USEFUL
お役立ち情報
全国の医学生に向けて、お得な情報をお届けしています。
2024.01.26
My

【医学生道場】【医学 勉強法】【生理学】医学の勉強を効率良く!勉強法、精神論、実践論を伝授!

はじめに

お正月といえば何を思い浮かべる?初詣や初日の出などの過ごし方 ...

皆さん、こんにちは
医学生道場です。


新年、あけましておめでとうございます。🌄
最近は日中でもとても冷え込むようになってきましたね…🥶寒さ対策を万全にして冬を乗り越えましょう🔥


お正月疲れなどもあり、年明けの試験や、勉強へのモチベも上がりにくいですよね…。
ここで、そんなお悩みを抱えた医学部の生徒さんと、医学生道場の代表、Dr.橋本との会話をご紹介したいと思います。


医学
「先生、医学の勉強の効率が悪い気がします。というか頭が働きません。暗記ばっかで面白いわけがありません」


Dr.橋本
「うんうん、よく堂々と俺にそれが言えるよね、うん(;´∀`)」


医学生
「だって、医学って覚える事ばっかりで、本当にみんな良くモチベーションが続くなって感じです。薬理なんてカタカナばっかり(‘ω’)ノ」


Dr.橋本
「よし、そうしたら医学部の中で医学を効率良く勉強するために、いくつか伝授しようではないか!」


医学生
「お願いします!」


Dr.橋本
「略して、医学生効率的医学勉強方法だ!」


医学生
「先生、中国語みたくなってます(‘ω’)ノ」


医学部では数えきれないほど大量の、そして進級がかかった重い重い試験ばかりがあります。


しかし、医学生は医学部に入学するまで、いろいろなことを沢山我慢して、がむしゃらに勉強をしてきたのです。入学してから部活・サークル・アルバイトや恋愛まで、やりたいことが沢山ある人も多いと思います。


そういう状況ですので、医学の勉強を出来るだけ効率よく行いたいと考えるのは、誰もが思う自然な悩みだと思います。


このコラムでは、医学を効率的に勉強するために必要な、精神論と実践論をお話したいと思います。


最後に、
実際に医学知識を頭に入れてみよう!(クリックすると演習に飛びます✍)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_9601-1024x579.jpg


ということで流れを説明しているので、それだけでも覚えて帰ってくださいね🎶




効率良く勉強するための精神論

先に、医学を効率よく勉強するための意識についてお話したいと思います。


まず、人が新しい学問を勉強する時に、爆発的に記憶力や理解力を上げる、簡単な方法があります。それは何だと思いますか?


、、、はい、正解は「興味・好奇心」です。


例えば、小学校の時に、時刻表や野球選手の名前と番号を、逐一覚えている子はいませんでしたか?


彼らは湧いてくる好奇心に従って記憶しているので、すごい力を発揮します。
「知りたいな」「面白いな」という、いわば純粋なピュアな気持ちです。


それを医学に応用するのです。


具体的には次のように考えるようにします。

「うわ、面白い!と感じるまで調べてやる!」
「人間の仕組みについて、全体像を把握してみたい!」
「医学を体系化して、楽しんでみせる!」
「図などを自分で書いて、どんどん理解していくぞ!」

こんな気持ちです。


ちなみに、これは「思い込み」や「マインドセット」と呼ばれたりすることもあります。
早い段階でこの意識を持てるかどうかで、後がかなり変わってきます。


というのも、医学という学問自体の性質が「人間は所詮、細胞の塊でしかない」という、いわば本質の部分を何度も何度も確認する学問と言えるからです。


反復の回数が多ければ多いほど、その本質が身に染み付いてきて、どんどん医学に強くなっていきます。
そのためには、上記の気持ちをもって勉強するのが一番手っ取り早いと思います。


