USEFUL
お役立ち情報
全国の医学生に向けて、お得な情報をお届けしています。
2017.09.07
橋本将吉

【医学生へ】解剖学を効率よく学ぶためのヒント~骨の話~

こんにちは! 医学生道場の橋本です。医学生にとって、最初の関門ともいえる「解剖学」ですよね。1,2年生が学ぶ科目としては、一番大変な科目と言っても過言ではありません。ここでは、いくつかのコラムにわたって、解剖学の勉強の手助けとなるような情報をまとめていきたいと思います。

今回は、その中でも、特に骨にスポットを当ててみたいと思います。

 

☆1,2年で学ぶ、骨の基本構造

まずは、骨というものが基本的にどんな構造となっているか、という事を考えていきます。

実は、骨の中身は、ぎっしりと詰まっているわけではありません。ほとんどの骨の表面にある緻密骨という硬い骨の中に、海綿骨と言うスポンジ状の骨があります。特殊な例を言えば、骨の内部の空洞に「骨髄」がありますし、また、頭蓋骨の一部の骨は、中に空洞があります。
また、緻密骨の中にも、血管や神経が通る管があります。橋本も、2年の後期で「組織学」を学ぶまで知りませんでした。

 

☆骨の機能

それでは、骨が体の中で何をやっているか、という事も見てみます。

骨の作用は、大きく分けて5種類あります。まずは、箇条書きにしてみますね。

1支持作用

2保護作用

3運動作用

4貯蔵作用

5造血作用

下に、それぞれについて少し詳しく書いていきます。

 

☆骨の機能①~③支持作用、保護作用、運動作用

まず初めに、骨の作用として想像しやすいものを挙げていきます。

「支持作用」とは、文字通りに、体にかかる重力を受け止める役目です。例えば、「骨盤」は、上体や内臓を支えるために適した構造になっています。
「保護作用」とは、外部からの衝撃から、中身を守る役目です。頭蓋骨や肋骨などが当てはまります。
「運動作用」も想像しやすいですね。筋肉を使って骨を動かすことで「運動」を行います。

 

☆骨の機能④貯蔵作用

早速ですが、骨の主な成分は何でしょうか。お分かりですね、カルシウムですね。骨には、体内のカルシウムの99%が存在するとされていて、残りは主に血液の中にあります。

カルシウムは、実は筋肉が縮んだり、他にも細胞同士が情報をやり取りすることにも使います。それゆえ、非常に大事な成分なのです。

 

☆骨の機能⑤造血作用

さらに、骨にはもう一つ、非常に大事な働きがあります。それが「造血作用」です。

骨の内部の空洞の中に「骨髄」が入っていて、それが実際に血球を作っているのです。

血球が作られる過程については、別のコラムで詳しく触れてみたいと思います。

 

☆まとめ

今回は、主に骨の構造や役割に焦点を当てました。具体的に体にどんな骨があるかは、いくつかのコラムに渡って触れてみたいと思います。
以上、医学生道場の橋本でした。

YouTubeで医学生道場の様子をご紹介しています。

igakuseidojo-channel
お役立ち情報
お役立ち情報
【タグ】
品川校
品川駅高輪口から塾まで5分
〒108-0074
東京都港区高輪3-23-14-204
新宿校
新宿駅東南口から塾まで5分
〒160-0022
東京都新宿区新宿4-3-30-501
吉祥寺校
吉祥寺駅から塾まで5分
〒180-0005
東京都武蔵野市御殿山1-7-12-805
秋葉原校
秋葉原駅から塾まで5分
〒101-0025
東京都千代田区神田佐久間町2-22-301
名古屋校
名古屋駅から塾まで5分
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅3-23-6-2B(2階)
大阪校
西梅田駅から塾まで5分
〒530-0002
大阪府大阪市北区曾根崎新地2丁目3-13 1301号
難波校
地下鉄なんば駅より塾まで5分
〒556-0011
大阪府大阪市浪速区難波中2-6-13ゴールドナンバ竹田4階
福岡校
JR博多駅より塾まで3分
〒812-0012
福岡県福岡市博多区博多駅中央街5-12博多東ビル204号室
通信教育(オンライン)
日本全国どこでも通信による個別指導が可能です!
※受付時間は13:00~21:00です。
※定休日は水・木曜日となります。