USEFUL
お役立ち情報
全国の医学生に向けて、お得な情報をお届けしています。
2025.10.07
O

医学部は6年間の長距離走!我が子が’’燃え尽き’’ないために親ができること【医学生道場】

このブログのPOINT💫

① その「元気のなさ」は燃え尽き症候群のサインかも医学部生特有のSOSを見逃さないことが大切です。

② 親ができるのは「結果」ではなく「過程」を認める声かけです。 安心感を与える声かけこそが、心理的なセーフティネットになります。

③ 専門的な学習サポートは進級と心の安定に不可欠です。 親の精神的な支えに加え、専門的な進級・学習サポートが、不安を解消し、燃え尽きを乗り越える確実な力となります。

📌著者情報
おおしお
関東国立大学法学部 4年生
医学の専門知識はありませんが、だからこそ医学部のみなさんが見落としがちな視点や一般の人にもわかりやすい形で情報をお届けすることができます。医学の知識を学ぶ中で感じた疑問や気づきをシェアしていきます😊
(過去ブログ)
【必見】2024年「医師の働き方改革」を分かりやすく解説
【不安ゼロ!】授業は?受講料は?医学生道場に通う前に知っておきたいこと【医学生道場】

はじめに

突然ですが、お子さんの様子で最近変わったことありませんか?

「なんだか元気がない。」「声をかけても上の空で、部屋に閉じこもりがち。」

高校までは勉強や部活動といった学生生活に精力的だったのに、ふと見せる暗い表情や無気力な態度に、親として胸が締め付けられることはありませんか?

実は、その違和感こそが、医学部という特殊な環境下で「燃え尽き症候群(バーンアウト)」という形で現れているのかもしれません。

医学生の’’長距離走’’の過酷さ

びっしり埋まった授業、絶対に試験に落ちられないというプレッシャー、心身ともに疲労する実習、そして「医師になる」という使命感。

医学部の学習は、よく「長距離走」に例えられます
単に知識を詰め込むだけでなく、競争の激しい環境で6年間もの間、常にモチベーションと高いパフォーマンスを維持し続けなければなりません。

エネルギーの使い方を工夫し、ペース配分を間違えなければ完走できるはずですが、その過酷さゆえに、たびたび突然やる気をなくし、「燃え尽き症候群」になってしまう医学生がいます。

燃え尽き症候群(バーンアウト)って?

そもそも「燃え尽き症候群」とは

その名の通り、それまでの意欲や熱意がまるで燃え尽きたように消失してしまう状態のことです。
別名として「バーンアウト」とも呼ばれ、もともとは意欲があった人が、突然やる気を失ってしまうので、その急激な心身の変化に「あんなに熱意があった人がどうして?」と、周囲の方が戸惑うことも多いです。


うちの子もそうかも?医学生に現れるサイン

急な変化が見られた場合、燃え尽き症候群の可能性があります。
特に、優秀で真面目だったお子さんほど、「弱みを見せられない」というプレッシャーから、親御さんに心配をかけまいとサインを隠しがちです。

以下の変化がないか、注意深く観察してみてください。

① やる気が起きない

以前は熱心だった勉強や、楽しみにしていた趣味・アルバイトへの熱意を失う。

② 朝起きられない・生活リズムの乱れ

睡眠時間は十分なのに疲労感が抜けず、授業や実習に遅刻するようになる。

③ 人との関わりを避ける

友人や家族の連絡を無視したり、部屋に閉じこもりがちになったりする。

④ 急にだらしなくなる

見た目に気を遣わなくなり、服装や部屋が乱れる。

⑤ 不安やイライラが増える

些細なことで感情的になったり、お酒の量が増えたりする。


これらのサインに一つでも心当たりがあるなら、それはお子さんが助けを求めている証拠かもしれません。
「どう声をかけたらいいか分からない」「深刻な状況になる前に何か手を打ちたい」と、親御さんご自身が不安を感じていませんか?