医学的には、人は興味があることに対して、ドーパミンの放出量は一気に増えるので、記憶の形成(シナプスの結合)が早くなるということです。


さらに、実際に理解が深まってくると、医学はどんどん楽しくなってきます。
「なるほど、だからこの病気が存在するのか~」
「なるほど、そうしたらこんな病気もまさか、、、あ、やっぱりあるのか!」

「この病気の治療の仕方ってシンプル、、、というか、意外と医療ってまだまだ原始的なものもあるんだな」
「うわ、人間の脳ってそういう仕組みなんだ!あれ、現実世界で応用出来るんじゃないか!?」


我々は人間ばかりの世界で生きているので、人間を理解する事が出来れば、人生がもっと楽で楽しくなるかもしれません。
※関連コラム「医学そのものを利用して、医学を効率的に記憶する方法!?




効率良く勉強するための実践論

次に実践論についてです。効率よく勉強する方法については、私もずっと研究し続けていました。
そして、最終的にはとても単純な結論に至りました。今回はそれを特別に伝授したいと思います。


それは、「面倒であっても、実際に手を動かして書き込んでおくこと」です。


これが遠回りのようで、効率よく前に進む方法です。


下に具体例を示してみました✊ 参考にしてみてください♪

少し面倒に感じて、頭の中で考えようとすると、専門用語ばかりの医学は手が付けられません。
よく分からなくてもとりあえず手を動かして書いてみましょう。


出来ればひねりを加えて、にしてみましょう。
そして、そのから矢印を引いて、文字を書いてみてください。そうすると見えてくる世界があります。


「あれ、この部分からこの部分は本当につながるのかな?」
「あれ、これ当たり前に考えてたけど、この言葉の定義ってなんだっけ?」
「この部分、調べてみたら、結構しっかりかけるかもしれない」

こんな様子です。


自分で作っていく作業になるので、覚えるだけの受動的な姿勢ではなく、能動的・主体的な姿勢に変わります。


ドーパミンの放出量は格段に違う事でしょう。


「え、それは生化学じゃできないんじゃない?」
おっと、いい質問が聞こえてきました。大丈夫です。


教科書に、何でもいいのでどんどん書き込んでいきましょう。
例えば、「インスリン」という言葉が出てきたら、スマホや教科書の索引で調べて、矢印を引いて「血糖を下げるホルモン」と書き込んでみましょう。


全く違う文章に変わります。





「それって分子生物学でもできませんか?」
はい、是非やってみましょう。


例えば「DNAポリメラーゼ」という言葉が出てきたら、スマホで調べて、「DNAを複製する酵素」って書き込んでみましょう。
本当に少しずつですが、断然読みやすくなると思いませんか?



このように、参考書をどんどん自分の言葉で溢れた教科書に変えていきましょう。
そうすると、段々とスラスラ読めるようになり、話している意味が理解できるようになってきます。


パズルや謎解きゲームのような気分になったら、もうこちらのものです。


ちなみに、なぜ基礎医学が分かりにくいのかというと、実は大きな原因が教科書自体にある事もあります。
例えば、翻訳本の場合だと、日本語自体が読みにくいことがあります。


また、著者や監修者が寄せ集めの参考書の場合も、大変読みにくいものです。
私も昔はそういった参考書にずいぶん惑わされました。


しかし、どんどん書き込んでいくと、理解が深まっていくだけでなく、間違いにさえ気づくようになります。是非、どんどん面倒がらずに書き込んでいくということを試してみてください。

※関連コラム「あ~つまらない!基礎医学を乗り越える為の勉強方法!




では実際に手を動かしてみましょう!

本当に頭のいい人” が勉強でしている4つの「正しい努力」。あなたの間違った努力とどこが違う? - STUDY  HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

それでは、基礎医学の「神経伝達」あたりで医学部低学年の方が少し引っ掛かりそうな部分を一緒に演習してみましょう!



