USEFUL
お役立ち情報
全国の医学生に向けて、お得な情報をお届けしています。
2025.04.27
医学生道場 原田伸一

【医学生道場】cbt 試験 医学部 対策と勉強法とは? 現役医学生とプロが解説

著者名:原田


所属:株式会社リーフェホールディングス経営企画室部長 

資格と経歴:法学部-政治学研究科<修士><博士>-政治学教員 

自己紹介:幼少期より病気がちで、こんにち無事に生活できているのは、医療とそれに関わる人たちのお陰です。将来の医師として、社会に貢献できる医学生の方を積極的にサポートしていきます。


 医学部生にとって、cbtは国家試験へとつながる重要なステップです。だからこそ、高得点を目指すためには効率的な学習法と早めのスタートが欠かせません。特に定期試験と重なる時期は忙しくなりがちです。そこで、少しでも早い段階からcbt対策のペースをつくることが、成績に大きな差を生み出します。今回は、過去の医学生道場ブログの中から、医学部cbt対策に関しとくに好評であったタイトルに絞り、ご紹介をいたします。

そもそも医学部cbtとは?

詳しく知りたい方はこちらをクリック!⇒ ↓そもそも医学部cbtとは? 「医学部cbtの概要とは?」

このブログのポイント:

医学部cbtとは?

医学部cbt(Computer-Based Testing)は、医学生が臨床実習前に受ける全国共通の筆記試験で、パソコンを使って実施されます。

医学部cbtの歴史と導入の背景

  • ◯導入時期:2005年(平成17年)から開始。
  • ◯導入の目的:
  • ◯医学生の基礎的な知識・臨床推論能力を全国的に評価するため。
  • ◯大学間での教育格差を是正し、一定の教育水準を保つため。

 医学部cbtの導入までの経緯

  • ◯2000年前後から、医師国家試験の合格率や医療事故などが問題視され、医師養成課程の見直しが求められた。
  • ◯文部科学省・厚生労働省・医療関係団体などが協議を重ね、医学生の能力を客観的に測る指標としてCBTとOSCE(客観的臨床能力試験)の導入が決定。
  • ◯「医師臨床研修制度」とともに、医学部cbtも医師教育の質保証として重要な位置づけに。

医学部cbtの特徴

  • ◯パソコンを使って回答するマーク式テスト。
  • ◯科目ごとに幅広い基礎医学・臨床医学の知識が問われる。
  • ◯試験内容は全国共通で、大学ごとの難易度のバラつきを防止。

まとめ

 医学部cbtは、医師としての基礎的能力を全国統一の基準で測定するために導入された比較的新しい試験制度であり、現在では臨床実習に進む前の必須試験として定着しています。


医学部cbt いつから?

 医学部cbt、いつから勉強を始めるべきでしょうか?

 医学部cbtは確かに範囲が広く、苦労する場面もありますが、自分に合った学習計画をしっかり立てて臨めば、目標スコアを達成することは十分可能です。大切なのは、早めの準備と継続的な学習です。自分の弱点を正確につかみ、計画を着実に実行していけば、医学部cbtそして国家試験さらにその先の医師生活へと自信を持って進めるはずです。医学部cbt対策の取り組み、勉強をいつ始めるかは、個人の進度によりますが、早めの計画的な取り組みがおすすめです。例えば、

 ☞三年次後半に基礎を整理して問題演習を開始 

 ☞四年次前半には模擬試験で弱点を見つけ補強 

 ☞定期的に集まって情報交換や勉強会 

慌ただしい直前期を避け、少しずつ積み重ねることが大切です。

詳しく知りたい方はこちらをクリック!⇒ ↓医学部cbt いつから? 昨年度、医学部cbtを受験した医学生の体験談 「5−6ヶ月前が理想的」「本腰を入れるのは1−2ヶ月前?」

このブログのポイント:

受験生(筆者の)プロフィール

大学4年生、cbt受験を終えた直後の医学生。

受験前の不安

  • ◯周囲からの「1,000問は解いておかないとヤバい」という噂に不安になる。
  • ◯「模試でA判定じゃないと本番厳しい」と言われ焦る。

実際の対策と行動

  • ◯cbt対策の王道教材(Q-Assistやmedu4など)を使用。
  • ◯自分のペースで計画を立てて、必要以上に焦らず取り組んだ。
  • ◯「人と比較しすぎないこと」が精神安定につながった。

受験当日の様子と感想

  • ◯「過去問に近い問題が多くて安心した」
  • ◯難しすぎる問題もあったが、合否に大きく関係ない印象。

アドバイス

  • ◯噂に左右されず、自分のペースで準備するのが一番。
  • ◯CBTは「落とす試験」ではなく「最低限の知識確認」の試験。
  • ◯睡眠と体調管理も重要!

