USEFUL
お役立ち情報
全国の医学生に向けて、お得な情報をお届けしています。
2025.11.24
Matsushita

【年末】今年を棚卸し! 試験や実習の失敗も資産に変えて”自分軸”を整える【自己分析ワーク】【医学生道場】

著者名:松下🌙

所属:関東私立大、経営

資格や経歴:経営学科在学中、アメリカ交換留学、簿記二級📕

過去のブログ:

・【医学生勉強法】有意義な学生生活の為に!現役医師講師と医師を目指す💉

・医学生の為のもふもふ癒しスポット【サモエドカフェ】で試験勉強の不安やストレスをリフレッシュ🐶

・医学生必見!学習効率を向上させるおすすめ【勉強アプリ】7選📱

医学に関する情報を経営学で培った知識で効果的に伝達していく。このことを意識しながら、将来医学を牽引される方に有益な情報をお届けするサポートがしたいと思っております✨

本記事から学べること👀

・成功と失敗の客観的な分析を通じて、「勝ちパターン」と「改善計画」を明確にする方法

・就職活動で使われるフレームワーク(SWOT/Will-Can-Must)を応用し、「医師としての独自のブランドコンセプト」を確立する方法

・パフォーマンスを最大限に高めるための方法

はじめに

医学生の皆さん🌞こんにちは!

医学生道場です⛄

早いことにもうすぐ12月になりますね! 皆さんにとってこの1年はどんな年でしたか? 膨大な知識を詰め込んだり、慣れない実習に立ち向かったり、気づけばあっという間に年末を迎えたのではないでしょうか。

この時期、多くの医学生が「このままでいいのか?」「来年こそは変わらなきゃ」と焦りを感じ始めます💦

そこで今回は!近頃自己分析を繰り返し行っている私だからこそ、何か皆さんのお役に立てる情報をご提供出来るのではと思い、

医学生用自己分析ワーク

をご紹介させて頂きます!

一年中いいことばかりではないと思いますが、その経験全てを資産に変えてポジティブに来年を迎えられるようにしたいですよね!

この記事を通して皆さんの「見直し・再起・挑戦」をサポート出来たら幸いです。

なぜ「自己分析」が必要なのか?

自己分析は、ただの振り返りワークではありません! “自分軸”を整えるための必須プロセスです✍

自己分析をするのは、

失敗や挑戦を資産に変えるため → 試験や実習での経験を振り返り、強みや成長の糧に変換できる🌱

未来の選択を明確にするため → 自分がどんな医師になりたいか、その方向性を言語化することで迷いが減る🏹

つまり自己分析は、過去を整理し、現在を見つめて、未来を描くための「橋渡し」

1年の終盤という振り返りの季節に取り組むことで、来年の挑戦に向けた準備を整えることが出来ます💪

Chapter 1:成功・失敗体験の棚卸し

今年の経験を振り返る。成功体験、失敗体験を振り返り可視化する。そのデータをもとに自己分析をし、自分軸を見つける

成功と失敗は、表裏一体の「成長データ」です📈📊

どちらか一方だけを振り返るのではなく、両方を客観的に整理することで、来年に向けた「勝ちパターン」と「改善計画」を明確にできます。

ワーク①:成功体験の「ポジティブデータ」を記録する

まずは、今年の中で「うまくいった」「自信がついた」と感じた出来事を3つ以上書き出してみましょう。大きな成果でなくても構いません。小さな成功でも、積み重ねることで自分の強みを確認できます。

記録するときのポイント>>

具体的な事実を書く:試験で得点が上がった、実習で指導医に褒められた、仲間を助けられたなど

行動と結果をセットで書く:どんな準備や工夫をしたか、その結果どうなったか

自分が得た感覚を残す:達成感、安心感、挑戦心など

ワーク②:成功の「再現性」分析(勝ちパターンの言語化)

記録した成功体験について、「なぜうまくいったのか?」を感情を排して深掘りします。これが皆さんの来年からの勝ちパターン」となり、再現性のある資産になります。

分析のステップ>>

  1. 成功体験を選ぶ
    → 今年の中で「うまくいった」と感じた具体的な出来事を取り上げる。
  2. 要因を特定する
    → 行動・環境・習慣など、成功につながった客観的な要素を整理する。
  3. 再現方法を決める
    → 来年も同じ成果を出すために、どのように習慣化・ルール化するかを明確にする。
このワークを繰り返すことで、自分の成功パターンを言語化し、再現性のある行動に変えられます。単なる「振り返り」で終わらせず、来年の行動指針として活用することがポイントです。

ワーク③:失敗体験の「ネガティブデータ」を記録する

失敗体験だけでなく、失敗体験も振り返ることで、自分の課題を明確にできます。ここでは「うまくいかなかった」「悔しかった」と感じた出来事を3つ以上、具体的な事実と共に書き出してみましょう。小さな失敗でも構いません

