USEFUL
お役立ち情報
全国の医学生に向けて、お得な情報をお届けしています。
2025.05.14
My

【医学生道場】医学部を留年してしまったらどうする?留年しやすい学生の特徴や留年対策も解説!

💻著者紹介
My
東京私立医学部 6年生
医学生として、また、医学の勉強とバイトと部活を両立させてきた身として、医学を学ぶ皆さんに色々な情報をお届けしたいと思っております!
医学部高学年として、「基礎医学」「臨床医学」などについて、勉強法や暗記法を分かりやすくご紹介することを目標としています!😊

【過去ブログ】
【医学生道場】腎臓の解剖!腎動脈、腎静脈の位置は?【解剖学】【腎臓内科】
【呼吸音・副雑音(ラ音)】Wheeze?断続性?連続性?副雑音の種類を完全解説!【医学生道場】

はじめに

こんにちは!医学生道場です。
4月になり新学期も始まってからしばらく経ち、新しい環境にもそろそろ慣れてきたころでしょうか?

5月病には気を付けて、心身ともに健康に過ごしましょう💪

今回は【医学部の留年】について
「医学部はなぜ留年しやすいのか」
「医学部 留年率ランキング」
「留年したらどうする?」などをご説明します!



医学部はなぜ留年しやすいのか?その背景は?

➣すべて必修科目なので、一つも落とすことができない

医学部では、履修科目のほとんどが単位を落とせない必修科目です。
そのため、1科目でも単位を取得できなければ進級できないケースが多く、進級規定のハードルは高いです。

再試験に落ちた場合、再々試験やレポート提出などの救済措置もあるようです。
しかし、1科目でも合格判定をもらえなければ留年となります。(学校によっては仮進級があるところもあるようです。)




➣各科目の難易度が高い

医学部卒業、医師国家試験合格までには、多くの知識量が求められます。
医学は、複雑で広範囲の知識を習得する必要があるため、それぞれの科目の難易度が高いことが多いです。

特に低学年では、基礎医学の科目がほとんどで、これらが留年の大きな要因となっています。
薬理学生化学生理学解剖学、などは、覚える内容が多岐にわたり、多くの医学生が苦手とする分野です。




➣部活、バイト、実習などスケジュールが過密

1年生は生化学や微生物学などの実習、2年生からは解剖学の実習、3-4年生は各授業の実習、5年生からは病院実習など、医学部では実習が盛りだくさんです。

また、部活動もかなりハードなところが多く、私生活との両立も大変です。




➣心身のバランスを崩しやすい

低学年のうちは、入学できたことに達成感を感じて勉強に身が入らなくなる「燃え尽き症候群」となる学生も一定数いたりします。

また、留年しないようにと睡眠時間を削ってまで勉強を頑張ってしまうと、その反動で、心身のバランスが乱れて欠席が続いて出席日数が足りなくなったり、授業についていけなくなったりする可能性もあります。




➣CBT・OSCEで不合格になってしまう

近年公的化された医学部CBT、OSCEは、臨床実習前の重要な試験です。
基礎医学から臨床医学まで幅広い知識が求められるため、しっかり対策を長期的に立てないと不合格になってしまうことが多いようです。

医学部CBTの詳細や対策については、医学生道場のブログをぜひ参考にしてみてください。





医学部で留年しやすい学年は?

┃ 特に危険なのは2年生

その理由は、基礎医学の難易度と学習量の急激な増加にあります。1年生では一般教養や基礎的な医学の導入科目が中心ですが、2年生になると先ほど述べたように解剖学・生理学・生化学・薬理学・病理学など、膨大な範囲の専門科目を習得しなければなりません。

これらの科目は論理的な理解が必要であるため、高校までの暗記中心の学習では対応が困難です。そのため、勉強方法を確立できない学生は成績が伸びず、試験で不合格となるケースが多いです。

また、2年生でつまずくとその後の学習にも影響しやすいため、その後の進級も厳しくなる傾向があります





┃ 6年生での卒業留年にも注意!

大学にとって医師国家試験合格率というのは非常に大事で、入試で多くの受験生を集めるために必要な条件になります。

そのため、国家試験に合格するレベルの知識量に達していない学生を卒業試験でふるいにかけ、国試を受験させず、
国試合格率を下げないようにしている大学もあります。
このようなシステムは国公立大学よりも私立大学で多く行われている傾向にあります。受験者数が経営にも関わってくる者数が経営にも関わってくるため)

国家試験を受けるために絶対に突破したい卒業試験も、非常にハードなものになっています。
卒業試験は多くの科目(多いと20~30科目)を長期間(1~3か月)に渡って行われるため、肉体的にも精神的にもハードな試験です。
科目数や難易度、出題内容については、各大学や科目、教授によって異なります。

先輩や友人から得られる情報網を駆使し、出題されやすい分野を把握するなどして効率の良い勉強をしていくことが重要です。






つまり…留年しやすい医学生の特徴は?