 1年生や2年生のうちから基礎科目をしっかり固めておくと、後々の応用問題にも強くなり、直前期にも焦らずに済むとされます。

  医学部cbt対策で大切なのは、まず全体像を押さえることです。cbtで問われるのは臨床実習に必要な基本的知識が中心ですが、科目の範囲が広いため、過去問や問題集を解いて弱点を早めに把握しておきましょう。予習や復習を計画的に進めることで、定期試験との両立もグッと楽になります。


効率の良い医学部cbtの勉強法&スケジュールを教えます

 忙しい医学生であれば、いかに効率良く必要な勉強を修めるべきか、重要なテーマとなってきます。その方法とは、各医学部の先輩に聴くのが正確でありますけれども、おおむねどこの医学部でも通用する方法を以下のブログで紹介しています。「勉強スケジュールの立て方」をはじめ、「おすすめの勉強法」、よく陥りやすいミスなど、医学部の先輩が予め先回りをして、アドバイスをします。

詳しく知りたい方はこちらをクリック!⇒ ↓効率のよい医学部cbt勉強法&スケジュール 「医学部cbt おすすめ勉強法」「医学部cbt 勉強スケジュールとは?」

このブログのポイント:

医学部cbtとは

  • ◯医学部4年次に受ける共用試験(一部3年次中の医学部も有り)。
  • ◯基礎医学から臨床医学まで幅広い範囲が出題される。
  • ◯国家試験の基礎にもなる重要な試験。

勉強を始める時期

  • ◯推奨は4年生の春〜夏から。
  • ◯遅くとも試験の半年前には始めたい。
  • ◯6年生の国家試験勉強の基盤になる。

勉強スケジュールの立て方

  • ◯1日1〜2時間、毎日継続することが鍵
  • ◯模試を受けて弱点を把握、改善を繰り返す。
  • ◯時間がない場合は「頻出分野の絞り込み」が重要。

おすすめの勉強法

  • ◯問題集を繰り返す(3周以上)。
  • ◯参考書や学習アプリを活用。
  • ◯間違えた問題をノートにまとめて復習
  • ◯映像講義や問題演習アプリ(医師国家試験用含む)も有効。

注意点・よくあるミス

  • ◯暗記に偏りすぎると応用問題に対応できない。
  • ◯「周りがやってるから」で教材選びを誤る。
  • ◯スケジュールを詰め込みすぎて継続できない。

 【医学生道場のサポート

  • ◯オンライン・対面での個別指導を提供。
  • ◯学習計画の作成やモチベーション管理もサポート。
  • ◯専属の医師講師が勉強方法をアドバイス。

 直前期には問題演習に集中し、多様な形式の設問に慣れながら自分の苦手分野を最終チェックします。集中力を高めるコツとしては、時間を区切って勉強するポモドーロテクニックの導入などです。対策のポイントは以下のとおりです。 

  ✓まず学習範囲を整理し、短い目標を設定する。期間ごとに取り組む内容をッチなどを取にして集中力を上げます  

  ✓ 苦手分野は早めに潰し、問題演習とテキスト理解を並行する。理解と記憶を繰り返すと定着度が高まります  

  ✓計画が崩れたら柔軟に修正し、仲間と情報共有する。相談し合うことで不安が軽減されます   

 小さな達成を重ねるほどやる気が湧き、さらに実力も伸びます。学びの過程を楽しめば、その先の臨床実践で光る力につながります。知識を体系的に整理しながら、実臨床をイメージすることも大切です。


医学部cbt直前期の勉強法とは?

