USEFUL
お役立ち情報
全国の医学生に向けて、お得な情報をお届けしています。
2025.08.31
Matsushita

医学生のための財務三表入門!医学部生活を例にお金のカラクリを理解【医学生道場】

著者名:松下🌙

所属:関東私立大、経営

資格や経歴:経営学科在学中、アメリカ交換留学、簿記二級📕

過去のブログ:

・【医学生勉強法】有意義な学生生活の為に!現役医師講師と医師を目指す💉

・医学生の為のもふもふ癒しスポット【サモエドカフェ】で試験勉強の不安やストレスをリフレッシュ🐶

・医学生必見!学習効率を向上させるおすすめ【勉強アプリ】7選📱

医学に関する情報を経営学で培った知識で効果的に伝達していく。このことを意識しながら、将来医学を牽引される方に有益な情報をお届けするサポートがしたいと思っております✨

得られる情報👀

医師に財務の知識が必要な理由

「財務三表」の基礎情報

医療従事者としてPL、BS、CFを読み解き、適切な判断を下すための基盤となる情報

はじめに

こんにちは🌞医学生道場です🤗

医師になるための道のりでは、知識・技術だけでなく、経済的な自己管理力も問われます💰

奨学金、参考書代、実習交通費、国家試験対策…医学部生活は意外と「お金の流れ」に敏感にならざるを得ません😥

そこで今回は、ビジネスの世界で使われる「財務三表(PL・BS・CF)」を、医学部生活に置き換えて解説していきます!

将来、開業医や勤務医として収入を得るときにも役立つ金銭感覚を、今のうちから育てていきましょう💪

財務三表とは?

まず、財務三表が何かを簡単にまとめてみました!

当然、後に更に詳しくご説明しますので、ここでは「なるほど💡」程度で目を通して頂みて下さい!

①  損益計算書(PL:Profit and Loss Statement):一定期間の収益と費用をまとめたもの

Ex)アルバイト収入と生活費・参考書代の収支

② 貸借対照表(BS:Balance Sheet):ある時点での資産、負債、純資産の状態を示したもの

Ex)奨学金(負債)と貯金(資産)の構成

③ キャッシュフロー計算書(CF:Cash Flow Statement):一定期間のお金の流れ(現金増減)を示したもの

Ex)毎月の現金収支とキャッシュ不足の危険性

①~③の3つを合わせて財務三表と言い、これらを見ることでその組織(今回は自分自身)の財務状況が理解できます👓

とは言っても、まだ理解し難いですよね💦

以下では損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書をそれぞれ詳しくご説明していきます✍

損益計算書(PL)

PLの目的: ある一定期間で、どれだけ収益を上げ、どれだけ費用を使ったか、その結果どれだけ「儲け」が出たか(純利益)を見るための表

※PLの表記の仕方は主に以下の2つがあるので、ご自身で理解しやすい方をご参照ください🤗

<収益> 入ってくるお金のこと💰

Ex)アルバイト代、親からの仕送り等

<費用> 出ていくお金のこと💰

※これは更に固定費(期間によらず金額が一定)と変動費(期間によって変わる金額)の2つに分類される

Ex)家賃(固定費)、食費(変動費)、交通費(変動費)、参考書・教材費(変動費)、娯楽(変動費)・交際費(変動費)等

<純利益> 収益から費用を引いた額。手元に残るお金💰

医学部生活のPL例 (勘定式):

費用金額収益金額
家賃25,000アルバイト代40,000
学費15,000仕送り30,000
交通費 5,000
参考書・教材費10,000
娯楽・交際費8,000
利益 7,000 純利益
合計70,000合計70,000

医学部生活のPL例 (報告式):

収益金額
アルバイト代40,000
仕送り30,000
収益合計70,000
ーーーーー
家賃25,000
学費15,000
固定費合計 40,000
交通費5,000
参考書・教材費10,000
娯楽・交際費8,000
変動費合計23,000
費用合計63,000
ーーーーー
純利益7,000

📍ポイント

・PLの表記の仕方が勘定式(上記)の場合は、左側に「費用」「利益」、右側に「収益」を記載

・勘定式の場合は、左側(借方)と右側(貸方)の合計が同じになることを確認

・「利益」がプラスであれば、黒字。マイナスなら赤字

♟️分析後の次の一手

固定費を見直す:家賃や学費といった固定費は、一度決まると簡単には変わりません。もしこの固定費が高いと感じるなら、「家賃がもっと安い学生寮に引っ越す」「携帯のプランを見直す」といった抜本的な見直しが、最も効率的に収支を改善する道となります。

変動費をコントロールする:今月、娯楽・交際費が8,000円だったとします。もし来月、友人との旅行で20,000円かかると分かっていれば、事前に「今月は参考書代を削って5,000円に抑える」といった調整が可能です。

貸借対照表(BS)

