USEFUL
お役立ち情報
全国の医学生に向けて、お得な情報をお届けしています。
2025.11.17
Matsushita

X・TikTokで流れてきた【勉強疲れ解消法】は本当に効くのか【検証します】<医学生道場>

著者名:松下🌙

所属:関東私立大、経営

資格や経歴:経営学科在学中、アメリカ交換留学、簿記二級📕

過去のブログ:

・【医学生勉強法】有意義な学生生活の為に!現役医師講師と医師を目指す💉

・医学生の為のもふもふ癒しスポット【サモエドカフェ】で試験勉強の不安やストレスをリフレッシュ🐶

・医学生必見!学習効率を向上させるおすすめ【勉強アプリ】7選📱

医学に関する情報を経営学で培った知識で効果的に伝達していく。このことを意識しながら、将来医学を牽引される方に有益な情報をお届けするサポートがしたいと思っております✨

本記事から学べること👀

・精神的なストレスを緩和する「認知転換タイプ」、脳を強制的にリセットする「物理的刺激タイプ」そして疲労を予防し持続力を高める「環境・意識改革タイプ」まであらゆる方法の検証とその結果

荒療治より「疲労予防」が重要:一時的なショック療法(コールドシャワーなど)や、効果に個人差がある方法に頼るのではなく、「サイクル勉強法」などで疲労を慢性化させない仕組み化こそが、継続的な学習に不可欠である。

はじめに

医学生の皆さん、こんにちは🍂医学生道場です🌞

突然ですが『勉強疲れ』、溜まっておりませんか💦

「ポリクリで足腰が立たない」「朝起きたら昨日覚えた構造式が頭から消滅している」「QBを開くと脳が拒否反応を起こす」…

そんな時、現実逃避でついつい開いてしまうのが、X(旧Twitter)やTikTokといったSNS📱

そして流れてくるのは、

「3分で自律神経を整えるヒーリングミュージック」

「寝る前の5分ストレッチで睡眠の質爆上がり」

「集中、記憶力サプリ」…

でも、これ、なんか怪しくないですか

というわけで、今回は‼️

SNSで見かけた「#勉強疲れ解消法」を、片っ端から検証していきます🔍

これまで疑って実行してこなかった方法などがありましたら、是非参考にしてみて下さい🤗

今回の評価軸

💊 効果(効き目)疲労回復、集中力向上への寄与度。

⏱️ タイパ(時間対効果)短時間で最大の効果を得られるか。

💰 コスパ(費用対効果)低コストで実現できるか。継続しやすいか。

🧪 検証パート:現実逃避

現実逃避

①一人暮らしの物件やマイホームの候補を探して妄想を膨らませる

📚【方法】賃貸アプリを開き「一人暮らしの物件」を探したり、高級ハウスメーカー等のサイトで「専門医になった時の理想の家」などを探して将来の生活を妄想する。

📜【検証】私は思い切って、高級ハウスメーカーのサイトで「広めのLDK、ペット可、駅徒歩5分…」などの物件を眺めてみました。今の自分には到底住めない物件ばかりでしたけど、「いずれ住みたい家」をイメージして探すと、妄想が止まらなくなりました。そして 20分くらい物件を眺めて、休憩を終了しました。

✍【結果】勉強に戻ると、さっきまでの「もう無理…」という気持ちが少しだけ軽くなっていたかも…??勉強に疲れて視野が狭まっていた状態から、「理想」「将来」を考え視野が広がったからなのか、思いつめていた気持ちが少し緩和された気もしました🤗

疲れが完全に取れるわけではないけど、気持ちの切り替えには効くのかもしれません👍

評価💊 効果:★★★☆ ⏱️ タイパ:★★★★ 💰 コスパ:★★★★★

💭【レビュー】疲労そのものが取れるわけではないですが、精神的なリフレッシュ効果はあります。疲れた時に「一発逆転でやる気を取り戻したい」人におすすめです👍


②ChatGPTに頼る

📚【方法】ChatGPTなどのAIチャットを開き、「勉強がつらい」と相談したり、「自分に厳しい言葉で喝を入れてほしい」と依頼したり、ただの話し相手になってもらう。