決して一人で抱え込む必要はありません。 医学生指導に特化した医学生道場では、 現状の不安を整理し、お子さんの状況に合った具体的なアドバイスをご提示いたします。

燃え尽き症候群の「落とし穴」はどこにある?

医学部生の「燃え尽き」は、突然やってくるわけではありません。6年間の長距離走の中には、いくつか「正念場」があり、そこで心が折れてしまう学生が多くいます。

基礎医学の定期テスト期

高校までとは全く違う膨大な暗記量に圧倒され、「自分の勉強法が通用しない」ことに挫折感を覚えます。

②CBT・OSCE・卒業試験

医師国家試験の前哨戦ともいえるこれらの試験は、留年という現実がちらつき始め、精神的な負担は計り知れません。

③実習中

心身ともに疲弊する実習に加え、「医師としての自分」と「現実の自分」とのギャップに苦しむことがあります。

そして、これらのプレッシャーの原因となるのが、医学生に多い「完璧主義」と「自己犠牲」です。自分の限界を超えて無理に頑張りすぎることが、最終的に心を折ってしまいます。

燃え尽き症候群への対処法

燃え尽きは複雑な要因によって引き起こされます。
親として自分は「どうすればいいのか」と気になる方も多いのではないでしょうか?ここではその対処法について考えていきましょう。


親ができるのは「結果よりも過程を認める声かけ」

お子さんが頑張っている姿は、親として誇らしいものです。つい、「もっと頑張りなさい」と鼓舞したくなりますが、それは逆効果になることもあります。

重要のは、お子さんの努力を認め、その苦しみに共感する姿勢です。

NG例:「CBT、あと少しだから頑張って!」

OK例:「毎日遅くまで勉強してるね、本当にすごいよ。今日はゆっくり休んでいいんだよ。」

休むことを肯定してあげることで、「頑張らなくてもいいんだ」という安心感を与え、心理的なセーフティネットになることができます。まずはストレスを溜めないためにも、適度な息抜きと、何よりも十分な睡眠を確保できるようにサポートすることが大切です。


ともに頑張る存在の必要性

親御さんの共感は心理的な柱となりますが、学習面・進級の不安という専門的な領域においては、心強い「伴走者」が必要です。

お子さんの苦しみに寄り添う親御さんですが、時にはどう声をかけていいかわからず、一人で悩んでしまうこともあるでしょう。

医学生道場は、お子さんの学習面をサポートするだけでなく、6年間の長丁場を乗り越えるための精神的な支えとなる存在です。お子さんの「燃え尽き」を防ぎ、そして乗り越えるために、私たち「医学生道場」が親御さんとお子さんに寄り添い、ともに歩んでいきます。

医学生道場の留年対策:医学部進級対策コース

医学生道場は、進級・留年・休学対策に特化した日本で唯一医学生専門の個別指導塾です。

それぞれの目標に合わせて 医学部進級試験対策コースや、医師国家試験対策コースなど10以上のコースを設置しているので、全学年の方が自分に合った方法でご利用していただけます!

ここからは、医学生道場の医学部進級対策コースについてご紹介します。

そもそも、学校の授業に部活動、アルバイトなど多忙を極める医学生にとって、医学部を一度も留年せずに卒業することはとっても困難です。
2回連続で留年してしまえば放校(退学処分)なんてこともあるでしょう😢


そこで、医学生道場では「勉強する時間がない!」「勉強法が分からない!」という医学部1~5年生の方を対象に「医学部進級対策コース」をご用意しています!

