USEFUL
お役立ち情報
全国の医学生に向けて、お得な情報をお届けしています。
2025.09.26
O

医学部地域枠は後悔する?現役医学生が語るメリット・デメリット【医学生道場】

このブログのPOINT💫

「地域枠」は医師不足解消のための制度:
卒業後、特定の地域で一定期間働くことを条件に、医学部への入学が認められます。

・後悔する理由とその解決策:
キャリア制限や奨学金返済リスクといったデメリットがある一方で、出願要件の緩和など、受験しやすい環境も整ってきています。

地域枠を選ぶ大きなメリット:
一般枠よりも競争率が低く、経済的負担の軽減や、実践的なキャリア形成につながる利点があります。

📌著者情報
おおしお
関東国立大学法学部 4年生
医学の専門知識はありませんが、だからこそ医学部のみなさんが見落としがちな視点や一般の人にもわかりやすい形で情報をお届けすることができます。医学の知識を学ぶ中で感じた疑問や気づきをシェアしていきます😊
(過去ブログ)
【大学紹介】東海大学医学部のカリキュラムを紹介!国試合格率100%って本当?
医学生向け個別指導塾5選 選ぶポイントと各塾の特徴【医学生道場】

医学生道場は、進級・留年・休学対策に特化した日本で唯一医学生専門の個別指導塾です。

それぞれの目標に合わせて 医学部進級試験対策コースや、医師国家試験対策コースなど10以上のコースを設置しているので、全学年の方が自分に合った方法でご利用していただけます!

はじめに

こんにちは!医学生道場です👐

医学部受験を考える際、「地域枠」という言葉を耳にしたことはありませんか?
インターネットで調べると「やめとけ」「後悔」といったネガティブな意見が目につくかもしれません。

しかし、本当に地域枠はデメリットしかないのでしょうか?

このブログでは、医学部地域枠の制度を分かりやすく解説し、メリットとデメリットを公平に比較します。
後半では、地域枠で入学した後のサポートについてもご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください!

医学部の「地域枠」とは

地域枠は、地方における医師不足や診療科の偏在といった課題解消に向けて、医師少数区域数の減少を目的として作られた制度です。

日本国内では医師数は右肩上がりで推移しており、2022年には34万3275人と10年前から13%増えました。しかし、地域間での偏在があり、医師不足を嘆く地域は少なくありません。

厚労省が2024年1月に公表した資料によると、医師偏在指数(※)が最も高かったのは東京都、最も低かったのは岩手県で、約2倍の差がありました。

※ 医師の年齢や性別、各地域の人口や受療率を基に算定した指標。指標が高いほど、その地域の人口や年代分布に対して、医師が充足していることを示します。

2位以下は西日本が続き、下位には東北や新潟が並びます。東京都はトップですが、都道府県別に見ると西高東低の傾向があります。

このような差を解消するべく、医師不足が深刻な地域において、原則卒業後規定の年数その地域で働くことを条件に医学部への入学を認める「地域枠」が設置され始めたのです。

平成30年の法改正によって、医療法第30条の23 第5号にもとづき、都道府県知事から大学に向けて、地域枠の設定、拡充の要請をすることが可能となりました。
近年においては、各地で地域枠拡大の動きも大きくなり、医学部入試のいち戦略としても注目を集めています。



以下のブログでは、地域枠が設置されている大学でどのような勉強ができるのかご紹介しています!
ぜひ一例として合わせてご確認ください♩

なぜ後悔する人がいるの?