BSの目的: ある特定の時点(たとえば年末や卒業時)で、どれだけの「財産(資産)」を所有し、どれだけの「借金(負債)」を抱えているか、そしてその結果「真の財産(純資産)」がいくらかを見るための表

<資産> 現金や貯金、売却すれば現金に換えられるもの、将来価値を生み出すもの💰

※これは更に流動資産(すぐに現金化出来るもの)と固定資産(長期的的に保有するもの)の2つに分類される

Ex)現金(流動資産)、普通預金(流動資産)、定期預金(流動資産)、高価なパソコン(固定資産)、専門書(固定資産)、医療機器(固定資産)、有価証券(固定資産)

<負債> 将来返済が必要な借金💰

Ex)奨学金、その他クレジットカードの未払い金や、親・友人からの借金など

<純資産> 資産から負債を引いた「真の財産」💰

医学部生活のBS例 (勘定式):

流動資産金額負債金額
普通預金120,000奨学金(JASSO第一種)1,800,000
定期預金300,000奨学金(JASSO第二種)2,400,000
固定資産クレジットカード未払 20,000
有価証券(親からの贈与)100,000 純資産 ▲3,700,000
資産合計520,000負債・純資産合計520,000

📍ポイント:

・BSの表記の仕方が勘定式(上記)の場合は、左側に「資産」、右側に「負債」「純資産」を記載

・左側(借方)と右側(貸方)の合計が同じになることを確認

・純資産がマイナス:これは負債が資産を上回っているということ

♟️分析後の次の一手

「債務超過」をポジティブに捉える:このBSを見ると、資産(52万円)より負債(422万円)が圧倒的に大きく、純資産はマイナス370万円です。これは、資産をすべて売っても借金を返しきれない「債務超過」という状態。しかし、これは必ずしも失敗ではありません。医学部という専門的な知識を得るための「未来への投資」の結果です。

負債の種類を把握する:奨学金は、有利子か無利子かで返済負担が大きく変わります。BS上でそれぞれの金額を把握することで、医師になった後の具体的な返済シミュレーション(例:月々の返済額、返済期間)を立てることができます。

キャッシュフロー計算書(CF)

CFの目的: 一定期間に、どのようにお金が増えたり減ったりしたか、「現金の流れ」を見るための表。PLが「利益」という概念的な儲けを追うのに対し、CFは「実際に手元に残る現金」に注目する。いくらPLが黒字でも、現金がなければ支払いができない。企業が倒産する典型的なパターンである「黒字倒産」は、このキャッシュフローの不足によって起こる。

<営業活動によるCF> 毎日の生活に関わるお金の流れ💰

Ex)バイト代(収入)から生活費(支出)を引いたもの

<投資活動によるCF> 将来の自分への投資に関わるお金の流れ💰

Ex)高価なPC、国家試験対策の講座費用など

<財務活動によるCF> 借入や返済に関わるお金の流れ💰

Ex)奨学金の受給・返済、親からの借入・返済など

医学部生活のCF例:

営業CF投資CF財務CF合計CF月末現金残高
4月+20,0000+300,000+32,000340,000
5月+20,00000+20,000360,000
6月+20,000-50,0000-30,000330,000
7月+20,00000+20,000350,000
8月+20,000-100,0000-80,000270,000
4月:学期が始まり、奨学金(財務活動によるCF)30万円が振り込まれたため、月末の現金残高が大きく増えた。
6月:CBT対策の有料講座に申し込んだため、投資活動によるCFがマイナス5万円となり、月の合計CFもマイナスに転じた。
8月:夏休みの短期海外研修に参加したため、10万円の大きな出費(投資活動によるCF)が発生し、手元の現金が減った。

📍ポイント:

数字の羅列だけでは分かりづらいキャッシュフローの変動も、グラフにすると一目瞭然

PL上で安定して利益が出ていても、現金が足りなくなる危険性がある。CFがマイナスになると、手元の現金が足りなくなり、生活に支障が出る可能性がある

「お金の出入り」を把握することで、将来のキャッシュ不足を事前に防ぐことができる

♟️分析後の次の一手

例えば、毎年2月に国家試験対策で大きな出費があることをCFから把握できます。そうすれば、「2月に15万円の出費があるから、半年前から少しずつ貯金しておこう」という計画を立てることができます。

この習慣は、医師になった後、開業や高額な投資をする際にも欠かせません。「収益は出ているが、手元に現金がない」という事態を避けるために、CFの視点を今から養っておきましょう。

🩺 医師になったときの金銭感覚

ここまで、医学部生活を例に財務三表の基礎を解説してきました。しかし、この知識が本当に役立つのは、皆さんが医師として働き始めてからです📒

研修医を終え、勤務医として働き始めると、収入は一気に増えます💰しかし、収入が増えるということは、「税金」や「社会保険料」という費用も飛躍的に増えるということです💦

