USEFUL
お役立ち情報
全国の医学生に向けて、お得な情報をお届けしています。
2025.08.22
Misaki Ogino

【医学生道場】「休学=失敗」じゃない。医学部生活に立ち止まる意味とこれからの道

著者:おぎの(関西の心理学部在学)

医学部について学ぶうちに解剖学などの暗記の大変さやスケジュール管理の難しさを知ることができました。それをもとにOSCEなどの医学生に役立つブログやアルバイト事情、冬の勉強法などの大学生に役立つブログを書いています!

💡このブログで分かること💡

1.医学部生が休学を選ぶ主な理由と、その背景にある精神的・経済的な要因

2.休学期間を有意義に過ごすための具体的な方法と復学準備のポイント

3.復学以外に選べるキャリアの選択肢(転学・他分野への進路など)

はじめに:医学部での休学は珍しくない

医学部の勉強は非常に負担が大きく、毎日を必死に乗り越えている学生が多いです。そんな中で、「休学」を選ぶ学生も決して少なくありません。

休学の理由は様々で、精神的や体力的な不調、家族の事情、経済的な問題など、多岐にわたります。

世間では「休学=挫折」というイメージを持たれがちですが、実は長い目で見るとプラスに働くことも多いのです。

医学部生が休学を選ぶ主な理由

医学部生が休学を決断する背景は多岐にわたりますが、特に以下のパターンが目立ちます。

  • 経済格差による精神的な負担
    医学部生の学費は高額であり、経済的な負担は大きなストレスとなります。また、同級生との生活水準の差が、日常の会話や交友関係にも影響し、劣等感や孤立感を感じやすくなります。

例:仕送りだけで生活できる人もいれば、自分は学費や生活費をまかなうためにアルバイトを掛け持ち。奨学金を借りずに通う同級生と、自分の卒業後の返済額を思う自分との間に、見えない壁を感じることもある。

  • 【自分の意志ではない入学】
    家族の期待や周囲のすすめで進学したものの、本人の興味や適性と合わず、学び続ける意味を見失うケースがあります。医師になるという明確な目標を持つ人もいれば、自分の意志とは異なる理由で入学した学生もいます。

例:授業や実習に参加しても、なぜここのいるのか分からない感覚にとらわれる

  • 【周囲との熱意の差
    同級生が強い志を持って学ぶ中、自分はそこまでの情熱を持てず、比較して落ち込むこともあります。高い志を持っている人も多く、周囲の学生の熱意に圧倒されることがあります。

例:試験前に深夜まで勉強する友人を見て、やる気よりも焦りが先に来る。

  • 【本当に医師になりたいかわからなくなる】
    忙しい日々に追われる中で、「何のためにここまで頑張っているのか」が見えなくなり、虚無感や燃え尽き症候群に陥ることがあります。

例:「何のためにこんなに頑張っているのか」と自問する夜が増える。

  • 【心身の不調
    うつ症状や適応障害、慢性的な疲労など、健康面の問題が大きいケースです。無理を続けるより、休養を取ることが必要な場合があります。

例:朝起きられず、授業どころか日常生活にも支障が出る。

  • 【留学や研究活動】
    一時的に学業を離れ、専門性を広げるための留学や研究活動を選ぶ場合もあります。

例:海外の医療現場を経験するため1年間休学する。

休学を悪いことと感じてしまう背景

休学に対してマイナスイメージを持つのは、次のような心理的な理由が影響しています。

  • 周囲の「遅れをとる」イメージ】
     休学すると「同期よりも1年遅れる」という事実が目に見えてしまいます。
     例:進級の掲示板に自分の名前がないとき、友人が新しい実習グループに進む姿をSNSで見たとき、胸が締め付けられる。

 

  • 同期との比較】
     同級生が順調に単位を取り、国家試験に向けて進んでいる姿を見ると、自分だけ取り残された気分になることがあります。
     例:同じ時期に入学した友人が「そろそろ病棟実習だ」と話す横で、自分はまだ休学中で勉強のペースも掴めない。

 

  • 医学部特有の競争的な雰囲気】
     成績や進級のスピードが暗黙のうちに比較される空気があります。
     例:試験の点数や実習評価の話が日常的に飛び交い、「早く進むこと=優れている」という価値観が漂っている。

 

しかし、医師として働く期間は何十年にも及びます。
その中での1年や2年のブランクは、キャリア全体から見ればほんの一瞬です。むしろ休学期間をうまく使い、心身を整えたり視野を広げたりすることは、長い医師人生において大きな財産になります。

