こんにちは! 医学生道場の橋本です。医学生にとって、最初の関門ともいえる「解剖学」ですよね。医学部1,2年生で学ぶ科目の中でも、一番重い科目かもしれません。ここでは、いくつかのコラムにわたって、その勉強の手助けとなるような情報をまとめていきたいと思います。
前回までは、それぞれの器官系についてのさわりの部分だけを触れていました。ですから、「こんなことは医学部生でなくても知っているよ」という部分が多かったと思います。今回からは、その内容を踏まえた上での、「医学部一二年生での解剖学」のステップアップ的な部分になります。
ここでも模式的なイラストを示しますが、アトラス等で自分で確認しながら勉強を進めていってほしいと思います。また、自分で図を描きながら理解していくことも一つの手です。その時に、この図を参考にしてみて下さい。
今回は、その中でも、「前腕部」についてのお話をします。「いきなり何ぞや?」と思う人が大半だと思います。少しでも覚えやすくなるようにまとめたので、参考にしてみてください。
さて、まずは前腕部とはどこにあるでしょうか。答えは、肘から手首の部分です。この部分には、上腕骨と肘関節でつながっている二つの骨があります。橈骨と尺骨ですね。親指側にあり、少し曲がっているのが橈骨です。骨の名前が覚えにくいと思いますが、図を利用してでも覚えて下さい。
さて、先ほど、前腕部には二本の骨があると書きました。それでは、前腕部の二本の骨は、どのように働いているのでしょうか。
この二本の骨があることで、手首をひねる動作ができるのです。動きの仕組みは、橈骨と尺骨との間には、肘側と手首側に1つづつの関節があり、それが互いにずれることです。
ちなみに、手首を前にして腕をぶら下げる状態が「回外」で、その逆が「回内」と言います。
さて、もちろん、骨だけでは関節は動きません。骨を動かす筋肉が必要になります。
回内筋は二つあり、円回内筋と方形回内筋があります。円回内筋は上腕骨の内側上顆から起こり、橈骨に付着しています。方形回内筋は、前腕の手首に近いほうで橈骨と尺骨を結んでいます。
一方、回外に関わる筋肉も二つあり、回外筋と上腕二頭筋です。特に上腕二頭筋が主要な作用筋で、ぞうきんを硬く絞る時に上腕部にも力が入っていることにも気を配ってみてくださいね。