⚠️⚠️ポジティブバージョンとは少し異なる方法になります⚠️⚠️

記録するときのポイント>>

具体的な事実を書く
→ 試験で時間配分を誤った、実習で準備不足だった、生活リズムが崩れて集中できなかったなど。

行動と結果をセットで書く
→ どんな行動が失敗につながったか、その結果どうなったか。

感情は控えめに、客観的に残す
→ 「焦った」「不安だった」などは補足程度にし、原因を事実ベースで整理する。

ワーク④:失敗の「改善性」分析(改善パターンの言語化)

失敗体験を記録したら、「なぜうまくいかなかったのか」を客観的に分析します。ここで重要なのは、感情ではなく事実ベースで原因を整理し、来年に向けた改善パターンを明確にすることです。

分析のステップ

  1. 失敗体験を選ぶ
    → 今年の中で「うまくいかなかった」と感じた具体的な出来事を取り上げる。
  2. 要因を特定する
    → 準備不足、習慣の乱れ、環境要因などを客観的に整理する。
  3. 改善方法を決める
    → 来年に同じ失敗を繰り返さないために、具体的な行動を決める。
このワークを繰り返すことで、失敗を「反省」で終わらせず、改善につなげるための材料にできます。

成功と失敗をセットで振り返る意味:

成功だけを振り返ると自信につながりますが、失敗を振り返ることで課題が明確になります。両方をセットで整理することで、

強みを再現する勝ちパターン

弱みを改善する行動計画

の両方が揃い、来年に向けた「自分軸」が安定します✨✨

Chapter 2:医師としてのブランド確立

自己分析を通して自分軸を見つける。自分と言う存在と向き合い、自己を確立して将来のキャリアを選択できるようになる。

医学生の皆さんは、膨大な専門知識のインプットに時間を費やしています。その結果、 自分の個性や強みを整理する時間が不足しがちです💦

しかし、将来のマッチング専門科選び、そして何より患者さんから選ばれる医師になるためには、この「パーソナルブランド」の確立が不可欠です。

ここでは、就職活動やビジネス戦略で使われるフレームワークを応用し、医学知識以外の視点から自分の価値を整理してみましょう。

ワーク⑤:専門性以外の「強み」と「機会」を見つけるSWOT分析

SWOT分析とは、自分を4つの観点から整理する方法です。

S(Strength/強み):得意なこと、他人から褒められたこと

W(Weakness/弱み):課題や改善したいこと

O(Opportunity/機会):活用できる環境やチャンス

T(Threat/脅威):自分にとっての障壁やリスク

この4つを埋めることで、医学知識以外の「自分の市場価値」を客観的に見つけられます。

🌟 ポイント:

多くの医学生が持つ「知識量」ではなく、専門以外のS(強み)とO(機会)を組み合わせることで、将来のマッチングやキャリアの「差別化要素」が生まれます。

ワーク⑥:目指す未来を描く「Will-Can-Must」

これまでに整理した強みや課題を踏まえ、自分が目指すキャリアの方向性を言語化します。
「Will-Can-Must」は、行動の軸を定めるための3つの視点です👀

Will(やりたいこと):自分が最も情熱を持てる医療領域や活動

Can(できること):現時点で提供できる知識・スキル・個性

Must(すべきこと):医師として社会や患者から求められる役割

この3つを整理することで、キャリアの方向性を具体的に描けます🧭

🌟 ポイント

Will は「自分の情熱」を明確にする部分

Can は「現時点での強み」を確認する部分

Must は「社会的責任」を意識する部分

3つを重ね合わせることで、キャリアの方向性が少しずつ見えてきます👀

👉 このワークを「SWOT分析」と組み合わせると、強み+機会+Will-Can-Must の流れで「医師としてのブランド」をより明確にできるのではないでしょうか。

この「ブランドコンセプト」を明確にすることで、来年からの学習や実習、そして将来のマッチングに向けた自己PRに一貫性が生まれます。知識は皆が持ちますが、このコンセプトの明確さこそが、皆さんだけの強力な武器となります。

Chapter 3:最高の状態で年を越すための「パフォーマンス最大化」

自己ベスト、パフォーマンスの最大化。

Chapter 1とChapter 2で、皆さんは「勝ちパターン」「改善計画」、そして「医師としてのブランドコンセプト」という、戦略的視座を手にしました✌

しかし、これらの戦略を実行するには、持続可能な生活基盤が必要です🔥

この持続的な生活基盤を整える為にも、年末を利用してデジタルと生活環境に溜まった「負債」を清算し、来年の生産性を高めていきましょう✨

1. 📚 物理環境の「整理整頓」と「知識の可視化」

医学生の学習環境には、膨大な量のプリントや資料が溢れています📜

紙資料の整理:

山積みになったプリントや資料をすべて集め、「来年必ず使うもの」「デジタル化して保存するもの」「廃棄するもの」などに分類しましょう。

「必ず使うもの」は科目ごとに色付きファイルで統一し、すぐに目的のプリントにアクセスできる状態を目指します。

※資料が探せない時間は、非生産的な時間です。

学習デスクのリセット:

年末に一度、デスクの上からすべてのものを撤去します。「今、勉強に必要なものだけ」を配置し直すことで、視覚的なノイズが消え、集中力が飛躍的に向上します👆

2. 💻 デジタル環境の「断捨離」と「生産性向上」

PCのデスクトップやスマホのホーム画面が乱雑な状態は、無意識のうちに集中力を奪います📱

ファイル整理:

講義資料やレジュメを「年度別」「科目別」フォルダに分類し、デスクトップやホーム画面を整理しましょう。

使っていないアプリや拡張機能を削除し、PCやスマホの動作速度と生産性を向上させます!