例えば、

自律神経系の化学伝達物質は、アセチルコリン(Ach)とノルアドレナリン(Nor)(ノルエピネフリン norepinephrine)である。交感神経と副交感神経神経節前ニューロンの伝達物質はともにアセチルコリンである。
副交感神経では、節前線維、及び、節後線維でアセチルコリンが神経伝達物質として利用される。一方、交感神経では、節前神経からアセチルコリンが、節後神経からノルアドレナリンが放出される。

Achを結合する受容体をコリン作動性受容体という。
コリン作動性受容体にはムスカリン受容体(M)とニコチン受容体(N)がある。

Norを結合する受容体をアドレナリン作動性受容体という。
アドレナリン作動性受容体にはαとβ受容体がある。

などと言った文章が教科書にあったとします。


……。もう読みたくありませんよね(笑)



と、その前に…!
先程お話した精神論マインドセットが大切です!



➣マインドセット

「医学を楽しんでやるぞ!」 「神経について学んだら日常にも応用できそうだぞ…!」
という気持ちを持ちながら立ち向かうと、頭に入ってくるスピードがグンと上がります!⤴


とはいっても、頭に入ってくる気はまったくしませんよね。


これに緑色のマーカーを引いて用語や知識を覚えようとしても、記憶力がかなり良い人でないと厳しいのではないでしょうか…?


なので!!!



➣実際に手を動かしてみる!

ということで、この文章に手を加えてみましょう!

☆Step1 文章をかみ砕く

化学伝達物質=細胞間の情報伝達をする と書いておきましょう。
神経伝達物質や伝達物質とも呼ばれます





Step2 図や絵で可視化する

さて、次にから軽くを描いてみましょう

引用元:https://pt-dodo.com/article/neurotransmitter-ans.html

・自律神経系(の遠心路)には交感神経系と副交感神経系がある。
・どちらの系においても、中枢神経系から効果器(筋肉など)に至るまでの経路は、2 つのニューロンで構成される。
 「節前ニューロン」「節後ニューロン」
・節前ニューロンが放出する神経伝達物質と、節後ニューロンが放出する神経伝達物質がある。


情報はひととおりまとまりましたが、どうも覚えにくいですよね…。

ですので、頭の中に残るように、文字から連想ゲームをしていくことが重要になってきます


どうしたらよいかと言うと、




Step3 連想ゲームで記憶に残す!


連想ゲームを可視化して、を使うことで「パッと見」の力を使って覚えていけばいいわけです

まず、おおまかな視覚情報として覚えてほしいのが位置関係です。
ここだけのポイントをしっっっかりと覚えれば、怖いモノ無しです。


副交感神経は上(脳幹)、交感神経は真ん中(胸腰髄にかけて)

★右下(交感神経節後ニューロン)の神経伝達物質 〇 だけ「ノルアドレナリン」、他の3つは「アセチルコリン

★節後ニューロンの細胞体はタバコを吸っています =「ニコチン受容体

★上(副交感神経)では効果器であるムスカムスカリン受容体」に、
 下(交感神経)では効果器である阿部寛αアドレナリン受容体、βアドレナリン受容体」に神経伝達物質を渡します。


☆Step4 「セルフ作問」をする

文を読み砕いたり、図を描いたり、色々してきましたね。


ですが!
ここでの暗記のコツは「セルフ作問」です


セルフ作問とは、インプットした情報を変換して、自分自身で問題を作り、その答えを覚える方法です。


問題形式によってアウトプットを行うことにより、記憶がより強固なものとなるんです。
今回インプットした知識から、たとえば次のように作問し、解答を確認します。

副交感神経節前線維の神経伝達物質は何か? (タップして解答を見る☟)

アセチルコリン

💡ヒント

4つあるうちの 左上の〇の色は?



交感神経節後線維の神経伝達物質は? (タップして解答を見る☟)

ノルアドレナリン

💡ヒント

4つあるうちの 右下の〇の色は?