 医学部cbtの直前期とされるのは、試験日の1−2ヶ月前であるかと考えます。その直前期には医学部cbtの対策を本格化させる–本腰を入れなくてはなりません。さて、直前期にはどのような心構えで学習に取り組むできでしょうか? そして時間が限られる中で、おすすめの教材は何か、何をチェックして何をやらないべきか。大事な試験で落ち込みがちの気持ちにモチベーションを維持する方法など、解説します。

詳しく知りたい方はこちらをクリック!⇒ ↓医学部cbt 直前期の勉強法 「医学部cbt模試をどのように活用するか?」

このブログのポイント:

【医学部cbt直前期の特徴と心構え

  • ◯残された時間は少ないが、成績を伸ばすチャンスでもある。
  • ◯焦らず冷静に、自分に合った戦略を立てることが重要。

【効果的な勉強法】

  • ◯復習重視:新しい知識を詰め込むより、過去にやった問題を見直す。
  • ◯弱点の補強:自分の苦手分野を明確にし、重点的に対策。
  • ◯アウトプット中心:問題演習を多くこなし、実戦力を養う。
  • ◯時間配分の意識:1日のスケジュールを管理して、計画的に学習。

【おすすめの教材と活用法】

  • ◯過去問や模試の活用。
  • ◯信頼できる参考書で知識の整理。
  • ◯医学生道場のオンライン指導も紹介。

【モチベーションの保ち方】

  • ◯短期目標を立てて達成感を得る。
  • ◯同じ目標を持つ仲間と励まし合う。
  • ◯ストレスはこまめに解消し、心身のバランスを保つ。

【医学生道場のサポート】

  • ◯オンラインで全国の医学部生を支援。
  • ◯CBT対策に特化した個別指導や模擬試験の提供。

 医学部cbtと定期試験を両立するには、学習の優先順位を決めて計画を立てることが大切です。試験範囲や日程を俯瞰し、どの分野に時間をかけるかを明確にしましょう。計画は細かく分割し、隙間時間も有効に活用しましょう。

 ✓過去問や重要ポイントを優先的に押さえる

 ✓到達目標を小分けにしてモチベーションを維持する

 ✓疲れすぎる前に休息を入れ、効率を保つ

毎日少しずつでも続ければ、力がついてきます。


医学部cbtと定期試験の両立法 “二兎を追う戦略”

 医学部cbtが公的化され、早ければ8月中旬より試験が始まるようになりました。従来は定期試験と医学部cbtの実施時期が分かれていたところ、このために定期試験と医学部cbtの時期がほぼ重なり、両方を同時に対策しなければならなくなりました。さて、その両立させる方法とは何でしょうか? 昨年度(24年度)医学部cbtを受験した医学生より、提案です。

詳しく知りたい方はこちらをクリック!⇒ ↓医学部cbtと定期試験の両立法 「医学部cbtの公的化で定期試験の出題法が変わった?」

このブログのポイント:

背景

  • ◯2023年度から医学部ではCBTが「公的試験」として正式に位置づけられた。
  • ◯これにより、医学生にとってCBTの重要性が増し、対策が不可欠に。

 【CBTの公的化による影響

  • ◯試験の位置づけの明確化:形式や内容が全国で統一され、公平性が高まった。
  • ◯大学での対応強化:大学側も医学部cbt対策講座や模試の導入など支援を強化。
  • ◯学生の負担増:定期試験+CBT対策で、特に3〜4年生の学習量が増加。

 【難化する定期試験との両立

  • ◯最近の定期試験は難易度が上がり、従来の暗記型対策では通用しない。
  • ◯「アウトプット中心」の学習法(例:過去問演習、模試)へのシフトが必要。

 【医学生道場の提案する学習法

  • 1. 逆算学習:試験日から逆算して学習計画を立てる。
  • ②2. CBTと定期試験の共通点を活用:重なる内容を効率よく学ぶ。
  • ③3. 専門家の指導:効率よく結果を出すにはプロの指導が効果的。
  • 医学生道場では「個別最適化された勉強法」「スケジューリング指導」「模試演習」の提供を強調。

結論

 CBTの公的化により、定期試験とのバランスがより重要に。今後は「計画性」「アウトプット重視」「専門指導」が鍵となる。


医学部cbt9割をめざす効率的な学習法と続けるためのコツとは?

  特に、医学部cbtで9割超えを目標とするなら、細かい暗記分野をおろそかにできません。基礎医学や臨床科目の全般にわたって、繰り返し確認する習慣をつくっておきましょう。苦手科目ほど早めに取りかかり、小さな成功体験を重ねてモチベーションを維持することが大切です。勉強仲間と問題を出し合いながら雑談形式で覚えるのも、定着度を上げる有効な方法になります。

詳しく知りたい方はこちらをクリック!⇒ ↓医学部生がcbt試験で9割超えを狙うための基本から実践まで 「効率的学習法と集中力アップのコツを紹介します」

このブログのポイント:

