目次
🖊著者紹介
竹田美穂 (医学部医学科4年生)
3浪を経て医学部入学、その後留年を経験。心電図検定3級取得。医学の勉強と課外活動を両立。
留年・浪人経験者だからこそわかる、医学のつまずきポイントを紹介。単なる暗記に頼らない、理解を深める勉強法を模索し発信中。ギリギリでも何とか進級するために、実体験に基づく視点からアドバイス。医学部生活を充実させるためのヒントや、課外活動との両立術も共有しています!
留年のこわさ、勉強の挫折、精神的なリカバリーの方法などを身をもって経験しています。「大学の勉強がしんどい…」と思っている人に寄り添った、役立つ情報を発信していきます!
【過去に著したブログ】
【失敗談】孤独な医学生のデメリットとリスク【私が留年した理由】【医学生道場】
【失敗談】「一人で判断してしまう」医学生がやりがちな勉強法【私が留年した理由】【医学生道場】医学生道場公式LINE
👉 医学生道場は医学生生活の不安や相談もOK!24時間メッセージ受付中!
🖊今回の概要
・OSCE合格後はなにをする?
・勉強やライフスタイルについて。
・今のうちに身につけておくべき習慣とは。
Pre-CC OSCE合格、おめでとうございます!⭐
本当にお疲れ様でした。
次は待ちに待った臨床実習ですね。
そしてその後は卒業試験、そして国家試験が待っています。
しかし、「すぐに勉強再開すべき?」と焦る必要はありません。
OSCE合格後は、燃え尽きてしまう人もいれば、ここをうまく切り替えて次のステップへ進む人もいます。
その過ごし方が、その後の学生生活を左右していきます。
それでは、一体何をしたらよいでしょうか。
今回は、「OSCE合格後に取り組むべき5つのこと」をご紹介します。
ぜひ最後までご覧ください!
医学生道場では、24時間無料で相談を受け付けています。医学生生活では辛いことも多く、将来を悲観してしまう学生も少なくありません。医学生道場では同じような悩みを抱いてきた先輩方も多数在籍してきました。少しでも何か不安なことがあれば、いつでもご相談くださいね。
OSCEの成績はA〜Fで返却されますが、細かいフィードバックはありません。
弱点をすべて完全に把握するのは難しいのが実情です。
ですから記憶が新しいうちに、自分で振り返ってみましょう。
「あの場面で緊張して言葉が出てこなかったな」
「ここ、飛ばしちゃったんだよな」
といった、自己反省があれば、それは臨床実習やPost-CC OSCEで活かすことができます。
また、他人の視点や気づきが、自分の改善点となることも多いため、友達と、うっかり忘れてしまったことや、できなかったことを話してみるのも効果的です。
そして振り返り(セルフリフレクション)がおわったら、スマホのメモなど何か記録できるところに簡単に書いておいて、またいつでも見直せるようにしておきましょう。
OSCEは「やりっぱなし」ではもったいないです。
せっかくの機会ですので、今後に役立てるために活用しましょう。
大きい試験を乗り越えた今こそ、自分にご褒美をあげましょう。
臨床実習や卒試、国試が近づいてきてしまうと、なかなか遊ぶ時間が取れなくなってしまいます。
臨床実習が始まる前の今だからこそ、できることをしてみましょう。
国内旅行や海外旅行に行くもよし。
しばらくできていなかった推し活や趣味、資格試験に精を出すもよし。
Instagramで見かけてブックマークしておいたカフェやレストラン、居酒屋やバルをめぐってみるもよし!
こうしたリフレッシュは、あなたのメンタルを整え、次に集中するための大きなエネルギー源になります。
「頑張った後に休む」習慣を身につけておくことは、将来医師になってからも大切です。
燃え尽きないためにも、自分へのご褒美をしっかり用意しましょう!
CBTやOSCE合格まで一緒に勉強したり、練習した友だち同士で、ぜひお出かけや食事に行きましょう!