ネットで「地域枠」と検索すると、サジェスト欄に「やめとけ」「後悔」といったネガティブなキーワードが目につきます。
しかし、このように言われてしまう主な要因は、以下の3つに集約されます。

①将来のキャリアへの制限
②奨学金返済のリスク
③出願要件の制限

将来のキャリアに制限がある

一般的に地域枠で入学した医学生は、卒業後の勤務地や勤務期間、場合によっては特定の診療科への従事が義務付けられます。

これは「医師として様々な場所で経験を積みたい」「自分の興味のある専門分野を選びたい」という希望を持つ人にとっては、大きな制約になり得ます。

また、入学時にはこの条件でも大丈夫!と思っていても、6年間学習するうちに考えが変わってしまう医学生も多いようです。選択の幅が大きく狭まってしまうリスクを十分に考える必要がありそうです。

奨学金の返還リスク

地域枠の多くは、卒業後の義務年限を勤務することで返還が免除される奨学金制度とセットになっています。

もし義務年限を途中で中断した場合、高額な奨学金を一括で返済しなくてはならないリスクがあります。

③出願要件の制限

大学によって、「大学所在地にある高校を卒業していること」「保護者が県内に居住していること」など、出願に制限が設けられていることがあります。これにより、受験できる大学が限られてしまう場合があります。

しかし近年においては、地域枠拡大の風潮に伴い、その大学の設置県だけでなく、周辺県の出身者にも出願資格を与えている場合があります。

例:岡山大学
2025年度学生募集要項学校推薦型選抜 Ⅱ(医学部医学科地域枠コース抜粋版)」

出願資格
次の(1)~(3)のいずれにも該当する者で,岡山大学医学部での勉学を強く希望し,合格した場 合には必ず入学することを確約できるもの 
(1)志望する各県の出願要件を満たし,かつ卒業後は当該県内での医療に従事する強い意志がある者で,各県が貸与する奨学金を在学期間中に受給することに同意するもの※
(2)令和7年度大学入学共通テストの受験を要する教科・科目(次表参照)を受験する者
(3)出身学校長(高等学校長等)が人物,能力,素質,適性等について責任をもって推薦できる者 ※この学校推薦型選抜に出願し,合格した後に,各県からの奨学金の受給を辞退する場合には,合格 又は入学を取り消す。

 <各県の出願要件> 
【岡山県】 次のいずれかを満たす者とします。
 ① 岡山県内の高等学校(中等教育学校の後期課程を含む。)を2022年4月から2025年3月ま でに卒業又は卒業見込みの者
 ② 岡山県以外の都道府県の高等学校(中等教育学校の後期課程を含む。)を2022年4月から20 25年3月までに卒業又は卒業見込みの者で,出願時において本人又は保護者が岡山県内に居住しているもの

(岡山大学では、広島県、兵庫県についても同様の出願要件を課し、受験者に制限をかけています。)


このように出身県以外の地域枠にも受験資格が付与されている場合があります!
ぜひいろんな大学の要綱を確認してみましょう。

受験はとっても大変ですが、入学してからはさらに大変な勉強が待ち受けています。
医学生道場は、完全個別指導で医学生の皆さんのキャンパスライフを全力でサポートします🔥

それでも地域枠を選ぶ理由:3つの大きなメリット

ここまで地域枠のネガティブな面を紹介してきましたが、もちろん地域枠入学するメリットはあります!

①経済的負担を減らせる
②受験競争率が低い
③キャリア形成

①経済的負担の軽減

多くの地域枠では、貸与型・給付型の奨学金制度が利用できます。
厚労省の調査(2020)では63.7%の「地域枠等」制度が奨学金と連動しているようです。

学費や生活費の心配を軽減できるため、経済的な理由で医学部進学を諦めていた人にとって大きなチャンスとなります。
国公立大学に限らず、私立大学でも積極的に導入されていますので、ぜひいろいろな大学について調べてみることをオススメします◎

②受験競争率の低さ

一般枠に比べて出願要件が限定されるため、受験倍率が低くなる傾向にあります。
これにより、合格の可能性を高めることができる場合があります。

その一方で、選抜方法には面接型試験が課される場合も多いです。
受験科目の勉強に加えて、面接対策も行っていく必要があるので、負担と感じてしまう場合もあるかもしれません。

医師としてのキャリア形成に繋がる

卒業後の勤務先が指定されるケースが多いため、研修医時代から地域医療の現場で実践的な経験を積むことができます。

大学病院では経験しにくい多様な症例に触れる機会も多く、医師としての専門性やスキルを早期に習得できるというメリットがあるでしょう。

現役医学生にも聞いてみました!