休学期間を有意義に過ごすためのヒント

休学は「止まってしまうこと」ではなく「立ち止まって整える時間」です。
むしろ、この時間をどう過ごすかで、その後の学生生活や医師としての人生が大きく変わります。

1. 心身の回復を最優先に

体調を崩したり、心が限界を迎えてしまったからこそ休学を選んだ人も多いはず。
休学中は「休むことそのものが仕事」だと割り切って大丈夫です。

  • ・必要なら心療内科やカウンセリングを利用する
  • ・睡眠や食生活を整える
  • ・朝起きて日光を浴びる習慣をつける

これだけでも驚くほど心が軽くなることがあります。

2. 生活リズムの立て直し

授業や実習がなくなると、どうしても昼夜逆転しがちです。

  • ・朝同じ時間に起きる
  • ・軽い運動(散歩やストレッチ)を取り入れる
  • ・スマホよりも紙の本に触れる時間を増やす

「健康的な1日のリズム」を作ることが、復学後の大きな助けになります。

3. 将来を考える時間にする

普段は忙しくて立ち止まる余裕がありません。休学中だからこそ、改めて考えるチャンスです。

  • ・自分はなぜ医学部に来たのか?
  • ・医師以外に興味を持てる分野はあるか?
  • ・どんな働き方をしたいか?

ノートに思いを書き出すだけでも、気持ちが整理されて前に進むきっかけになります。

4. 軽い学びを継続する

「完全に勉強から離れるのは不安…」という人も多いと思います。
そんなときは、無理なくできる範囲でOKです。

  • ・医学系の本や雑誌を気楽に読む
  • ・興味のある分野のオンライン講座を受ける
  • ・英語の勉強を少しずつ進める

「学び続けている自分」を感じられると安心につながります。

5. 趣味や人間関係を充実させる

医学部生活は、どうしても「勉強第一」になりがちです。休学は、自分の人生を豊かにする時間でもあります。

  • ・昔やりたかった趣味を再開する
  • ・バイトやボランティアで社会に触れる
  • ・友人や家族と過ごす時間を増やす

「医師としての自分」だけでなく「ひとりの人間としての自分」を育てることができます。


💡 大事なのは、「休学は後退ではなく準備期間」だと知ることです。
医師として働く時間は数十年。1年や2年のブランクはむしろ貴重な経験になり、焦る必要はまったくありません。

復学に向けた準備

復学は「ただ学校に戻る」だけではなく、再スタートのための大事なステップです。休学中から少しずつ準備を進めることで、不安を減らしスムーズに復帰できます。

1. 復学スケジュールの把握

  • 大学の事務局に問い合わせ:復学の手続きの期限や必要書類を確認
  • ・指導教員との面談:復学後の履修や学年での立ち位置について相談
  • ・復学時期の選択:4月や10月など、学年やカリキュラムに合わせた復帰タイミングを検討

例:「休学明けの試験がすぐにある場合は、復学時期を少し後ろにずらしてもらう」など調整できることもあります。

2. 必要な単位や進級条件の整理

  • ・シラバスやカリキュラムを見直す:どの科目が必修か、どの試験に合格する必要があるかを確認
  • ・先輩や同じく復学した人に聞く:体験談を聞くと見通しが立ちやすい
  • ・「優先度の高い科目リスト」を作る:復学直後に必ず取らないといけない授業を明確にする

例:「基礎科目の取りこぼしがあると臨床実習に進めない」など、早めに把握することで焦りを減らせます。

3. 学習ペースの助走

  • 毎日30分だけ復習:解剖・生理・薬理など基礎の参考書を読み返す
  • ・暗記カードアプリ(Ankiなど)を使う:隙間時間に少しずつ思い出す
  • ・過去問を軽く解く:完全に忘れていても「頭を勉強モードに戻す練習」になります

例:「復学1か月前から毎日30分だけ机に向かう」と決めるだけでも復帰後がとても楽です。

4. サポート体制の確保

復学後は一人で抱え込みやすいため、あらかじめ「頼れる人」を作っておくのがおすすめです。

  • 家族に相談:「復学したら忙しくなるから、生活面でサポートしてほしい」とお願いしておく
  • ・友人に声をかける:「一緒に勉強できる?」と聞いておくと心強い
  • ・指導教員・学生相談室を活用:学習面や精神面の相談窓口としてあらかじめ関係を作っておく

例:復学直後に試験や実習で大変になると、孤独感が強まります。サポートしてくれる人がいるだけで大きな安心につながります。


💡 ポイントは、「復学は孤独な戦いにしないこと」です。
準備をしておけば「休学したから不利になる」ではなく、「休学したからこそ整えられた」と思えるはずです。

復学以外の道はあるの?