節後ニューロン(節後線維)の受容体は? (タップして解答を見る☟)

ニコチン受容体

💡ヒント

節後ニューロンの細胞体(受容体)は、タバコを受け取っています



交感神経の効果器の受容体は? (タップして解答を見る☟)

α,βアドレナリン受容体

💡ヒント

交感神経(下)の先にいる人物は?



副交感神経の効果器の受容体は? (タップして解答を見る☟)

ムスカリン受容体

💡ヒント

副交感神経(上)の先にいる人物は?




さて、皆さん何問正解できたでしょうか?!

セルフ作問をうまくできるようにするためには、

〇目標とする試験でどのような形で問われるか(5択マークシート多選択肢記述
〇出題内容についての傾向
などについて、過去問や先輩のまとめ等を使って確認することが大切です。


過去問を見て「神経伝達物質を5択で聞いてくる」「交感神経節後が問われる傾向にある」「受容体についても問われている」と分かったら、それに沿うように、自分自身で作問すればいいわけです。


1つの知識の流れを1として覚えるのではなく、1の知識を3や5に増やしてそれぞれ覚えるクセをつけましょう。



おわりに

さて、ここまで
主に医学の勉強の仕方について、詳しい手順などをご紹介してきました。


試験勉強、医学部の勉強に向けて前向きな気持ちになってきましたでしょうか?
こんな勉強の仕方、一人じゃ毎回できないよ…と不安になってしまったでしょうか。


医学生道場は、そんな皆さんの不安や悩みをすべて受け止め、医学部のすべての試験に対して全力でサポートし合格へ導きます

医学生道場では、同じく低学年の基礎医学の勉強を乗り越えてきた
先輩医師による具体的なアドバイス全力のサポートで、皆さんをテスト合格、進級へと導きます💪


歳の近い現役医師だからこそのアドバイス、試験に向けた勉強方法の提案、不安や悩みの相談など、あらゆる面で医学生のみなさんをサポートいたします。

学生さんのお悩みを解決し、試験のその先を見据えた指導を行えるのは医学生道場だけです。

医学生道場 医学部進級対策コースの詳細はコチラ


医学生道場 基礎医学対策コースの詳細はコチラ

医学生道場は現役医師講師による個別指導コーチングを行う医学生専門予備校です

少しでも興味をお持ちの方は、公式LINEもしくはお電話ご相談フォームからお気軽にお問合せください◎
相談料は一切かかりません!

相談が遅くなり手遅れになることはあっても、早くて問題になることはありません!お困りの方は早いうちにご相談ください。

各SNSもチェック!☟
お役立ち情報が盛りだくさん!

YouTubeで医学生道場の様子をご紹介しています。

igakuseidojo-channel
お役立ち情報
お役立ち情報
【タグ】
品川校
品川駅高輪口から塾まで5分
〒108-0074
東京都港区高輪3-23-14-204
新宿校
新宿駅東南口から塾まで5分
〒160-0022
東京都新宿区新宿4-3-30-501
吉祥寺校
吉祥寺駅から塾まで5分
〒180-0005
東京都武蔵野市御殿山1-7-12-805
秋葉原校
秋葉原駅から塾まで5分
〒101-0025
東京都千代田区神田佐久間町2-22-301
名古屋校
名古屋駅から塾まで5分
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅3-23-6-2B(2階)
大阪校
西梅田駅から塾まで5分
〒530-0002
大阪府大阪市北区曾根崎新地2丁目3-13 1301号
難波校
地下鉄なんば駅より塾まで5分
〒556-0011
大阪府大阪市浪速区難波中2-6-13ゴールドナンバ竹田4階
福岡校
JR博多駅より塾まで3分
〒812-0012
福岡県福岡市博多区博多駅中央街5-12博多東ビル204号室
通信教育(オンライン)
日本全国どこでも通信による個別指導が可能です!
※受付時間は13:00~21:00です。
※定休日は水・木曜日となります。