ここまで、地域枠のメリットデメリットについてお伝えしてきましたが、いかがだったでしょうか?

医学生道場に通う医学生に地域枠入学に対して感じていることを聞いてみました。



僕は元々、地元市内または隣市の県立病院勤務が志望だったので、地域枠は「願ったり叶ったり」の制度でした!
奨学金も頂いているので、親に学費の負担をお願いするすることが無く、親孝行にもなったと感じています。
(Aさん・地方国立大医学部3年生)




進路に関して、大学のセンターがマッチングの全面サポートをしてくれるので、心強く感じています。
ただ最近は、結婚・出産のタイミングと、義務年限が重なっていることへの不安が募りつつあります🌀
(Bさん・私立大医学部6年生)

どちらもポジティブな印象を第一に持っているようですね。
特にAさんは、元々地元志向だったこともあり、地元で働けるし、奨学金がもらえるしメリット尽くし!と仰っていて、後悔している様子は全く見られませんでした。

一方でBさんは卒業後のキャリアに不安をのぞかせていました。
実際、多くの大学は指定病院での勤務を9年間課していますが、女性の卒後の9年間というのは結婚や出産などのライフイベントと重なりやすい時期ともいえます。
入学時には感じなかった不安が将来的に出てくる可能性には十分留意しましょう。

地域枠で入学した後の悩み、どうする?

地域枠で入学した方は、合格後の不安も抱えやすいものです。

特に、卒業後の進路がすでに決まっているからこそ、「絶対に留年できない」「国試に落ちるわけにはいかない」というプレッシャーを感じる方も少なくありません。医学生の学習は、部活動やアルバイトとの両立、膨大な試験範囲など、多くの困難を伴います。

もし、勉強に不安を感じているなら、専門家のサポートを検討してみませんか?医学生道場では『医学部進級対策コース』をご用意しています。

医学生道場は、進級・留年・休学対策に特化した日本で唯一医学生専門の個別指導塾です。

それぞれの目標に合わせて 医学部進級試験対策コースや、医師国家試験対策コースなど10以上のコースを設置しているので、全学年の方が自分に合った方法でご利用していただけます!


そもそも、学校の授業に部活動、アルバイトなど多忙を極める医学生にとって、医学部を一度も留年せずに卒業することはとっても困難です。
2回連続で留年してしまえば放校(退学処分)なんてこともあるでしょう😢


そこで、医学生道場では「勉強する時間がない!」「勉強法が分からない!」という医学部1~5年生の方を対象に「医学部進級対策コース」をご用意しています!

医学生専門の個別指導塾として培ってきたノウハウも駆使しながら、医学生の皆さんを全力でサポートします✊

「医学部進級対策コース」の特徴

受講生ひとりひとりに合わせたカリキュラム
それぞれの学生さんの理解度に合わせたカリキュラムを作成させていただき、効率的に学習が進められるよう、授業をメイキングいたします。
また、進級試験は大学によって出題傾向も出題範囲も異なるので、自身の通う医学部に合った対策が求められますが、様々な医学部の出身の医師講師が出題傾向をお伝えします。

豊富なアウトプットの機会
現役医師講師がマンツーマンでサポートすることで、質問や復習、アウトプットの機会が豊富にあります。
しっかりとしたアウトプットにより、知識の定着が図れることは間違いなしです。

★モチベーション、気持ちの維持
医師講師だけでなく、教務の者が生徒さんひとりひとりを担当し、定期的なフィードバックや進捗管理をいたします。
学習のモチベーションを高く保てるだけでなく、いつでもどこでも、お気軽にご相談いただけます。

★柔軟な学習スケジュール
月の受講回数や受講内容、テストの目標、最終的な目標など、ご自身で決定して頂けますので、自分のペースで学習していくことができます。無理せず、継続していくことが大切ですので、医学生道場ではその点を大切にしています。

効率よく勉強して、確実に医学部で進級しましょう❗❗


進級試験を通して自身の勉強法を確立したい方、医学部生向けの塾や予備校選びに悩んでいる方、進級試験の対策で少しでも悩みや不安がある方は、無料で医学生道場公式LINEよりご相談承ります。お気軽にご相談ください!