【1年生】「気が緩みすぎ型」

特徴
〇一般教養や、サブ科目の単位を軽く見て出席不足・提出物不足になるケースも
〇科目の難易度はそこまで高くないので、油断してしまう可能性があり危険

📝一言メモ
1年生は教養科目+基礎医学の導入で難易度はそこまで高くありませんが、
ここで「油断して勉強習慣が消える」と、2年生で大いに苦しむ下地になります。



【2年生】「燃え尽き症候群型+勉強法迷子型」

特徴
〇解剖実習が始まり、さらに、生理,生化,薬理,病理…などの膨大な基礎医学でパンクしやすい
〇急に科目が増え、暗記だけでは通用せず、理解重視の科目に対応できない
〇一年生の時点で勉強法を確立できなかった場合、結果が出ずにどんどんモチベーションが下がってしまう…


📝一言メモ
医学部の“第一の関門”
留年率が最も高い学年であり、1年のサボりが顕在化するのもここです。
「自分なりの勉強法」を早めに確立することが生き残る鍵になります。



【3年生】「実習、部活、試験… スケジュールにのまれ型」

特徴
〇座学と実習が並行し、低学年に比べタスク量が激増
〇実習の準備不足やレポート未提出などで評価が下がる
〇基礎医学+臨床医学で科目数が増え、定期試験に手が回らず、知識不足に陥る


📝一言メモ
「授業、実習、試験、レポート」の4重苦に一度はのまれる人が多いかと思います。
予定管理が甘いと一気に詰むため、スケジュール管理能力が試される学年です。





【4年生】「定期試験 + CBT・OSCEにやられ型」

特徴
〇勉強法やスケジュール管理が曖昧な場合、長期的な試験対策ができず、直前に詰め込もうとする
〇実技試験(OSCE)への準備不足で対応力に欠ける
〇「臨床の勉強は面白いけど、やることが多すぎて混乱」状態


📝一言メモ
CBT・OSCE不合格=病院実習に出られないため留年となってしまいます。
⚠医学部CBTは試験範囲が膨大なため、試験対策がかなり大変です
⚠特にOSCEは「試験慣れ」が重要なので、ロールプレイ練習を怠ると大変危険です





【5年生】「病院実習迷走型」

特徴
〇病院実習に疲れて勉強を放棄し、進級試験などに不合格になってしまう
〇「出席率が悪い」「実習評価が低い」など日々のコツコツとした評価を軽視してしまい大変なことに


📝一言メモ
病院実習が主になるため、評価基準があいまいで、やる気があるかどうかが問われる学年です。
「振る舞い」「報連相」「姿勢」で差がつき、目に見えない評価が進級に響くことも。





【6年生】「卒試&国試ビハインド型」

特徴
卒業試験(卒試)で足切りにあう
勉強開始が遅く、国家試験に必要な学力が足りずに不合格になってしまう
精神的に追い詰められて勉強が手につかなくなる


📝一言メモ
卒試に落ちれば「卒業延期(留年)」=国試浪人状態です。
卒試対策と国試対策を分けて考え「効率的な学習」を意識することがカギになります。







総まとめ:留年しやすい医学生の5タイプ

【1年】気が緩みすぎ型

【2年】燃え尽き症候群型

【3~4年】スケジュール崩壊型

【4年】共用試験医学部CBT・OSCE 対策不足型

【6年】卒試・国試 対策不足型



✨対策したい方へ✨

【医学生道場】では、それぞれの学年・課題に応じたサポートを現役医師講師・担当教務が行っています。
★勉強法の見直し
★試験対策スケジュール作成
★モチベーション管理

何かご不安な点、聞いてみたいことなどがありましたら、お気軽にご相談ください✉





もし留年したらどうする?今すぐできること

 医学部の進級試験や卒業試験に不合格になり、留年が確定してしまった場合は、どうすればよいのでしょうか。

 医学部で留年が確定してしまった場合、学習面での戦略の改善とメンタルケアの両方を並行して行っていくことも非常に大切になります。


➣留年や放校の条件を再確認する

基本的に、留年したら即退学ということはありませんので、安心してください。
大切なのはこれ以上留年をしないことです。

しかし学校によっては、留年を同じ学年で繰り返したり、複数回留年をすると放校になってしまうことがあるため注意が必要です。

放校の基準は大学によって異なり、明確に規定されています。留年した場合には、放校にならないように在学している大学の規定をしっかり確認しておきましょう!





