USEFUL
お役立ち情報
全国の医学生に向けて、お得な情報をお届けしています。
2025.11.25
島田優奈

【医学生道場】冬休みで差をつける医学生勉強法~再試回避・効率アップの生活習慣も紹介~

✓このブログのポイント

☞冬休みにやるべき学習優先度ランキングを紹介!
☞再試・留年対策も冬休みに⛄
☞生活習慣も整えよう

■ 筆者紹介

著者名:シマダ

所属:早慶三年生、医学生道場の学生アルバイト

資格・経歴:年間40本以上観劇、毎期多数ドラマ視聴、FP3級、証券外務員一種

アピールポイント、自己紹介:年間様々な舞台を観劇したりドラマ、アニメ、映画などを視聴しており、皆さんの好みに合わせたおすすめ作品をご紹介することができます💡
また、FPや証券外務員一種の資格取得の際に学んだ知識を生かして金融の豆知識をお伝えしたり、早慶に通う現役大学生として学習方法のアドバイスや大学生活の今をお届けします!

過去のブログ➡【医学生道場】忙しい日常やCBTの息抜きに! おすすめの2025年夏アニメ【完全ガイド】FP3級の勉強法と対策まとめ 初心者でも合格できる効率的な方法とおすすめの理由【医学生道場】医学生のための解剖学勉強ガイド:基礎から実践まで徹底解説!など 

📞 お問い合わせ・お申し込みはこちら

📍無料相談実施中

  • 期間:随時受付(水木曜日をのぞく13ー20時まで ※ただし社内休暇期間をのぞく)
  • 特典:個別相談・学習計画作成

📍連絡先

  • 電話:0422-26-7222
  • メール:https://igakuseidojo.com/contact/

■ はじめに

冬休みはクリスマスやお正月など、楽しみな行事が目白押し!そんな年末年始の年の瀬、1年の勉強や実習を振り返って「来年こそもっと頑張ろう!」と考える医学生は多いはず📚

冬休みは長期の自由時間が取れる貴重な期間ですから、ちょっとした工夫で 来年に大きな差をつけることもできちゃいます!

雪だるまを作るウサギとクマのイラスト

でも、自由な時間が多いからこそ、ついついダラダラしてしまうこともありますよね💦
「勉強しなきゃ…でも眠いし…」「おいしいもの食べたいし、趣味も楽しみたい!」

そんな気持ち、すごく分かります!貴重な年末年始のお休みにはやりたいことがたくさんあるはず。
だからこそ、この冬休みは時間を有効活用して 勉強・生活・趣味のバランスを上手に整えることが大事なんです✨

このブログでは、医学生の皆さんが冬休みを有意義に過ごして 来年に差をつけるための勉強法・生活習慣・リフレッシュ法 を具体的にまとめています!
読み終わる頃には、「よし、冬休みは勉強も生活も趣味も全部頑張るぞ!」と思える内容になっています📝ぜひ一緒に充実した年末年始の予定を立てていきましょう。

■ 冬休みにやるべき学習優先度ランキング📚

冬休みは年末年始のお休みも重なり、自由時間が多いですよね。つまり医学生にとっては効率のいい勉強でほかの医学生と差をつけるチャンスの期間でもあるのです💪

でも、やりたい勉強や課題が多すぎて何から手をつければいいか迷ってしまうこともありますよね💦
そこで今回は、冬休みに効率よく勉強するための 学習優先度ランキング をご紹介します!

