデーは、冷静沈着かつ皮肉屋で、誰ともつるまない孤高の一匹狼。そんな彼女が、自分の信念に基づいてクールに突き進み、学園で起こるミステリーを次々と解決していく姿に痺れてしまうこと間違いなしです!
彼女が通うネヴァーモア学園には、ヴァンパイアや人狼、霊能者など、異色の個性が際立つ生徒たちが勢揃い。そんな異色の学園で起こる怪事件を推理する楽しみはもちろん、非日常な空間で生まれるちょっぴり危険な恋模様なども注目ポイントです!
ウェンズデーが転校する「ネヴァーモア学園」は、現実には存在しないような不気味で幻想的なゴシック建築に囲まれた学園。全寮制の寄宿舎やネヴァーモア学園ならではのイベントの数々が心をくすぐります。ヴァンパイア、人狼、サイキック、人魚といった「異色な個性」を持つ生徒が通い、常識とはかけ離れた授業内容にワクワクするでしょう! 日々、白衣と講義室に囲まれている医学部生にとっては、まるで魔法学校に迷い込んだような特別な没入感が味わえる非日常の空間です。
ウェンズデーはとても魅力に溢れた女の子。常に黒の服を纏い、クールに感情を抑え、毒舌で周囲を皮肉るウェンズデー。その一方で、知性と観察眼、少し変わった正義感を武器に華麗に事件を解決していく姿は、従来の型にはまらない「新しいヒロイン像」です!
秘密の地下通路や不思議なクラブ、不気味なモンスター、謎解きなど、まるで推理ゲームのようなワクワクの展開が待ち受けています。次々と明かされる真相や伏線回収は、日常生活では味わえない驚きの連続で、爽快感を味わうことができます!
ドラマ「ウェンズデー」は8月6日からシーズン2の配信を予定しています。この機会に、ぜひ「ウェンズデー」の不思議でワクワクする非日常を味わってみてください!
ジャンル:SF・哲学
原作は劉慈欣による中国発のハードSF小説『三体』。文化革命真っ只中の中国で一人の物理学者が不可解な自殺を遂げたことをきっかけに、世界規模で起きる科学の崩壊、そして人類と異星文明の衝突が描かれる、スリルと驚きに満ちた長編SF大作です。
筆者は小説版の「三体」も読んだことがありますが、文字だけでは表現しきれない壮大なSFの世界観を、Netflix版では原作の要素を世界的なスケールで再構築し、映像美によって視覚的・物語的にも圧倒的なクオリティを実現しています。どちらにも異なった良さがあるため興味を持った方は並行して小説とドラマどちらも履修してみることをおすすめしますが、小説版を読んでいなくてももちろん楽しめますよ!
『三体』は、物理学者の謎の死を皮切りに、地球外文明との接触と対立という壮大な人類史最大のテーマへと広がっていきます。SFならではの壮大なスケールの技術に圧巻されるとともに、量子物理、宇宙工学、文明論、哲学まで、あらゆる現実分野の知識がぶつかり合う構成に圧倒されること間違いなし!
医学部に通う皆さんが勉強している日々の暗記科目とは圧倒的に次元の違う、マクロな宇宙規模のスケールに触れることで、改めてミクロな医学の世界の楽しさに気がつくきっかけになるかも。
なぜ我々は知識を得ようとするのか? 何のために人類は科学を追求するのか?そういった「学ぶ楽しさ」を思い出させてくれる根源的な問いを、「三体」では壮大なSFドラマの中で投げかけてくれます。本作は、宇宙規模の壮大な規模のSF的テーマを扱う一方で、新しい知識を得ることの面白さを思い出させてくれるでしょう!
ゲーム内世界「三体」や、量子通信技術、思考に干渉する装置など、現実世界と仮想世界の境界線や認識そのものが揺さぶられる展開が魅力的な本作。視聴者自身も「いま自分が見ているものは現実なのか?」と疑うような感覚に陥ります。
ゲーム世界と現実的な世界が交差し、その境界線が曖昧になるような誰もが憧れる「非日常」をぜひ楽しんでみてください!
