USEFUL
お役立ち情報
全国の医学生に向けて、お得な情報をお届けしています。
2025.07.29
Y.I

【医学部4年生向け】CBT直前に絶対にやってはいけないこと&合格へ導く最後のすべきこと【医学生道場】

著者紹介・概要 

🖊著者紹介
竹田美穂 (都内私立医学部医学科4年生)
3浪を経て医学部入学、1年次に留年を経験。2年次に心電図検定3級合格。3年次には大学祭実行委員長や所属部活の主将としての経験もあり、医学の勉強と課外活動を両立。
留年・浪人経験者だからこそわかる、医学の勉強のつまずきポイントを紹介。単なる暗記に頼らない、理解を深める勉強法を模索し発信中。「やる気が出ないときでも勉強を進めるコツ」を実体験からアドバイス。医学部生活を充実させるためのヒントや、課外活動との両立術も共有しています!
留年のこわさ、勉強の挫折、精神的なリカバリーの方法などを身をもって経験しています。実体験に基づき、「医学の勉強がしんどい…」と思っている人に寄り添った、役立つ情報を発信していきます!

【過去に著したブログ】
【失敗談】孤独な医学生のデメリットとリスク【私が留年した理由】【医学生道場】
【失敗談】「一人で判断してしまう」医学生がやりがちな勉強法【私が留年した理由】【医学生道場】

👉 医学部CBT直前の不安や質問もOK!24時間メッセージ受付中!

🖊今回の概要

・医学部CBT前日に絶対にやってはいけないことをチェック
・安心感を得るために「最後にやること」を明確に!
・合格のために医学部CBTの前にやることとは?

はじめに

こんにちは。医学生道場の竹田美穂です。


いよいよ迎える医学部CBT本番。

ここまで勉強を重ねてきて、あとはラストスパートをかけるところでしょうか。

とはいえ、直前期は不安や焦りが一気に押し寄せてきて、
「このままで大丈夫かな?」「もっとやらないと落ちそう…」と、つい無理をしてしまいがちです。

でも、ここで無理をしすぎてしまうと、体調を崩したり、試験中に集中が続かなくなるなど、むしろ逆効果になることもあります。

医学部CBT直前の「過ごし方」には、気を付けなければならないことがあります

直前にやるべきこと絶対にやってはいけないこととはなんでしょうか?

今回は、「これだけは絶対にやってはいけないこと」と、「合格に向けた最後の確認ポイント」について、ご紹介します。

残りわずかなこの期間をどう過ごすかで、結果は大きく変わります。
ぜひ、最後まで読んでいってくださいね!

医学部CBT直前に「絶対にやってはいけないこと」3選

❌① 徹夜で勉強する

直前だからといって、徹夜で詰め込もうとするのは逆効果です。

実際、医学的にも記憶の定着は睡眠中に行われるとされており、睡眠はただの休憩ではなく、勉強の一部です。加えて、睡眠不足は免疫も低下させます。医学部CBT試験当日に体調を崩してしまっては、これまでの努力も台無しです。

さらに「眠くて頭が働かない」状態では、集中も続きません。医学部CBT本番の集中力や判断力がガタ落ちしてしまいます。直前期に詰め込みたいならば、むしろよく寝て頭をすっきりさせた状態にしておきましょう。

実力をすべて出し切ることができるように、焦りがあっても、直前期では必ずしっかり寝ることが何より大事です。

普段からコツコツしっかりと勉強をして、医学部CBT前はきちんと睡眠をとりましょう。

❌② 新しい問題集やアプリに手を出す

医学部CBT直前になると、「このままで大丈夫かな?」と不安になり、つい「これもやったほうがいいかも」と新しい教材に浮気してしまいたくなることがあります。

例えば、QB(クエスチョン・バンク)だけを回してきたけど、答えを覚えてしまっている問題もあるし、本当に合格できるのか、と不安になってしまい、念のためとモントレにも手を出してしまいたくなる学生もいると思います。
ただ、直前期に新しい問題集に手を出すのはおすすめできません。

新しい教材には当然見たことのない問題が多く含まれます。その分、解けない、分からないといった問題があると、自信を失ってしまい、勉強に手が付かない、あるいは余計な所まで勉強したくなってしまうリスクがあり、あまりいい効果があるとはいえません。

また中途半端に複数の教材に手を出してしまうと、どれも仕上げることができない状態で試験に挑むことになってしまう可能性もあります。

医学部CBT直前期は、今までやってきた問題集を繰り返し解いて、余裕があるなら完璧に仕上げることを目標にしましょう。新しい知識をふやすのではなく、やったことを深める、知識を安定化させることの方が大事です。

答えを覚えてしまった問題も、「なぜその選択肢が正解なのか。」「ほかの選択肢はなぜ間違っているのか。」「類題ではどう聞かれそうか。」といった視点で見直すことで、知識の軸が太くなります。