勉強をする男女のイラスト

第1位:基礎知識の復習

まずは基礎が固まっているかのチェックが一番大切です!解剖学・生理学・病態生理など、臨床科目に直結する科目は特に優先的に復習していきましょう。

💡 ポイント

・教科書やノートの理解できていない箇所に印をつけて復習
・1日1〜2章ずつ進めるだけでもOK!
・短時間でもいいので、毎日コツコツ積み重ねるのがコツです✨

基礎復習の積み重ねで記憶の定着を図ることで、春の臨床科目で圧倒的なスタートダッシュを切れます💨

第2位:過去問演習

模試や過去問を冬休みに繰り返すと、知識の定着&試験対策が同時にできます!
特にCBTや国試を意識するなら、この時期に「知識の穴」を見つけて的確に埋めていくのが効果的です。

💡 ポイント

・1回解いて終わりにせず、間違えた問題はまとめノートに整理📒
・正解した問題も「なぜ正解だったのか」を振り返って理解を深めていこう

第3位:小テスト・単元テストの復習

再試や留年の原因になりやすいのが「単元テストでの取りこぼし」です。冬休みに小さな取りこぼしをまとめて復習しておくと、春以降の追い込みが格段にラクになりますよ!

💡 ポイント

・危うい科目や苦手単元をリスト化
・「今日はこの科目だけ!」と集中して復習
・5〜10分の短時間でも毎日続けると効果抜群ですよ✨

第4位:弱点補強・応用演習

基礎が固まったら、少し難しめの応用問題にもチャレンジしてみましょう!症例問題や統合問題を解くことで、臨床科目に入ったときの理解度がグッと上がります。

💡 ポイント

・間違えても落ち込まずに気持ちを切り替えて何度もトライ!
・難問に挑むときは、解説や教科書に戻って「なぜ間違えたか」を確認👀
・自分の苦手パターンを把握して、次に同じ間違いをしない仕組みを作る

第5位:来年の予習・準備

冬休みの最後は、来年の授業やテキストに目を通しておくのがおすすめです。
完全に理解できなくても大丈夫!「授業で初めて見る内容」を減らすだけで、理解度や授業中の集中力が格段にアップします!

💡 ポイント

・講義の進度やシラバスをチェックして、重点科目を把握
・重要用語や図表を先にざっと目を通しておくだけでも効果大

冬休みの学習は、「基礎→過去問→テスト復習→応用→予習」の順番で進めるととても効率的です!
短い時間でも毎日コツコツ積み重ねることが、来年の大きな差につながりますよ✨

炬燵で勉強をするひよこのイラスト

■ 再試・留年回避のための計画作り📝

冬休みは「今年の失敗をリカバリーするラストチャンス」でもあります。ここでしっかり再試・留年を回避するための計画を立てておくかどうかで、来年の学習や成績に大きな差がつきます!

ここでは、再試・留年を回避するための 冬休み計画の作り方 を具体的にご紹介します📅

カレンダーと時計のイラスト

1. 過去の成績をチェック🔍

まずは自分の危険なポイントを正確に把握しておきましょう!再試や留年の原因になる科目や単元をリストアップし、可視化しておくことが大事です。

💡 チェック項目

・危険な科目:テストや小テストで点数が低かった科目
・苦手単:覚えられなかった用語や計算など
・過去の再試経験:あれば振り返って原因を分析

まずは「どこでつまずいたか」を知り、それを自分の目に見える形で可視化しておくことが、有用な計画作りの第一歩です✨

2. 優先度に応じて時間配分

危険な科目や苦手分野は時間のある冬休み中に重点的に学習しましょう!

💡 時間配分の例

・高リスクの科目:1日1〜2時間の集中学習
・中リスクの科目:週に数回復習
・低リスクの科目:軽く過去問やテキストに目を通す程度

いくら自由な時間の多い年末年始とはいえ、全ての科目を完璧に学習することは難しいですよね💦「高リスク科目に時間を使う」「低リスク科目は軽め」というメリハリがポイントです!

3. 短期的な目標を設定

冬休みは長期的な目標も大事ですが、短期目標を作っておくことで達成感を積み重ねられます!