📜【検証】人間相手だと気を遣いあまり言えないことも、AIなので遠慮なく愚痴を吐き出してみました。抱える不安をひたすら話してみたり、書きだして送ることを繰り返すなどです。また、試しに「論理的に追い詰めて」などとも頼んでみました👼

✍【結果】気軽には言えない本音を吐き出せたことで、ストレスが解消された部分もありました。ストレスのはけ口となってくれる為、その面では効果ありかもしれません

論理的な追い詰めに関しては、むしろ笑ってしまうようなユニークな回答がきた為、イライラ解消などには効果ありです🤗

⚠️ChatGPT利用時の注意点

依存しすぎてしまう:気軽に使える反面、思考停止や自分で考える力の低下につながる可能性あり。

回答を鵜呑みにしない:論理的でも表面的なことが多く、自分の状況に本当に合っているかは要確認。

使い方次第で毒にも薬にもなる:頼るのではなく、使いこなす意識が大切。

評価💊 効果:★★★☆ ⏱️ タイパ:★★★★★💰 コスパ:★★★★★

💭【レビュー】孤独感が薄れ、思考の整理に役立つかもしれません。感情を出し切りたいときや、客観的な視点から自分の状況を見つめ直したいときに特におすすめです。すぐに返事がくるのがタイパ最強⌛

🧪 検証パート:身体に物理的な刺激を与える

物理的な刺激

③目を温める(あずきの力などのホットアイテム)

📚【方法】レンジで1分温めた「あずきの力」やホットタオルをまぶたの上に乗せ、目元を集中的に温める

📜【検証】勉強中にまぶたがピクピクと痙攣し始めた時に、アイテムを乗せてみました。時間は約10分でした⌚

✍【結果】温かさが目の周囲の筋肉をじっくりほぐしていく感覚でした✨目から来る頭の重さが劇的に軽減し、視界が軽くなる感じがしました🎶

評価💊 効果:★★★★★⏱️ タイパ:★★★★★💰 コスパ:★★★★☆

💭【レビュー】医学生の天敵「眼精疲労」には最強だと思います。目の疲れを感じたら、まず試すべき鉄板のリフレッシュ法ですね🤗

④逆立ち / 足つぼ

📚【方法】疲労を感じたら、壁を使って「逆立ちを10秒」試す。または、机の下で「足つぼマット」を踏んだり「あ足つぼ」を押してみたりして、身体に物理的な刺激を与える⚡

📜【検証】勉強に疲れたところで、壁に向かって逆立ちをしたり、足つぼを押してみたりしました。それぞれ30秒と、3分程度です⌚

✍【結果】逆立ち後は、頭に血が上り、くらくらしてしまいました💫

また、足つぼは自分で手加減してしまい、なかなか刺激を得られませんでした💦勉強に戻っても逆に身体的疲れが溜まった気がして効果は無しに近いです😢

評価💊 効果:☆☆☆☆☆ ⏱️ タイパ:★★★★★💰 コスパ:★★★★★

💭【レビュー】この効果は人に寄るのかもしれません。もし足つぼが効く方がいらっしゃるなら、図書館や自習室などでも、机の下でこっそり出来そうですね( ̄∇ ̄;)

🧪 検証パート:環境・意識改革

環境・意識改革

⑤電源OFFの時間を作る

📚【方法】スマホ、タブレット、PCなど、全てのデバイスの電源をOFFにする時間をあえて設ける。

📜【検証】休憩時間中、そしてその後の勉強中も全てのデバイスをサイレントモードではなく完全に電源OFFにしてみました📱

またそれだけではなく、遠くに置くなどして気を紛らわせるなどの工夫もしてみました🤗

✍【結果】最初はInstagramやLINEそしてTikTokを開きたいというストレスが少しかかってきました。しかし電源がOFFの状態で遠くにある為、わざわざ立ち上げるのも面倒に感じ気を紛らわせることに成功