医学生専門の個別指導塾として培ってきたノウハウも駆使しながら、医学生の皆さんを全力でサポートします✊

「医学部進級対策コース」の特徴

受講生ひとりひとりに合わせたカリキュラム
それぞれの学生さんの理解度に合わせたカリキュラムを作成させていただき、効率的に学習が進められるよう、授業をメイキングいたします。
また、進級試験は大学によって出題傾向も出題範囲も異なるので、自身の通う医学部に合った対策が求められますが、様々な医学部の出身の医師講師が出題傾向をお伝えします。

豊富なアウトプットの機会
現役医師講師がマンツーマンでサポートすることで、質問や復習、アウトプットの機会が豊富にあります。
しっかりとしたアウトプットにより、知識の定着が図れることは間違いなしです。

★モチベーション、気持ちの維持
医師講師だけでなく、教務の者が生徒さんひとりひとりを担当し、定期的なフィードバックや進捗管理をいたします。
学習のモチベーションを高く保てるだけでなく、いつでもどこでも、お気軽にご相談いただけます。

★柔軟な学習スケジュール
月の受講回数や受講内容、テストの目標、最終的な目標など、ご自身で決定して頂けますので、自分のペースで学習していくことができます。無理せず、継続していくことが大切ですので、医学生道場ではその点を大切にしています。

効率よく勉強して、確実に医学部で進級しましょう❗❗

進級試験を通して自身の勉強法を確立したい方、医学部生向けの塾や予備校選びに悩んでいる方、進級試験の対策で少しでも悩みや不安がある方は、無料で医学生道場公式LINEよりご相談承ります。お気軽にご相談ください!

また、医学生道場のブログでは様々なお助け情報を発信しています。ぜひ合わせてご覧ください!




さいごに

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

お子さんの燃え尽きを防ぎ、確実に進級・卒業へと導くために、今親御さんにできることはこの3点です。

お子さんの「休む勇気」を肯定し、メンタルケアを優先しましょう。 親が休むことを許すことで、プレッシャーから解放され、自己肯定感の回復につながります。

② 膨大な学習量と専門的な進級対策はプロに任せましょう。 医学生道場は、お子さんに合わせたオーダーメイドカリキュラムモチベーション維持のサポートを提供します。

③ 不安を一人で抱え込まず、まずは専門家にご相談ください。 お子さんの状態や進級の悩みについて、無料でLINE相談を受け付けています。心強い伴走者として、私たちがお子さんを全力でサポートします。


医学生道場の各種SNSでは、医学生の皆様に向けて「お役立ち情報」を発信しています。
是非チェックしてみてください🙌

公式LINEでは、無料体験授業やキャンペーンなどのお得な通知や、医学生道場が独占入手した各医学部の試験情報、医師国家試験の最新情報をお届けいたします!

誰にも知られたくない悩みやご相談も、公式LINEから受け付けております。お気軽にご連絡ください!

電話やメールでのお問い合わせもお待ちしております。

試験が近いなど、お急ぎの場合はお電話にてお問い合わせください📞

TEL:0422-26-7222

営業時間:13時~21時

定休日:水・木曜日


YouTubeで医学生道場の様子をご紹介しています。

igakuseidojo-channel
お役立ち情報
お役立ち情報
【タグ】
品川校
品川駅高輪口から塾まで5分
〒108-0074
東京都港区高輪3-23-14-204
新宿校
新宿駅東南口から塾まで5分
〒160-0022
東京都新宿区新宿4-3-30-501
吉祥寺校
吉祥寺駅から塾まで5分
〒180-0005
東京都武蔵野市御殿山1-7-12-805
秋葉原校
秋葉原駅から塾まで5分
〒101-0025
東京都千代田区神田佐久間町2-22-301
名古屋校
名古屋駅から塾まで5分
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅3-23-6-2B(2階)
大阪校
西梅田駅から塾まで5分
〒530-0002
大阪府大阪市北区曾根崎新地2丁目3-13 1301号
難波校
地下鉄なんば駅より塾まで5分
〒556-0011
大阪府大阪市浪速区難波中2-6-13ゴールドナンバ竹田4階
福岡校
JR博多駅より塾まで3分
〒812-0012
福岡県福岡市博多区博多駅中央街5-12博多東ビル204号室
通信教育(オンライン)
日本全国どこでも通信による個別指導が可能です!
※受付時間は13:00~21:00です。
※定休日は水・木曜日となります。