🖊著者紹介
竹田美穂 (医学部医学科4年生)
3浪を経て医学部入学、その後留年を経験。心電図検定3級取得。医学の勉強と課外活動を両立。
留年・浪人経験者だからこそわかる、医学のつまずきポイントを紹介。単なる暗記に頼らない、理解を深める勉強法を模索し発信中。ギリギリでも何とか進級するために、実体験に基づく視点からアドバイス。医学部生活を充実させるためのヒントや、課外活動との両立術も共有しています!
留年のこわさ、勉強の挫折、精神的なリカバリーの方法などを身をもって経験しています。「大学の勉強がしんどい…」と思っている人に寄り添った、役立つ情報を発信していきます!
【過去に著したブログ】
【失敗談】孤独な医学生のデメリットとリスク【私が留年した理由】【医学生道場】
【失敗談】「一人で判断してしまう」医学生がやりがちな勉強法【私が留年した理由】【医学生道場】医学生道場公式LINE
👉 卒業試験、医師国家試験の不安や質問もOK!24時間メッセージ受付中!
🖊今回の概要
・模試の成績が振るわなかったあなたへ。
・模試の結果の受け止め方、対処法とは。
・国試合格のために、模試後にまずやるべきことを紹介。
模試を受けたあとに点数が振るわないと、
「このままで本当に大丈夫かな?」「国試に間に合うかな?」
と、不安になってしまいますよね。
特に6年生のこの時期は、模試=本番の成績と直結するように感じてしまうものです。
ですが、大切なのは点数そのものではなく、弱点の発見です。
模試は、穴を見つけるためのチェックツール。
今ここであまり結果が振るわなかった人こそ、課題を知る大きいチャンスです。
この記事では、模試の結果が悪かったときに意識したい考え方と、具体的な行動ステップを整理して紹介します。
最後までお読みいただけると嬉しいです。
医学生道場では、共用試験CBTをはじめ、学内試験や医師国家試験の対策を現役のプロ医師講師が指導しています。オンライン・オフラインどちらにも対応可能!「合格できるか不安で仕方ない」という医学生、国試浪人生の方は、ぜひ一度LINEの無料相談をご活用ください!
点数に一喜一憂して終わってしまうと、せっかく受験した模擬試験の意味がなくなってしまいます。
まず大切なことは、模試を「点数だけ」で評価しないこと。
つまり、「どこで失点したのか」を見つけることが大事です。
結果を受けて確認したいポイントは、この3つ。
・苦手分野がどこか
・忘れていた知識はあったか
・ケアレスミスがあったか
これさえわかれば、あとはそれぞれ対処していくのみです。
苦手分野があるなら、講義動画やテキストを見直したり、勉強しなおす。
忘れていた知識があったなら、テキストの図や自分で描いた図解、表をトイレの扉に貼り、毎日見る。
ケアレスミスがあったなら、同じミスは繰り返さないよう工夫する。
模試は、自分の弱点をはっきり示してくれます。
ここで見つけた課題を一つずつ埋めていくことが、合格への第一歩です。
模試の成績が悪いと、どうしても落ち込んでしまうものです。
でも、成績が良かったからと結果に満足して、大して復習せずに終わってしまう学生もいます。
そう考えると、今回あまり納得のいかない成績だったのは、よく復習できる機会となりラッキーだったかもしれません。
それに、今までの先輩方も、同じ悩みを抱えてきました。
それでもなんだかんだ合格を勝ち取っているのです。
今模試で失敗した、ということは、本番で同じことを間違えずに済む、ということです。
模試の間違いを繰り返さないように復習することが、本番での得点力につながっていきます。
さて、それでは模試の結果を国試への糧にするために、何をしたらよいでしょうか。
分解 → 特定 → 計画 → 実行のステップで考えていきましょう。
模試で点数が悪いと、「不安」や「焦り」が出てきます。
でもここで大切なのは、模試の結果をゴールではなく通過点として受け止めることが大事です。
合格した先輩たちも、決して順調だったわけではありません。模試で悔しい思いをした経験があるからこそ、弱点を見つけ、最後に伸びる力につなげています。
自分を責めるのではなく、「ここで課題が見つかってラッキー」「改善できるチャンスがきた」と前向きにとらえること。その意識の切り替えが、不安や焦りをエネルギーに変える第一歩になります。
合格する人に共通するのは、模試を“チェックポイント”として使っていることです。
一度の結果で落ち込むのではなく、繰り返し修正を重ねています。
逆に、不合格になる人は「模試で悪かった=才能がない」と早合点して勉強を止めてしまう、諦めてしまうケースが多いです。
模試はあくまで通過点。
「模試は練習、本番で勝てばいい」と割り切って、あきらめずにとにかく勉強しましょう。
模試は受けただけでは意味がありません。
結果を次にどうつなげるかが重要です。
この積み重ねで、次第に弱点が減っていきます。
また、定期的に模試を受け続けることで、自分の進捗を数字で確認できます。
「前回より解けるようになった」と感じられると、自信も回復します。
模試の点数が悪くても、落ち込む必要はないということ。模試は弱点を見つけるための道しるべです。
ただし、次につなげるためには、きちんと結果を分析し、足りない部分を把握しましょう。
また必要に応じて、勉強計画を立て直すことも大事です。
焦らない人よりも、むしろ不安や焦りは“改善のチャンス”と捉えられます。
そして今後も定期的に模試を受け、実力をチェックしましょう。
最終的に合格している人は、模試を賢く活用しています。
メンタルを保つためにも、結果を前向きにとらえてくださいね。
👉 医学生道場では、模試の復習方法や学習計画の立て直しを一緒に考えることができます。
一人で悩まず、ぜひご相談ください。
Q1. 模試の点数が悪いと、国試に落ちるのでしょうか?
A. いいえ。模試の点数はあくまで途中経過を示すものです。大事なのは「どこを間違えたか」を見直し、弱点を一つずつ克服することです。模試を“本番前に改善できる機会”と捉えれば、むしろ合格への近道になります。
Q2. 模試後の復習はどのくらいのタイミングでやればいいですか?
A. 理想は48時間以内です。記憶が新しいうちに解き直すことで、なぜ間違えたかを深く理解できます。定期的に再度間違えた問題を解き直すことで定着度を確認すると効果的でしょう。
Q3. 点数が悪くて不安で勉強に手がつきません。どうすればいいですか?
A. 誰でも思うような成績が取れないと落ち込むものです。しかし、不安や焦りは「改善のチャンス」と考えましょう。実際、合格した先輩たちも模試で思うような成績を取れなかった経験をしていますが、最終的には合格を掴み取っています。結果を通過点と割り切り、これを踏まえたうえで次に何を改善するかに集中すれば、不安は前向きなエネルギーに変わります。最後まであきらめずに頑張りましょう。
👉 医学部CBT直前の不安や質問もOK!24時間メッセージ受付中!