休憩中は普段よりも時間の流れがゆっくりに感じ疲労回復感が増しました👆

そして勉強中も普段は通知で集中力が途切れてしまうこともありますが、脳が強制的にスマホから解放されたことで、ストレス源を断つことができたように感じました✨

評価💊 効果:★★★★★ ⏱️ タイパ:★★★★★ 💰 コスパ:★★★★★

💭【レビュー】疲労回復というより、疲労を溜めないための意識改革って感じですね!勇気を出してOFFにすれば、脳の休息が強制的に確保できます。

⚠️緊急連絡などの考慮は必要です


⑥音楽・アロマ・自然音

📚【方法】聴覚や嗅覚で感じる環境を変える。集中力UPには「ローズマリー」のアロマや「クラシック」、リラックスには「自然音(波の音など)」を使用する🌲

📜【検証】ラベンダーの香りのお香を焚いてみたり、休憩時間はイヤホンで「焚き火の音」を聞いてみました♪

✍【結果】自然音は、「勉強から離れた場所にいる」と錯覚させるほどの高いリラックス効果をもたらし、まるで観光地にいる気分になりリラックス出来ました。「勉強がひと段落ついたら○○に行きたいから頑張ろう」などとの意欲もわいてきました🔥

香りは、あまり大きな効果は感じられませんでした💦

評価💊 効果:★★★☆☆⏱️ タイパ:★★★★★ 💰 コスパ:★★★★★

💭【レビュー】いつもと同じ環境に飽き、脳がマンネリ化しているときに有効だと思います。五感を刺激することで、脳の別の回路を動かし、効率よくリフレッシュできるのではないでしょうか。


⑦軽食をとる

📚【方法】脳のエネルギー源であるブドウ糖を含む軽食(ラムネ、ナッツ類、プロテインバーなど)を少量摂取する。

📜【検証】集中力が切れてきたと感じ休憩中にドライフルーツとナッツを食べてみました。大量に食べると眠くなるったり、止まらなくなってしまうと思った為、少量に留めました🤗

✍【結果】効果は感じられず、むしろもっと食べたい、食べながら勉強したいなどと思ってしまいました。その我慢と戦った結果余計にストレスを感じてしまいました💦

評価💊 効果: ☆☆☆☆☆⏱️ タイパ:★☆☆☆☆💰 コスパ:★☆☆☆☆

💭【レビュー】この効果も人に寄るのかもしれません。軽食の効果があると聞くことは多いからです!

しかし私と同じような経験をした方もいらっしゃるのではないでしょうか。一度試してみて、合うか合わないか検討するのもありだと思います!

📍勉強中の軽食と言えばチョコ!ちょっとリッチで気分も上がる、ドバイチョコもお勧めです🍫


⑧サイクル勉強法を取り入れる

📚【方法】ポモドーロ・テクニックのように、「集中時間(例:25分)+休憩時間(例:5分)」をセットにし、疲労を感じる前に強制的に休憩を挟むことを繰り返す🍅

📜【検証】疲労を感じてから休憩に入るのではなく、アラームが鳴ったら強制的にペンを置いて休憩しました。

✍【結果】 短い休憩でも「もうすぐ休み」という意識が働くため、集中力が持続しやすく感じました⌚そしてその後の集中力も高まった気がします!「もうすぐで休憩時間になってしまうけど、キリが悪いから、終わらせられるように頑張ろう!」などの気持ちが働いたからです。長時間の勉強でも疲労が慢性化しにくくなりました。

評価💊 効果:★★★★★⏱️ タイパ:★★★★☆💰 コスパ:★★★★★

💭【レビュー】疲労回復というよりは、疲労予防のための方法に近いですね。長時間勉強する医学生には特に有効なテクニックだと思います。比較的新鮮な気持ちでタスクに臨めるのでお勧めです👍

💡 文系学生の「回復術」を公開

ランキングとは別に、私自身が実際によく使う回復術を一つご紹介します🤗

🧊 秘伝:コールドシャワー/洗顔 からの屋外ダッシュ

勉強していて眠くなった時、ストレスや疲労が溜まった時、「もう無理…」と思いながら、洗面所に行き、冷水をバシャッと顔にかけたり冷たいシャワーを足にかけます💧
すると、「うわっ、冷たっ」という感覚とともに、脳が一気に起動します🧠
さらに気合いを入れたいときは、そのまま屋外に出て5分くらいランニングをします👟
一瞬で目が覚め、気持ちもシャキッとしますよ👿