3. ✨ 「ご褒美」を燃料にする!モチベーション維持の仕組みづくり

12月の「ご褒美リスト」

年末の休暇を利用して、今年一年頑張った自分を労う「ご褒美行動」をリストアップしてみませんか?

※ご褒美を少しだけ「非日常」にすることで、「それが終わったらまた頑張ろう」という再起のエネルギーが湧き、モチベーションの持続性が高まります🔥

4. 💪 健康メンテナンス

最も軽視されがちなのが「健康」です。しかし来年の挑戦を支えるのは、丈夫な体と心です💗✨

睡眠負債の清算: 徹夜でたまった睡眠負債を、年末年始の休みで計画的に返済しましょう💤 睡眠不足は、学習効率だけでなく、ストレス耐性も低下させます💦

医学生道場」は、未来を担う医学生の皆様に、最適な学びの場を提供しています。

医学生道場とは、医学生向けの個別指導塾で、医学部の進級試験、CBT試験、OSCE対策、卒業試験、医師国家試験対策などを専門にサポートしています。医学教育に精通した医師が講師となり、マンツーマンの指導を行うのが特徴です!

更に詳しく医学生道場について知りたい方はこちら!

🩺 おわりに

皆さん、長いワークにお付き合いいただき、ありがとうございました!そしてお疲れ様でした!

知識の勉強はもちろん大切ですが、この年末に戦略的に「成功パターン」と「医師としてのブランドコンセプト」を見直し、明確な行動計画を立てるプロセスこそが、来年の皆さんの飛躍を最大化すると思います。

Chapter 1で得た「勝ちパターン」で効率的に勉強し、Chapter 2で確立した「ブランドコンセプト」でブレずにキャリアを進み、Chapter 3の「パフォーマンス最大化戦略」で資産を守りつつどんどん挑戦していきましょう🔥

来年が、皆さんにとって飛躍の年になることを心から願っております🙏🙏

FAQ(よくある質問

Q1. 「成功体験」は医学の成績に関係ない小さなことでもいいですか?

A1. もちろん構いません。むしろ、小さな成功こそ重要です。

このワークの目的は、「国試で高得点を取った」といった結果よりも、その成功を支えた行動パターン(勝ちパターン)を見つけることです。

Q2. 自分の「ブランドコンセプト」は具体的に何に役立つのでしょうか?

A2. ブランドコンセプトは、特に将来の「選択」と「対人」の場面で強力な武器になります。

キャリアの羅針盤: 専門科選びや研修先選び(マッチング)で迷った際、「私のブランドは『地域医療をテクノロジーで支えること』だ」という軸があれば、判断がブレません。

面接・自己PR: マッチング面接や大学院入試などで、「なぜあなたは他の医学生ではなく、私たちに必要なのか」と問われたとき、「私は単なる知識だけでなく、◯◯というブランド(強み)を持っています」と、説得力を持って自分を売り込むことができます。

Q3. 実習での「人間関係の悩み」もこの分析ワークに含めていいでしょうか?

A3. ぜひ含めてください。実習での人間関係は、将来の多職種連携を学ぶための重要なデータです。

YouTubeで医学生道場の様子をご紹介しています。

igakuseidojo-channel
お役立ち情報
お役立ち情報
【タグ】
品川校
品川駅高輪口から塾まで5分
〒108-0074
東京都港区高輪3-23-14-204
新宿校
新宿駅東南口から塾まで5分
〒160-0022
東京都新宿区新宿4-3-30-501
吉祥寺校
吉祥寺駅から塾まで5分
〒180-0005
東京都武蔵野市御殿山1-7-12-805
秋葉原校
秋葉原駅から塾まで5分
〒101-0025
東京都千代田区神田佐久間町2-22-301
名古屋校
名古屋駅から塾まで5分
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅3-23-6-2B(2階)
大阪校
西梅田駅から塾まで5分
〒530-0002
大阪府大阪市北区曾根崎新地2丁目3-13 1301号
難波校
地下鉄なんば駅より塾まで5分
〒556-0011
大阪府大阪市浪速区難波中2-6-13ゴールドナンバ竹田4階
福岡校
JR博多駅より塾まで3分
〒812-0012
福岡県福岡市博多区博多駅中央街5-12博多東ビル204号室
通信教育(オンライン)
日本全国どこでも通信による個別指導が可能です!
※受付時間は13:00~21:00です。
※定休日は水・木曜日となります。