ジャンル:サスペンス、推理、心理戦
赤いツナギに不気味なマスクをつけた姿に見覚えがある人も多いのではないでしょうか?日本でも流行し、ハロウィンの仮装などでよく見かける「ペーパーハウス」の人々の特殊な外見に衝撃を受けた方も多いかもしれません。
スペイン発のドラマ『ペーパーハウス』は、王立造幣局を舞台に、8人の男女と「教授」が巻き起こすド派手な強盗劇です。
この作品の最大の魅力は、「緻密な戦略と人間の思惑が絶妙に絡み合って生まれるサスペンス」です。ペーパーハウスの登場人物たちは、強盗という犯罪行為で法を犯しながらもそれぞれが人間的魅力に溢れており、視聴者は知らず知らずのうちに彼らに肩入れしてしまいます。現実世界では絶対に行ってはいけない犯罪ですが、「ペーパーハウス」の人々の華麗な強盗劇と心理戦に非日常なスリルを味わうことができます!
本作の主役は、正義側ではなく強盗という犯罪者集団。しかし彼らはただの強盗をするだけの犯罪者ではなく、綿密で天才的な計画と強い理念を持つ集団です。ある意味では「義賊」とも捉えられるような彼らは「知能と理想」で国家と対峙していきます。その構図によって、普段ルールにしたがって生きる私たちの倫理と感情が揺さぶられる非日常体験を得ることが出来るはず!
タイムリミット、交渉、スパイ、仲間同士の裏切り、駆け引き など、あらゆるサスペンス要素が複雑に絡み合う中、段々と私たちも登場人物たちの感情や戦略に引き込まれていきます。次に何が起こるかわからない手に汗握るスリルは、現実にはないスピード感で爽快感を得られるでしょう。
以上三本のオススメ海外ドラマをご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。簡単なストーリー紹介だけでも非日常を味わうことができ、引き込まれてしまったのではないでしょうか?
日々を忙しく過ごす医学部生にとって、休むこと・遊ぶことに罪悪感を抱いてしまう人もいるかもしれません。しかし、適度に気分転換をして普段とは違う刺激を受けることで、日々の勉強や大変な試験を乗り越える活力が得られるはずです!勉強の合間や寝る前のひととき、週末のお休み時間に、ぜひ海外ドラマで様々なジャンルの「非日常」を体験してみてください!
Q1. 忙しくてドラマを一気に見る時間がありません。短時間でも楽しめる方法はありますか?
A. もちろん短時間でもドラマを十分楽しむことができます!1話完結型の構成や、1話が約40〜50分で構成されている作品が多いので、1日1話など小分けでの視聴をすることで次話が楽しみになるのでおすすめです。勉強の合間に「1話だけ」と決めて見ることで、気分転換とメリハリ作りにもつながります!
Q2. 海外ドラマを観ることで勉強に悪影響が出ないか心配です。
A. 無理な連続視聴や夜更かしを避け、「一日一話だけ」「〇時間勉強するまで見ない」などのルールを決めて観ることで、むしろ良いリフレッシュになります!「勉強した後のご褒美」として活用することでモチベーション維持にもつながり、逆に効率的な学習ができるようになりますよ。
Q3. 医学的な内容に関心がある場合、おすすめの海外ドラマはありますか?
A. 今回ご紹介した作品は「非日常」をテーマに選びましたが、医療ドラマに興味がある方向けにこちらの記事では、筆者おすすめの医療ドラマを紹介しています!臨床現場のリアルさや患者との人間ドラマが描かれており、どの作品も将来医療に携わる医学部生として、是非一度は見ておいてほしい作品です。
このブログを執筆したスタッフが所属している医学生道場では、医学部に在学する医学生を対象とした個別指導を行っています。身近に医学部の学習や試験についてつまづいていたり、誰かに相談したいと悩んでいる方はいらっしゃいませんか?
そのような方がいらっしゃったら、ぜひお気軽に医学生道場にご相談ください!