遊園地に遊びに行ったり、みんなで小旅行をしてみたり、あるいはお酒を酌み交わしたり。
その際、OSCEでおきた想定外の事態を振り返ってみたり、先輩から聞いた臨床実習の情報について共有し合ったりしてもいいですね。
人とのつながりは、実習や卒試、国家試験の勉強で必ず大きな力になります。
コミュニティの形成は、情報交換ができることも大きいですが、何より「一緒に頑張ろう」と思える存在がいることが心の支えになります。
医学生時代の友人は、その後のキャリアでも一生続く関係になることがあります。
今だからこそ、友達とのつながりを強めておきましょう!
大学ごとにカリキュラムの順番は違いますが、OSCE合格後もまだ試練は残っています。
大学のカリキュラムとして特に大きな試験が無い方は、医師国試対策を始めても早いことはありません。
いきなり全力で突っ走る必要はありませんが、ここで生活リズムを整えて「勉強を習慣化」しておくと、この先がとても楽になります。
といったことから、燃え尽きないように無理のないペースで勉強は続けておきましょう。
国家試験対策は、長期戦になります。
まずは次に受ける模擬試験で、どの程度の得点率を獲得するか、目標を立てておきましょう。
国家試験受験時までには、QBの1周目問題は5周、全体は3周解いておきたいところです。
また、医師国試対策の勉強は、試験対策となるのはもちろんですが、実習先での態度や知識量にも直結していきます。実習を意義のあるものにするためにも、全く勉強しないということはないようにしましょう。
残り2年の医学生生活は、臨床実習と並行して統合試験も立て続けにあり、体力もメンタルも消耗します。
だからこそ、今のうちに 「セルフケアの習慣」 を作っておきましょう。
あまり気合を入れすぎても続かないので、自分の無理のない程度にできることから始めましょう。
特に、睡眠は勉強の効率に直結します。
無理に夜更かしを続けるよりも、規則正しい生活で頭をすっきりさせた方が学習効果は高くなります。
「心と体を整える習慣」を持っている人は、長期戦でもパフォーマンスを落としません。
OSCE合格を乗り越えた後は、ぜひ自分に合ったルーティンを見つけてみてください。
OSCE合格は、医学生生活における大きな節目の一つです。
でも、ここからはスチューデントドクターとして、本格的に医師になるための準備をしなければなりません。
今回紹介した5つのポイント、
これらを意識して過ごすことで、卒試や国試だけでなく、医師になってからも役立つ「生き方の基盤」を築くことができるはず。
一つ一つ、無理のない範囲でできることから始めましょう。
👉 医学生道場は医学生生活の不安や相談もOK!24時間メッセージ受付中!
Q1. OSCEに合格したら、すぐ勉強を再開すべきですか?
A. 無理にすぐ始めなくても大丈夫です。むしろ燃え尽きてしまわない為にも、OSCE合格直後は一度リフレッシュして、心と体を整える時間も必要です。ただし、完全に勉強から離れるのは危険。定期的に「生活リズムを整える」「軽く問題集に触れる」といった形で徐々に再開するのがおすすめです。
Q2. CBTがまだの大学と、もう終わった大学でやるべきことは違いますか?
A. はい、違います。CBTがまだなら、もちろん直近の最重要課題はCBT対策です。一方、すでに終わっている大学では、医師国家試験を意識した学習に移行しましょう。基本的には完全に勉強から離れることのないよう、「小さな習慣づけ」を意識して、生活リズムと勉強のペースを崩さないことがポイントです。
Q3. OSCE合格後に遊んでしまっても大丈夫ですか?
A. 遊ぶこと自体は問題ありません。むしろ合格のご褒美やリフレッシュは、モチベーションを保つうえで大切です。ただし、ダラダラと生活習慣が崩れるのは危険。リフレッシュの時間を決めて、再スタートのタイミングを意識すれば安心です。