💡 短期目標の例

・◯日までに解剖学の問題集を1周
・年末までに小テストの間違いをすべて復習」
・1日1章ずつ苦手分野を整理

このようにして小さな目標達成体験を積むと、勉強のモチベーションがぐんと上がります✨

4. 再試制度を確認して戦略を立てる

大学によって再試制度や回数制限は違います。「制度を知らなかった…!」と焦ることがないよう、しっかりと事前に確認しておきましょう。

💡 確認しておきたいこと

・再試の対象科目
・回数制限や申請方法
・再試の日程と準備期間
など

再試制度を正確に理解して計画に組み込むことで、万が一のときも焦らず対応することができます!

5. チェックリストで進捗管理✅

計画を立てても、進捗を管理しなければ無駄になってしまうことも。せっかく立てた計画なのにもったいないですよね💦そうならないように、チェックリストで毎日・毎週の学習を確認しましょう!

💡 チェックリスト例

・苦手科目を1章復習
・過去問1回分終了
・苦手単元まとめノート完成

チェックリストを作成し、完了したらチェックを入れるだけでも達成感が生まれます!目標の見える化はモチベーション維持にも効果的です✨

■ 生活習慣の整え方(睡眠・食事・運動)

冬休みは自由時間が多くなる分、ついつい 夜更かし・食生活の乱れ・運動不足 になりがちです💦でも生活リズムが崩れると、勉強効率もガクッと下がってしまうだけでなく、冬休み明けの勉強、試験にも大きな悪影響が💦
そこで今回は、冬休み中に取り入れたい 生活習慣の整え方 をご紹介します✨

生活習慣のいい男性のイラスト

1. 睡眠のリズムを整える

ついつい夜更かししてしまいがちな冬休みですが、睡眠は何よりも大切。睡眠は脳の疲れを取るだけでなく、記憶の定着にも欠かせません!

💡 ポイント

・1日6〜7時間の睡眠を目標にする
・就寝・起床時間を毎日できるだけ固定
・勉強やスマホは寝る30分前までに終えて目と脳を休ませる

おすすめの工夫

・朝日を浴びて目を覚ます
・寝る前に軽くストレッチや深呼吸でリラックス
・昼寝は20〜30分以内に抑える

規則正しい睡眠リズムが整うだけで、日中の勉強効率が格段にアップします!💪

2. 食事にも気を使って

勉強に集中するためには、脳の栄養も大切です!特に冬休みはついついジャンクフードやお菓子に頼りがちなので要注意⚠️
風邪や感染病の流行る冬は、健康のためにもいつも以上に

バランスの良い食事を心掛けましょう。

💡 ポイント

・朝食は抜かずに必ず摂る
・昼食・夕食も主菜・副菜・炭水化物などをバランスよく
・甘いものは勉強後のご褒美に少量だけ

水分補給も忘れずに!眠気覚ましには有効ですが、過剰なカフェインの取りすぎには注意ですよ。
食事を整えるだけで、集中力・記憶力・疲労回復がぐんと上がります✨

3. 適度な運動で集中力アップ🏃‍♂️

冬休みは寒くて家にこもりがちですが、軽い運動は脳のスイッチをONにしてくれます!眠気を感じた際にも軽く体を動かすと目が覚めますよ👀

💡 ポイント

・1日15〜30分のウォーキングやストレッチ
・家でできる軽い筋トレ
・勉強の合間に軽く体を動かすだけでもOK

運動後は血流が良くなり、勉強の集中力や記憶定着がアップするなど一石二鳥です。無理をしすぎず、適度な運動を心掛けましょう✨

4. 生活習慣のポイントまとめ✅

・睡眠:毎日6〜7時間、就寝・起床を固定
食事:朝食必須、バランス重視、甘いものはご褒美に
運動:1日15〜30分、家軽く行うだけでもOK

ぐっすり眠っている女性のイラスト

これらを意識するだけで、冬休み中の勉強効率がグッと上がりますし、来年に向けての体力・集中力の準備にもなります!

