USEFUL
お役立ち情報
全国の医学生に向けて、お得な情報をお届けしています。
2018.08.30
橋本将吉

【医学生へ】生理学の勉強の仕方には、勉強法があるんだぜ!

こんにちは。医学生道場の代表の橋本です。

 

今回は、医学部の1年生と2年生に向けて、生理学の勉強に悩んでる医学部生に向けてのお話です。

 

生理学を効率よく勉強するための勉強方法やコツを伝授するので是非読んでください(^^♪

 

それではまず初めに、ある医学部1年生の生徒さんと私の、よくあるやり取りをご紹介したいと思います。

 

医学生

「先生、生理学どうやって勉強していいか分からないです。(;∀;)」

 

橋本

「任しとけ!生理学なだけに勉強の仕方が整理(生理)つかなくなってるんだろ?(・∀・)どや」

 

医学生

「間違いないです。(笑)」

 

橋本

「じゃあ今回は、そんな整理がついてない生理学の勉強がスッキリする勉強のコツを教えてあげよう(*´▽`*)」

 

医学生

「お願いします!!」

 

という事で今回は、生理学を効率よく勉強するために、生理学の勉強のコツを説明したいと思います(*´▽`*)

 

 

生理学は医学生にとって、勉強しづらい科目

生理学は、とても勉強しづらい科目ですよね。

 

今回は、そんな生理学の勉強方法を「周囲の人に聞いてみたよ」と言った、少し面白い話をしたいと思います(*^^*)

 

理由その1 先生には教科書を読めと言われる

例えば、先生に聞くと教科書を読めと言われます。

 

また、「標準生理学の本を読め」何て言われたことのある方もいるのではないでしょうか?

 

理由その2 先輩には過去問を解きまくれと言われる

次に先輩です。

 

先輩に「過去問をとにかくやれ」と言われた方も多いのではないでしょうか?

 

先生、先輩、言っていることが違うので、何をやればいいか悩んでしまう人もいるとおもいます。

 

理由その3 賢い奴には、覚える必要はないと言われる

そして最後は、賢い奴です。

 

この賢い人が一番悩ませてくると思います。

 

例えば、「覚えるだけで良くない?」「考えるだけで良くない?」といったです。

 

この周囲の声に惑わされる方も多いと思います。

 

なぜ、こんなにも様々な声が返ってくるかと言いますと、やり方は人によって異なるからです。

 

例えば、大学によっても試験方法は異なりますし、他の科目の難易度によっても異なります。

 

なので、一概にこのやり方が良いとは言えないのです。

 

是非自分に合ったやり方を見つけてください(*^^*)

 

 

生理学の勉強の仕方を考える三つの視点

生理学をどういった点を抑えて勉強したら良いのか、3つの視点からお話ししたいと思います。

 

この3つを是非取り入れて、自分の生理学の勉強の仕方を考えてみてください♪

 

①点数配分

まず、一つ目は点数配分です。

 

医学部生は、完璧主義の人が多いです。

 

「こんなの絶対に出ないよ」と言った所を真剣に勉強していることも多々あります。

 

ただ、点数配分は2点だったり、3点だったりします。

 

なので、過去問を通してどこの部分が出やすいのか、見極めることが大切です!

 

きちんと把握してから試験勉強に移りましょう(*^^*)

 

②問題の出題形式

2つ目は、出題形式です。

 

大学によって、過去問が全く違います。

 

また、落ちてもレポートで良い大学もあれば、穴埋めできっちり単語を埋めていかなければならない大学もあり、様々です。

 

そこで、過去問を解いて、テストを作る先生の傾向を把握する事がとても重要になって来ます。

 

完璧に掴むことはとても難しいです。

 

ただ、「この数年は穴埋めだったから、穴埋め対策をしよう」と考えることはとても重要です!