また、医学生道場のブログでは進級試験に関する様々なお助け情報を発信しています。
ぜひ合わせてご覧ください!

さいごに

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

こちらのブログでは、

地域枠制度の概要と、後悔する人がいる理由(デメリット)

・地域枠を選ぶことで得られる3つの大きなメリット

・地域枠で入学した後の悩みや不安を解消するサポート

についてご紹介しました。

進路に悩む皆さんの一助になっていましたら幸いです。


医学生道場の各種SNSでは、医学生の皆様に向けて「お役立ち情報」を発信しています。
是非チェックしてみてください🙌

公式LINEでは、無料体験授業やキャンペーンなどのお得な通知や、医学生道場が独占入手した各医学部の試験情報、医師国家試験の最新情報をお届けいたします!

誰にも知られたくない悩みやご相談も、公式LINEから受け付けております。お気軽にご連絡ください!

電話やメールでのお問い合わせもお待ちしております。

試験が近いなど、お急ぎの場合はお電話にてお問い合わせください📞

TEL:0422-26-7222

営業時間:13時~21時

定休日:水・木曜日

FAQ

Q1. 再試験対策コースはどのような人向けですか?

A1. このコースは、主に定期試験や進級試験に不合格となってしまい、再試験で確実に合格を目指したい方、留年を回避したい方を対象としています。
特に、独学での対策に限界を感じている方、効率的な学習方法を探している方におすすめです。

Q2. 再試験まで時間がないのですが、対応してもらえますか?

A2. 医学生道場はこれまで相当数の直前授業の実績が御座います。また一人一人に合わせた個別指導ですので、最短最速で結果を出す事が可能です。是非医学生道場にお任せください!

Q3. 受講料はいくらですか?

A3. 医学生道場の授業は全て、一人一人の生徒様に合わせた個別指導です。その為授業料に関しましては、生徒様の目的やペースなど様々な事をヒアリングさせて頂いた後、面談の際にご提案させて頂いております。
大切なお金に関する事ですので、LINE、メール、お電話のいずれかの方法でご面談をお申込み頂けましたら幸いです。

YouTubeで医学生道場の様子をご紹介しています。

igakuseidojo-channel
お役立ち情報
お役立ち情報
【タグ】
品川校
品川駅高輪口から塾まで5分
〒108-0074
東京都港区高輪3-23-14-204
新宿校
新宿駅東南口から塾まで5分
〒160-0022
東京都新宿区新宿4-3-30-501
吉祥寺校
吉祥寺駅から塾まで5分
〒180-0005
東京都武蔵野市御殿山1-7-12-805
秋葉原校
秋葉原駅から塾まで5分
〒101-0025
東京都千代田区神田佐久間町2-22-301
名古屋校
名古屋駅から塾まで5分
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅3-23-6-2B(2階)
大阪校
西梅田駅から塾まで5分
〒530-0002
大阪府大阪市北区曾根崎新地2丁目3-13 1301号
難波校
地下鉄なんば駅より塾まで5分
〒556-0011
大阪府大阪市浪速区難波中2-6-13ゴールドナンバ竹田4階
福岡校
JR博多駅より塾まで3分
〒812-0012
福岡県福岡市博多区博多駅中央街5-12博多東ビル204号室
通信教育(オンライン)
日本全国どこでも通信による個別指導が可能です!
※受付時間は13:00~21:00です。
※定休日は水・木曜日となります。