【CBT試験の概要】

  • ◯CBT(Computer-Based Testing)は、主に3〜4年次の医学生が対象。
  • ◯基礎医学・臨床医学を横断した問題で構成される重要な試験。
  • ◯試験形式:320問前後、6ブロック構成、PC操作で回答。
  • ◯多選択肢、症例連問、画像診断などが出題される。

【学習戦略の全体像】

①1. 基礎期(1〜3月)

  • ◯教科書・講義ノートを使って基礎医学を復習。
  • ◯「ワンページノート」や勉強会で理解を深める。

②2. 応用期(4〜6月)

  • ◯QBや過去問演習を行い、「間違えノート」で弱点克服。
  • ◯週2回の苦手科目集中日を設定する。

③3. 仕上げ期(7月〜試験直前)

  • ◯模試で時間配分を意識、総復習を実施。
  • ◯睡眠・体調管理も重要。

【得点アップのコツ】

  • ◯出題範囲は広くカバー、応用力も重視。
  • ◯病態生理・診断手順を理解し、単なる暗記に頼らない。
  • ◯模試の結果を活用して学習の進捗を客観評価。
  • ◯オンライン動画や無料問題演習もフル活用。

【直前1ヶ月のポイント】

  • ◯苦手科目の集中学習と過去問の反復。
  • ◯形式慣れと時間管理の練習。
  • ◯各ブロックの時間配分を事前にシミュレーション。

本番に向けた重要視点】

  • ◯問題のタイプ分類(瞬時回答型 vs.考察型)
  • ◯解答プロセスの明確化
  • ◯暗記と理解のバランスを取る

【先輩の声】

  • ◯計画的学習とこまめな微調整が鍵。
  • ◯苦手科目は早めに対処。
  • ◯模試・QB・解説を徹底的に活用。

【まとめ】

  • ◯高得点を狙うには、理解ベースの反復学習と実践演習が不可欠。
  • ◯自分のライフスタイルに合った計画で継続することが重要。
  • ◯医学部cbt対策を通じて得た知識は、国家試験や臨床現場でも活かされる。

医学部cbtを失敗しない方法–個別指導

 さらに、効率よく学習を進めたいときは、プロの指導を受けるのも一つの手段です。医学生に特化した個別指導であれば、あなたの学習ペースや弱点に合わせたカリキュラムを組んでもらいやすく、モチベーション維持にも効果的です。留年回避を目指しながら、1年生から6年生までしっかりサポートしてもらえる環境があれば、医学部cbt対策も安心して取り組めます。

医学生道場の特色

  • 完全個別指導塾
  • 留年を絶対回避
  • 1年生から6年生までカバー
  • 講師は全員医師
  • 医師講師は70名 あなたに合う講師が絶対います
  • 定員無し すぐに学べる環境があります
  • 医学生に特化した個別指導のパイオニア(2011年より)
  • 国家試験に絶対の自信

医学部cbtの合格には「正しい勉強法」と「精神面の安定」がカギとなります。

医学生道場では、一人ひとりに寄り添った対策サポートを提供しています(医師講師たちと専任の教務担当が相互に連携)。

実際に合格した先輩たちの声を活かした指導が受けられます。

つまりその医学部に沿って、最新の情報から学ぶことが可能です。

お問い合わせはLINE、メール、お電話から。

YouTubeで医学生道場の様子をご紹介しています。

igakuseidojo-channel
お役立ち情報
お役立ち情報
【タグ】
品川校
品川駅高輪口から塾まで5分
〒108-0074
東京都港区高輪3-23-14-204
新宿校
新宿駅東南口から塾まで5分
〒160-0022
東京都新宿区新宿4-3-30-501
吉祥寺校
吉祥寺駅から塾まで5分
〒180-0005
東京都武蔵野市御殿山1-7-12-805
秋葉原校
秋葉原駅から塾まで5分
〒101-0025
東京都千代田区神田佐久間町2-22-301
名古屋校
名古屋駅から塾まで5分
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅3-23-6-2B(2階)
大阪校
西梅田駅から塾まで5分
〒530-0002
大阪府大阪市北区曾根崎新地2丁目3-13 1301号
難波校
地下鉄なんば駅より塾まで5分
〒556-0011
大阪府大阪市浪速区難波中2-6-13ゴールドナンバ竹田4階
福岡校
JR博多駅より塾まで3分
〒812-0012
福岡県福岡市博多区博多駅中央街5-12博多東ビル204号室
通信教育(オンライン)
日本全国どこでも通信による個別指導が可能です!
※受付時間は13:00~21:00です。
※定休日は水・木曜日となります。