 

なので、出題形式をある程度把握をして勉強に挑みましょう。

 

③実力をつける

そして、3つめは、「実力をつける」という事です。

 

生理学を勉強する際、視野が狭くなりがちです。

 

生理学を勉強していると、「自分の体をどう動かすのか」など、勉強することが出来ます。

 

なので、次の薬理学などに繋げるためにも、広い視野を持って勉強することが大切です。

 

実力をつけるような勉強をすると、他の分野でも応用できるので、是非、色々考えるような勉強を行ってみてください♪

 

 

 

勉強の仕方の例

今度は、勉強の仕方の一例をご紹介したいと思います(^^♪

 

生理学は、色々な勉強の仕方があります。

 

なので、これはあくまで一例です。

 

例1 まずは過去問を暗記し、他の人が獲れる点数をとりにいく。

まず、過去問を解くことが大切です!

 

一回解いてみることで、今自分がどのレベルなのか、目標がどの地点にあるのか、把握することが出来ます。

 

目標が把握できると、どのように勉強をしなければならないのか、具体的に考えることが出来ます。

 

なので、過去問を解くことをお勧めしています。

 

また、過去問を解けば解くほど、その科目の全体像をつかむことが出来ます。

 

例えば、「消化器の部分が沢山出るんだな」「視覚の部分は特に大切なんだな」など、どの範囲がどれくらい出るのか、おおよその目安が分かるようになります。

 

これが、過去問の一番嬉しい所です!

 

例2 専門用語を覚える

過去問を解き終わったら、そのまま専門用語を覚えてしまいましょう!

 

この、過去問を解いててぶつかるが、専門用語だと思います。

 

分からない部分を調べることが大切です。

 

専門用語を調べれば調べるほど、繋がりが見えてきます。

 

なので、過去問を解いたら専門用語を覚えるようにしましょう!

 

例3 論理で考えながら記憶をつなげていく

最後に大切なのは、論理で繋げて考えていく事です。

 

例えば、好きな人を見るとドキドキするとします。

 

「あれ?それってどうしてなんだろう」と思うと思います。

 

それを、覚えた事から繋げてみてください!

 

現実世界と繋げてみることによって、分かることがあります。

 

生理学は、人間の体がどのように動かすのかを沢山学んでいるので、繋がる部分も多いかと思います!

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

生理学は、ただの暗記ではうまくいきません。大学によっても大きな違いがあります。

 

また、ここだけでは伝えられない技術も沢山あります。

医学生道場は、日本で初の、医学生専門の個別指導塾です。全てを経験した医師が直接、医学を楽しく教えてくれます。

 

ブログや動画でお話し出来ているのは、実はほんの少しです。

 

医学生道場には、最短最速で効率よく勉強できる技術など、実はもっとすごい技術が沢山あります。

 

もし、解剖学の勉強や勉強の仕方でお悩みの方は、是非お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

医学生道場の代表医師の橋本将吉でした。(*^▽^*)

YouTubeで医学生道場の様子をご紹介しています。

igakuseidojo-channel
お役立ち情報
お役立ち情報
【タグ】
品川校
品川駅高輪口から塾まで5分
〒108-0074
東京都港区高輪3-23-14-204
新宿校
新宿駅東南口から塾まで5分
〒160-0022
東京都新宿区新宿4-3-30-501
吉祥寺校
吉祥寺駅から塾まで5分
〒180-0005
東京都武蔵野市御殿山1-7-12-805
秋葉原校
秋葉原駅から塾まで5分
〒101-0025
東京都千代田区神田佐久間町2-22-301
名古屋校
名古屋駅から塾まで5分
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅3-23-6-2B(2階)
大阪校
西梅田駅から塾まで5分
〒530-0002
大阪府大阪市北区曾根崎新地2丁目3-13 1301号
難波校
地下鉄なんば駅より塾まで5分
〒556-0011
大阪府大阪市浪速区難波中2-6-13ゴールドナンバ竹田4階
福岡校
JR博多駅より塾まで3分
〒812-0012
福岡県福岡市博多区博多駅中央街5-12博多東ビル204号室
通信教育(オンライン)
日本全国どこでも通信による個別指導が可能です!
※受付時間は13:00~21:00です。
※定休日は水・木曜日となります。