こんにちは! 医学生道場の橋本です。医学生にとって、最初の関門ともいえる「解剖学」ですよね。医学部1,2年生で学ぶ科目の中でも、一番重い科目かもしれません。ここでは、いくつかのコラムにわたって、その勉強の手助けとなるような情報をまとめていきたいと思います。
前回までは、それぞれの器官系についてのさわりの部分だけを触れていました。ですから、「こんなことは医学部生でなくても知っているよ」という部分が多かったと思います。今回は、その内容を踏まえた上での、「医学部一二年生での解剖学」のステップアップ的な部分になります。
ここでも模式的なイラストを示しますが、アトラス等で自分で確認しながら勉強を進めていってほしいと思います。また、自分で図を描きながら理解していくことも一つの手です。その時に、この図を参考にしてみて下さい。
今回は、その中でも、「関節」についてのお話をします。少しでも覚えやすくなるようにまとめたので、参考にしてみてください。
まずは、関節がなぜスムーズに動かせるのか、と言うところから考えていきます。動かす側の反対側の筋肉がどう、などという問題はここでは触れません。あくまで、骨の連結の構造としての関節を見ていきます。
関節を作る骨同士は、「関節包」という膜に包まれています。この中には滑液という液体が入っていて、潤滑油のような役割を果たしています。また、接する骨同士の末端部には関節軟骨という構造があり、クッションの役割を果たしています。
ところで、先ほど「靭帯」という単語が出てきました。靭帯はそもそも何なのでしょうか? 改めて聞かれると難しいかもしれませんね。
手持ちの解剖学用語集によれば、「二つ以上の骨や軟骨を連結、支持する線維性結合組織の帯状組織」と出てきます。なんだか余計に難しいですね。
役割から考えたほうが分かりやすいかもしれません。関節を安定させるための線維状組織、というざっくりした覚え方でまずは問題ないと思います。
関節の基本構造を話したところで、少し脱線したいと思います。運動をやっている方であれば、「捻挫」「脱臼」という単語にはなじみがある人も多いのではないでしょうか。ここでは、そんな「捻挫」「脱臼」が具体的にどのような状態なのか、ということを話していきます。
前提として話しておきたいのは、どちらも関節の可動域を超えて動かそうとしたために関節が損傷した状態、ということです。それでは、具体的にそれぞれを見ていきましょう。
まずは、捻挫についてです。捻挫は、関節を支えている靭帯が損傷した状態です。最も多いのは足首とされています。また、突き指もここに当てはまるものが多いです。
次に、脱臼です。これは、骨が関節から外れてしまうことです。特に、初めて脱臼したときは、関節包が破れるため、周囲の組織も破壊されてしまいます。適切な治療が行われないと、いわゆる「脱臼くせ」がついてしまうので、きちんと治療を受けることが重要になります。
最後まで読んでくれてありがとうございました。このコラムを読んで、医学部1,2年生の解剖学の勉強が少しでも楽になることを期待しています。
以上、医学生道場の橋本でした。