  • 勤務医のPL:給与(収益)から、家賃、食費などの生活費に加えて、税金や社会保険料(費用)を引いた額が、実際に使えるお金(純利益)です。収入が増えたからといって、無計画に支出を増やせば、手元に残るお金は意外と少ない、という事態に陥ります😥

将来、クリニックの開業を考えているなら、財務三表の知識は必須です。もはや皆さんの財布の管理ではなく、クリニックという「会社」の財務管理が求められます✍

  • 開業医のPL:患者さんからの診療報酬が「収益」となり、人件費、家賃、医療機器のリース代、光熱費などが「費用」となります。
  • 開業医のBS:クリニックの建物や土地、医療機器、借入金がすべてBSに記載されます。
  • 開業医のCF:毎日の診療による現金の出入りを把握し、給与の支払いや医療機器の更新費用など、大きな出費に備える必要があります。

開業医として成功するためには、医学的な知識だけでなく、「儲け(PL)」「財産状況(BS)」「現金の流れ(CF)」を常に把握し、適切な経営判断を下す能力が不可欠です🔎

医師は高収入と言われがちですが、支出も多く、税金や保険料の負担も大きい職業です。だからこそ、学生のうちから「数字に強い医師」になる準備をしておきましょう🔥

医学生道場」は、未来を担う医学生の皆様に、最適な学びの場を提供しています。

医学生道場とは、医学生向けの個別指導塾で、医学部の進級試験、CBT試験、OSCE対策、卒業試験、医師国家試験対策などを専門にサポートしています。医学教育に精通した医師が講師となり、マンツーマンの指導を行うのが特徴です!

更に詳しく医学生道場について知りたい方はこちら!

まとめ

医学生の皆さんは、日々の勉強や実習で忙しいことでしょう。しかし、将来にわたってお金に困らない「金銭感覚」を養うことは、医師として、そして一人の大人として非常に重要です❗

今回ご紹介したPL、BS、CFは、決して難しい会計知識ではありません。

  • PLで「毎月のお金の使い道」を反省し、
  • BSで「将来の財産と借金」を把握し、
  • CFで「お金の出入り」を可視化する。

この3つの視点を持つだけで、漠然としたお金への不安が解消され、より賢明な金銭管理ができるようになります✨ぜひ、今日からあなた自身の「財務三表」を作成してみてください🔥

FAQ(よくある質問)

Q1.実習や勉強が忙しくて、お金の管理まで手が回りません。どうすればいいですか?

A1. 完璧を目指す必要はありません。まずは、月に一度、収支をざっくりと書き出すことから始めましょう。スマートフォンの家計簿アプリを使えば、レシートを写真に撮るだけで自動的に記録してくれるものもあります。たった5分でも、自分の「お金の流れ」に意識を向けるだけで、金銭感覚は確実に磨かれます。

Q2. バイト代で貯金するのと、投資に回すのはどちらが良いですか?

A4. 若いうちは、まずは「貯金」を優先することをお勧めします。万が一の出費に備える「生活防衛資金」として、最低でも数カ月分の生活費を貯めておくと安心です。それができたら、次に少額からでも「つみたてNISA」などを活用して資産形成を始めるのが良いでしょう。若いうちから時間を味方につけることが重要です。

Q3. 医師になったら、どんなことに注意してお金を管理すべきですか?

A3. 医師は高収入な反面、税金や社会保険料の負担が非常に大きいです。これを正しく理解し、節税対策や資産形成に早期に取り組むことが大切です。また、勤務医として働くか、開業医として独立するかで、金銭管理の方法は大きく変わります。勤務医であれば「個人の資産形成」、開業医であれば「クリニックという会社の経営」という視点が求められます。

YouTubeで医学生道場の様子をご紹介しています。

igakuseidojo-channel
お役立ち情報
お役立ち情報
【タグ】
品川校
品川駅高輪口から塾まで5分
〒108-0074
東京都港区高輪3-23-14-204
新宿校
新宿駅東南口から塾まで5分
〒160-0022
東京都新宿区新宿4-3-30-501
吉祥寺校
吉祥寺駅から塾まで5分
〒180-0005
東京都武蔵野市御殿山1-7-12-805
秋葉原校
秋葉原駅から塾まで5分
〒101-0025
東京都千代田区神田佐久間町2-22-301
名古屋校
名古屋駅から塾まで5分
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅3-23-6-2B(2階)
大阪校
西梅田駅から塾まで5分
〒530-0002
大阪府大阪市北区曾根崎新地2丁目3-13 1301号
難波校
地下鉄なんば駅より塾まで5分
〒556-0011
大阪府大阪市浪速区難波中2-6-13ゴールドナンバ竹田4階
福岡校
JR博多駅より塾まで3分
〒812-0012
福岡県福岡市博多区博多駅中央街5-12博多東ビル204号室
通信教育(オンライン)
日本全国どこでも通信による個別指導が可能です!
※受付時間は13:00~21:00です。
※定休日は水・木曜日となります。