➣学習戦略・勉強法の見直し

① 「毎日最低30分」だけでも勉強を“習慣化”する

✅ ポイント
勉強量より“頻度”が大切、休日にまとめてやろうとすると失敗しやすい

② 「赤シートで即テスト」インプットよりアウトプット重視

✅ ポイント
教科書やプリントを「自作の問題集化」する
一番効率がいいのは、「覚える → 隠して解く → 間違えたら覚え直す」の繰り返し。

③ 「試験日から逆算して、ゴールから勉強する」

✅ ポイント
4週間前:全体をざっと理解
3週間前:範囲を分割して暗記スタート
2週間前:問題演習と復習の往復
1週間前:過去問・予想問題で総仕上げ





➣友人・頼れる人に相談する

まずは、友人や頼れる人に相談してみましょう。
医学部は情報戦です。様々な場所から情報を仕入れましょう。

試験対策として、大学講義・レジュメと過去問を用いた自主学習が基本的な対策となりますが

★試験範囲が膨大でどこから手を付けたらよいか分からない

★自主学習のやり方があっているか不安だ

★口頭試問などをアウトプット交えた試験対策をしたい

といった医学生の方は、医師国家試験予備校を活用しての学習を進めることをオススメします。




まとめ:医学部で留年しても、人生は終わらない

医学部での留年は、決して「終わり」ではありません。
むしろ、自分の弱点を見つめ直し、勉強法や生活習慣を改善する大きなチャンスです!

実際、留年を経験した医師の中には、その経験を糧にして、優秀な医師として活躍している方も少なくありません。

留年してしまった事実は変えられませんが、それをどう受け止め、どう次に活かすかはあなた次第です。
焦らず、落ち込まず、自分のペースで一歩ずつ前進していきましょう。

不安がある方は、ぜひ、医学生道場で一緒に学び、医学部生活を乗り越えていきましょう!

 医学生道場では、皆様と同じように「基礎医学」「臨床医学」の勉強を乗り越えてきた
先輩医師による具体的なアドバイス全力のサポートで、皆さんをテスト合格、進級へと導きます💪


歳の近い現役医師だからこそのアドバイス、試験に向けた勉強方法の提案、不安や悩みの相談など、あらゆる面で医学生のみなさんをサポートいたします。

学生さんのお悩みを解決し、試験のその先を見据えた指導を行えるのは医学生道場だけです。


【個別指導塾である医学生道場ならではのポイント👆】

個人ひとりひとりに合わせたカリキュラム
それぞれの学生さんの理解度に合わせたカリキュラムを作成させていただき、効率的に学習が進められるよう、授業をメイキングいたします。

豊富なアウトプットの機会
現役医師講師がマンツーマンでサポートすることで、質問や復習、アウトプットの機会が豊富にあります。
しっかりとしたアウトプットにより、知識の定着が図れることは間違いなしです。

★モチベーション、気持ちの維持
医師講師だけでなく、教務の者が生徒さんひとりひとりを担当し、定期的なフィードバックや進捗管理をいたします。
学習のモチベーションを高く保てるだけでなく、いつでもどこでも、お気軽にご相談いただけます。

★柔軟な学習スケジュール
月の受講回数や受講内容、テストの目標、最終的な目標など、ご自身で決定して頂けますので、自分のペースで学習していくことができます。無理せず、継続していくことが大切ですので、医学生道場ではその点を大切にしています。


医学生道場 留年対策コースの詳細はコチラ

医学生道場は現役医師講師による個別指導コーチングを行う医学生専門予備校です

少しでも興味をお持ちの方は、公式LINEもしくはお電話ご相談フォームからお気軽にお問合せください◎
相談料は一切かかりません!

各SNSもチェック!☟
お役立ち情報が盛りだくさん!

YouTubeで医学生道場の様子をご紹介しています。

igakuseidojo-channel
お役立ち情報
お役立ち情報
【タグ】
品川校
品川駅高輪口から塾まで5分
〒108-0074
東京都港区高輪3-23-14-204
新宿校
新宿駅東南口から塾まで5分
〒160-0022
東京都新宿区新宿4-3-30-501
吉祥寺校
吉祥寺駅から塾まで5分
〒180-0005
東京都武蔵野市御殿山1-7-12-805
秋葉原校
秋葉原駅から塾まで5分
〒101-0025
東京都千代田区神田佐久間町2-22-301
名古屋校
名古屋駅から塾まで5分
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅3-23-6-2B(2階)
大阪校
西梅田駅から塾まで5分
〒530-0002
大阪府大阪市北区曾根崎新地2丁目3-13 1301号
難波校
地下鉄なんば駅より塾まで5分
〒556-0011
大阪府大阪市浪速区難波中2-6-13ゴールドナンバ竹田4階
福岡校
JR博多駅より塾まで3分
〒812-0012
福岡県福岡市博多区博多駅中央街5-12博多東ビル204号室
通信教育(オンライン)
日本全国どこでも通信による個別指導が可能です!
※受付時間は13:00~21:00です。
※定休日は水・木曜日となります。