ただし、これはあくまでショック療法で、根本的な疲労が取れるわけではありません💦

⚠️ 副作用(デメリット)

・特に冬は地獄。

・「冷水を浴びる」という行為自体に、強烈なモチベーションが必要

・やりすぎると、軽く低体温っぽくなるので注意。

📢 考察

様々なSNS発の解消法を試してきましたが、ここで考察をしてみます。

SNSの解消法は、あくまで一時的に疲労感を緩和するもの。確かに勉強に戻るための「きっかけ」を与えてくれますが、その根底にあるのは、やはり睡眠、栄養、適度な運動のバランスが崩れていることではないでしょうか。

私達は、つい「休むのは悪だ」「休んだら置いていかれる」と考えてしまいがちです💦

しかし、疲れを感じるのは、「これ以上はパフォーマンスが落ちるぞ」というアラートなのかもしれません🔔

そのアラートを無視し続ければ大事に至る可能性もあります。

つまり「疲れたら休む」ことを忘れてはいけない!と考えました。

医学生道場」は、未来を担う医学生の皆様に、最適な学びの場を提供しています。

医学生道場とは、医学生向けの個別指導塾で、医学部の進級試験、CBT試験、OSCE対策、卒業試験、医師国家試験対策などを専門にサポートしています。医学教育に精通した医師が講師となり、マンツーマンの指導を行うのが特徴です!

更に詳しく医学生道場について知りたい方はこちら!

🩺 おわりに

今回検証した解消法の中で、気になったものはありましたでしょうか?

普段「SNSで流れて来るけどなかなか検証できない」などど思われていたことを、この記事で解消出来ていたら幸いです🤗

FAQ(よくある質問)

Q1. 逆立ちや軽食などが、効果が無い/少ないのはなぜだと思いますか?

A1. これらの方法は「効く」という人が多い中で、効果がなかったのは、「正しい刺激の提供」「個人差」の2点が原因と考えられます。

Q2. 疲労回復というより「疲労予防」に重点を置くなら、どの方法を続ければ良いですか?

A2. 長期的にパフォーマンスを維持する上で最も重要なのは、疲労を慢性化させないための仕組みづくりです。

Q3. 賃貸アプリや自然音など「妄想・リラックス系」は、なぜ疲労そのものは取れないのに、気持ちの切り替えに効くのですか?

A3. 勉強疲れによる「もう無理…」という感覚は、脳がストレスでパンクし、視野が極端に狭くなっている状態です。上記の方法は脳の疲労物質を除去するわけではありませんが、認知的な負担(ストレス)を緩和する効果が非常に高いからだと思われます。

YouTubeで医学生道場の様子をご紹介しています。

igakuseidojo-channel
お役立ち情報
お役立ち情報
【タグ】
品川校
品川駅高輪口から塾まで5分
〒108-0074
東京都港区高輪3-23-14-204
新宿校
新宿駅東南口から塾まで5分
〒160-0022
東京都新宿区新宿4-3-30-501
吉祥寺校
吉祥寺駅から塾まで5分
〒180-0005
東京都武蔵野市御殿山1-7-12-805
秋葉原校
秋葉原駅から塾まで5分
〒101-0025
東京都千代田区神田佐久間町2-22-301
名古屋校
名古屋駅から塾まで5分
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅3-23-6-2B(2階)
大阪校
西梅田駅から塾まで5分
〒530-0002
大阪府大阪市北区曾根崎新地2丁目3-13 1301号
難波校
地下鉄なんば駅より塾まで5分
〒556-0011
大阪府大阪市浪速区難波中2-6-13ゴールドナンバ竹田4階
福岡校
JR博多駅より塾まで3分
〒812-0012
福岡県福岡市博多区博多駅中央街5-12博多東ビル204号室
通信教育(オンライン)
日本全国どこでも通信による個別指導が可能です!
※受付時間は13:00~21:00です。
※定休日は水・木曜日となります。