休学を経て「やっぱり復学しない方がいいかもしれない」と思う人もいます。
実際に医学部を途中で離れる選択をする学生も一定数いて、それは決して「逃げ」ではありません。むしろ、自分に合った道を見つけ直す大切なステップです。

1. 医学部を転学・編入する

「今の大学の環境が合わない」「地元に戻りたい」と思う場合、他大学への編入を考える人もいます。カリキュラムや雰囲気が変わるだけで、学びやすくなるケースもあります。

2. 医学以外の進路に進む

医療に関わる仕事は医師だけではありません。

  • ・臨床検査技師
  • ・看護師
  • ・公衆衛生学や医療政策分野
  • ・製薬会社や医療機器メーカー

など、医学部で学んだ知識を活かせる道はたくさんあります。

3. 一度社会に出てから再挑戦

大学を離れて社会人経験を積み、その後に再受験や別の形で医療に戻る人もいます。社会経験があるからこそ、再挑戦のときには強い動機や視野の広さを持てることもあります。

4. 全く違う分野へ進む

医学部での経験は無駄にはなりません。論理的思考力や粘り強さは、IT、教育、コンサル、研究など、あらゆる分野で活きます。


💡 大事なのは「復学しか選べない」と思い込まないこと。
休学の時間を使って、自分にとって本当に大切なことを見つめ直すのも一つの選択肢です。

まとめ:休学は再スタートのための時間

医学部での休学は決して珍しいことではなく、多くの学生が経験しています。
大切なのは、休学を「挫折」ととらえるのではなく、心と体を立て直し、自分の将来を考えるための大切な時間と受け止めることです。

休学の先にはいくつもの選択肢があります。

  • ・復学して医師への道を歩み続ける
  • ・研究や留学で新しい視野を広げる
  • ・医学以外のキャリアに進む

どの道を選んでも、それはあなた自身の人生を豊かにする選択です。

医師として働く人生は何十年にも及びます。その中の1年や2年の休学は決して大きなマイナスにはなりません。むしろ、立ち止まって考えた時間があるからこそ、より納得して歩める道が見えてくるはずです。

焦らず、自分のペースで、自分に合った未来を築いていきましょう。

以下のブログでは限界を迎えた医学生に向けて、少しでも心を軽くするために知ってもらいことを書いています。ぜひご覧ください。

医学生道場は休学中もサポート

最後に医学生道場の紹介をさせていただきます。
一人で休学を乗り越えるのがつらいという方は塾の力を借りてみませんか?

医学生道場は医学生だけが通うことのできる塾で完全個別指導となっています。

全11コースからなる個別指導体制で、全国に8校舎あります。

悩みのある医学生さんや医学生のご家族に全力かつ丁寧に寄り添います✨

ご相談やご質問は公式LINEからお気軽にお問い合わせください!

また、医学生道場のホームページではお役立ち情報も配信しているのでぜひご覧ください!

各種SNSでもお役立ち情報を配信しているのでぜひチェックしてみてください💫

FAQ(よくある質問)

Q1. 医学部で休学するのは珍しいことですか?
A1. 決して珍しくありません。精神的・経済的な理由や体調不良、留学や研究など、さまざまな目的で休学する学生がいます。

Q2. 休学すると不利になりますか?
A2. 医師として働く人生は長いため、1〜2年のブランクは大きな影響にはなりません。むしろ視野を広げたり、心身を整える貴重な時間になります。

Q3. 休学中はどう過ごすのが良いですか?
A3. まずは心身の回復を優先し、生活リズムを整えること。その上で軽い学びや趣味を通して、復学後や将来につながる経験を積むのがおすすめです。

Q4. 復学せずに他の道を選んでも大丈夫ですか?
A4. 大丈夫です。編入学や他分野へのキャリア転換など、医学部の学びを活かせる道は多数あります。大切なのは「自分に合った選択」をすることです。

YouTubeで医学生道場の様子をご紹介しています。

igakuseidojo-channel
お役立ち情報
お役立ち情報
【タグ】
品川校
品川駅高輪口から塾まで5分
〒108-0074
東京都港区高輪3-23-14-204
新宿校
新宿駅東南口から塾まで5分
〒160-0022
東京都新宿区新宿4-3-30-501
吉祥寺校
吉祥寺駅から塾まで5分
〒180-0005
東京都武蔵野市御殿山1-7-12-805
秋葉原校
秋葉原駅から塾まで5分
〒101-0025
東京都千代田区神田佐久間町2-22-301
名古屋校
名古屋駅から塾まで5分
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅3-23-6-2B(2階)
大阪校
西梅田駅から塾まで5分
〒530-0002
大阪府大阪市北区曾根崎新地2丁目3-13 1301号
難波校
地下鉄なんば駅より塾まで5分
〒556-0011
大阪府大阪市浪速区難波中2-6-13ゴールドナンバ竹田4階
福岡校
JR博多駅より塾まで3分
〒812-0012
福岡県福岡市博多区博多駅中央街5-12博多東ビル204号室
通信教育(オンライン)
日本全国どこでも通信による個別指導が可能です!
※受付時間は13:00~21:00です。
※定休日は水・木曜日となります。