📝FAQ(よくある質問)

Q1. 冬休みに毎日どれくらい勉強すればいいですか?📚

A1. 個人差はありますが、1日3〜5時間を目安に、基礎復習・過去問・弱点補強をバランスよく取り入れるのがおすすめです✨
短時間でも集中して取り組む方が、ダラダラ長時間より効率が良いです。


Q2. 再試や留年が心配です。冬休み中にやっておくべきことは?

A2. 危険な科目や苦手単元をリスト化し、短期目標を設定して重点的に学習しましょう。また、大学の再試制度を確認して、万が一の時に備えて計画に組み込むことも大切です!


Q3. 冬休みに夜更かししてしまいがちです。生活リズムを戻すコツは?

A3. 就寝・起床時間を毎日できるだけ固定し、寝る前はスマホや勉強を控えてリラックスするのがおすすめです。軽いストレッチや深呼吸、朝日を浴びる習慣も効果的です✨

■ まとめ

冬休みは、医学生にとって 1年の振り返りと来年への準備を同時にできる貴重な時間 です!
ここまでご紹介したポイントを意識すれば、冬休みをただのだらだらとした時間にするのではなく、来年に差をつける準備期間に変えることができます!

✅冬休みに意識したいこと

・学習の優先度を決めて効率的に進める
基礎復習→過去問→小テスト復習→応用→予習 の順番で取り組むと効果的です✨

再試・留年リスクを見据えた計画作り
危険科目や苦手単元をリスト化して短期目標を設定したり、再試制度を把握して万が一の時も焦らず対応!

生活習慣を整えて勉強効率を最大化
睡眠・食事・運動を意識するだけで集中力・記憶力がアップします💪

冬休みは短いようで長い時間です。寒いので体調には十分気を付けて、「優先順位をつけて集中して勉強」「生活リズムを整える」「心をリフレッシュする」の三つを意識すれば、来年の学習・実習・試験に向けて大きなアドバンテージ が作れるはずです!

今年の振り返りと来年への挑戦を、楽しみながらしっかり準備していきましょう!

■ 最後に

このブログを執筆したスタッフが所属している医学生道場では、医学部に在学する医学生を対象とした個別指導を行っています。身近に医学部の学習や試験についてつまづいていたり、誰かに相談したいと悩んでいる方はいらっしゃいませんか?

そのような方がいらっしゃったら、ぜひお気軽に医学生道場にご相談ください!

📞 お問い合わせ・お申し込みはこちら

📍無料相談実施中

  • 期間:随時受付(水木曜日をのぞく13ー20時まで ※ただし社内休暇期間をのぞく)
  • 特典:個別相談・学習計画作成

📍連絡先

  • 電話:0422-26-7222
  • メール:https://igakuseidojo.com/contact/

YouTubeで医学生道場の様子をご紹介しています。

igakuseidojo-channel
お役立ち情報
お役立ち情報
【タグ】
品川校
品川駅高輪口から塾まで5分
〒108-0074
東京都港区高輪3-23-14-204
新宿校
新宿駅東南口から塾まで5分
〒160-0022
東京都新宿区新宿4-3-30-501
吉祥寺校
吉祥寺駅から塾まで5分
〒180-0005
東京都武蔵野市御殿山1-7-12-805
秋葉原校
秋葉原駅から塾まで5分
〒101-0025
東京都千代田区神田佐久間町2-22-301
名古屋校
名古屋駅から塾まで5分
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅3-23-6-2B(2階)
大阪校
西梅田駅から塾まで5分
〒530-0002
大阪府大阪市北区曾根崎新地2丁目3-13 1301号
難波校
地下鉄なんば駅より塾まで5分
〒556-0011
大阪府大阪市浪速区難波中2-6-13ゴールドナンバ竹田4階
福岡校
JR博多駅より塾まで3分
〒812-0012
福岡県福岡市博多区博多駅中央街5-12博多東ビル204号室
通信教育(オンライン)
日本全国どこでも通信による個別指導が可能です!
※受付時間は13:00~21:00です。
※定休日は水・木曜日となります。