CBTは、偏差値40で受かる試験です。豊富な知識よりも、知っていることを確実に正解することが問われています。

❌③ 朝食を抜く/普段と違う生活をする

医学部CBTは、朝から夕方まで、丸一日かかる長丁場の試験です。その日をベストな状態で乗り切るためには、普段から健康的な生活リズムを保つことがとても大切です。

特に気を付けたいのが、朝食と起床時間です。

試験当日にいつもより遅く起きたり、朝食を抜いてしまうと、集中力や判断力が落ちやすくなってしまったり、空腹によるストレスや体調不良の可能性もありえます。

医学部CBTの数日前からは、「本番と同じ時間に起きて、同じ時間にご飯を食べる」というリズムの練習をしておきましょう。
たとえば、朝7時に起きて、8時に朝食を取るというリズムを固定するだけで、試験当日もスムーズに身体が動きます。特に夜型生活が続いていた人は、日中の試験時間に本領を発揮でなくなってしまいますから、少しずつでも生活リズムを戻しておきましょう。

試験当日は朝食、昼食をしっかり食べて、エネルギー切れを防ぎましょう。

合格するために「最後にやるべきこと」はこれだけ

最後にすべきこと、それは今までやってきた分野を深く、確実にすることです。

医学部CBTは満点を取る試験ではなく、全国の医学生の平均と同じくらいの知識量さえあれば合格できる試験です。

今まで使ってきた問題集の解き直し、特にQBであれば1周目問題だけは最低限確実にしておくことが大切です。

苦手分野の中でも、「今さら詰めても混乱するだけ」と感じるものは割り切ってOKです。今までやってきた分野を深く確実にすることの方が大事です。


やることを絞って、自信を持つこと。医学部CBT本番では、不安に飲み込まれず、自分が積み上げてきた土台を信じ、「私はここまでやってきた」と思える精神状態で受けるだけで、パフォーマンスが大きく変わります。

直前期、不安で押しつぶされそうな方、この勉強法で合格できるのかと一人で抱え込んでいる方は、ぜひ医学生道場へご相談ください。公式LINEでは、24時間いつでもメッセージを受け付けています。

最後に:直前期を迎えたあなたへ

医学部CBT前に緊張や不安を感じてしまうのは、合格のために本気で向き合ってきた証拠です。

医学生はみんな、医学部CBT直前は、焦り・不安・恐怖がいっきに押し寄せています。
でも、今まで積み重ねてきたあなたの努力は、ちゃんと蓄積されています。

医学部CBTは、医学生の真ん中の立ち位置にいれば合格する試験です。

「生活リズムを整えて、いつも通りを守る」「余計なことに手を出さない」「ご飯を食べて、体調を整える」
この3つが合格へのカギです。

ここまで頑張ってきたあなたならきっと、合格できます。

医学生道場一同、応援しています!

よくある質問(FAQ)

Q1. 医学部CBT前日に友達と勉強するのはアリ?
基本的にはありです。友達と一緒に勉強することで、口頭試問をしあって知識を確実にしたり、モチベーションを高めあえる効果が期待できます。しかし、あまりに知識量に差がありすぎると、不安になってしまったり、モチベーションが下がってしまう可能性があるので、特に直前期はお互いに実力がそこまで離れていない友人同士と勉強するのをおすすめします。

Q2. 朝に軽く勉強するのはOK?
ありです。むしろ早寝早起きを習慣づけて朝に勉強をするのはおすすめです。ただし試験当日の朝は「不安な数問を確認する」程度にとどめましょう。重たい内容は避けるのがベスト。

Q3. 医学部CBTの前日は何時間寝るべき?
最低でも6時間、できれば7〜8時間は睡眠時間に割きましょう。本番、わからない問題があっても脳が冴えていればラッキーパンチが当たることもあります。脳の整理と記憶の固定のためにも、睡眠は必須です。

📲 医学生道場公式LINE

👉 医学部CBT直前の不安や質問もOK!24時間メッセージ受付中!

YouTubeで医学生道場の様子をご紹介しています。

igakuseidojo-channel
お役立ち情報
お役立ち情報
【タグ】
品川校
品川駅高輪口から塾まで5分
〒108-0074
東京都港区高輪3-23-14-204
新宿校
新宿駅東南口から塾まで5分
〒160-0022
東京都新宿区新宿4-3-30-501
吉祥寺校
吉祥寺駅から塾まで5分
〒180-0005
東京都武蔵野市御殿山1-7-12-805
秋葉原校
秋葉原駅から塾まで5分
〒101-0025
東京都千代田区神田佐久間町2-22-301
名古屋校
名古屋駅から塾まで5分
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅3-23-6-2B(2階)
大阪校
西梅田駅から塾まで5分
〒530-0002
大阪府大阪市北区曾根崎新地2丁目3-13 1301号
難波校
地下鉄なんば駅より塾まで5分
〒556-0011
大阪府大阪市浪速区難波中2-6-13ゴールドナンバ竹田4階
福岡校
JR博多駅より塾まで3分
〒812-0012
福岡県福岡市博多区博多駅中央街5-12博多東ビル204号室
通信教育(オンライン)
日本全国どこでも通信による個別指導が可能です!
※受付時間は13:00~21:00です。
※定休日は水・木曜日となります。