USEFUL
お役立ち情報
全国の医学生に向けて、お得な情報をお届けしています。
2025.11.16
Misaki Ogino

【医学生道場】やる気が出ない医学生へ~モチベ維持の勉強法ランキングTOP5~

著者:おぎの(関西の心理学部在学)

医学部について学ぶうちに解剖学などの暗記の大変さやスケジュール管理の難しさを知ることができました。それをもとにOSCEなどの医学生に役立つブログやアルバイト事情、冬の勉強法などの大学生に役立つブログを書いています!

💡このブログで分かること💡

1.医学生が「やる気を失う」原因と心理的メカニズム

2.行動科学に基づく“やる気を引き出す”5つの勉強法

3.一人では続かない時にモチベーションを回復させる実践的ヒント

🩸はじめに

「勉強しなきゃ」と分かっているのに、体が動かない。
参考書を開いても、なんとなく頭に入らない。
──そんな“やる気が出ない日”は、医学部生なら誰にでもあります。

定期試験、CBT、実習、国家試験。
医学部生活は常にプレッシャーの連続で、
気力も体力も削られていく時期が必ず訪れます。
でも安心してください。やる気は“出るまで待つ”ものではなく、
自分で“引き出す”ことができる力なんです。

ここでは、心理学的にも効果が実証されている
「やる気が出ないときの勉強法」を、医学生目線でランキング形式にまとめました。
「もう無理かも」と感じたときこそ、試してみてください。

🥇第1位:2分だけやってみる

作業興奮によるモチベーション向上を蛙の成長に例えている。
卵:モチベーションが低い
オタマジャクシ:2分だけやってみる
足の生えたオタマジャクシ:作業興奮開始
成長した蛙:モチベーションが高い

「机に座るのもしんどい…」そんなときこそ、
“2分だけ”を目標に始めてみるのがポイント。

心理学では「作業興奮(Work Excitement)」と呼ばれる現象があり、
人は行動を始めることでモチベーションが後から生まれることが分かっています。
つまり、“やる気が出たら始める”のではなく、
**“始めたらやる気が出る”**のです。

たとえば、

  • ・ノートを1ページだけ開く
  • ・1問だけ解く
  • ・教科書の見出しだけ読む

それだけでも構いません。
最初の一歩を「超小さく」設定することで、脳が自然と動き出します。

💬ポイント:
「2分だけやる」は魔法の言葉。
一度机に向かえば、そのまま20分続けていた──そんな経験、ありませんか?

🥈第2位:25分×5分の「ポモドーロ・テクニック」

ポモドーロ・テクニックのサイクルを説明している。25分間集中して勉強→5分間休憩する→サイクルを繰り返すの順番。

長時間勉強しようとすると、集中力が続かずにダラダラしてしまう。
そんな人におすすめなのが、ポモドーロ・テクニックです。

これは「25分勉強+5分休憩」を1セットにして繰り返す方法。
人の集中力が持続する時間(約25〜30分)を活かした仕組みで、
イタリアの大学生が考案したことからこの名前がついています。

医学部の勉強は範囲が広く、集中が切れやすいのが難点。
しかしこの方法なら、**“終わりが見える安心感”**があり、
「あと10分だけ頑張ろう」と自分を動かしやすくなります。

💬実践例:

  • ・25分勉強 → 5分休憩を4セット(=約2時間)
  • ・4セット終わったら、長めの休憩(15〜30分)

休憩中はスマホやSNSを見ず、
ストレッチ・水分補給・目を閉じて深呼吸を。
頭がリセットされ、再び集中しやすくなります。

🥉第3位:「やる気が出ない理由」を書き出す

やる気を維持するサイクルを示している。
やる気が出ない原因を特定→原因を書き出す→解決策を見つける→目標を達成する→コンディションパターンを理解する→効果的なリズムを確立の順番。

「やる気が出ない」には必ず理由があります。
眠い・疲れた・焦っている・内容が難しい・他の科目に気を取られている──。

原因を“見える化”するだけで、
頭の中のモヤモヤが整理され、解決策が立てやすくなります。

たとえば、

  • ・「眠い」→10分仮眠
  • ・「難しい」→基礎から復習
  • ・「焦っている」→今日やる量を減らす
  • ・「完璧にやらなきゃ」→“まずは理解7割”を目標に

💬おすすめ習慣:
ノートの端に「今の気分メモ」を残しておくと、
自分のコンディションパターンが見えてきます。
「生理周期の前は集中できない」「夜より朝がはかどる」など、
勉強のリズムを客観的に分析できるようになります。

🏅第4位:小さなご褒美を設定する「条件づけ勉強法」

条件づけの勉強法を花の成長とともに示している。
勉強=苦痛→小さなご褒美→脳の関連付け→勉強=楽しいの順番。

脳は「快」と「不快」で行動を判断します。
そのため、“勉強=楽しい体験”を増やすことが、モチベーション維持の鍵。

たとえば、

  • ・1章終えたら好きな飲み物を飲む
  • ・3セット終えたら好きな音楽を聴く
  • ・夜の勉強後にお風呂でゆっくりする

このように小さな報酬を積み重ねることで、
「勉強=自分を満たす時間」と脳が学習します。

💬コツ:
「終わったらご褒美」ではなく、「途中にも小さな嬉しさ」を。
たとえば、好きなペンを使う・お気に入りの香りを置く──
そんな“環境ご褒美”も立派なモチベーション源です。

🏅第5位:仲間と一緒にやる

医学生のモチベーションを高めるための最適な学習環境を孤独な学習VS共同学習で示している。

心理学では、他者の存在がやる気を高めることを「社会的促進」と呼びます。
人は一人でいるよりも、同じ目標を持つ人と一緒にいる方が、
自然と行動量が増えるのです。

特に医学生は孤独になりやすく、
「周りが頑張っているのに自分だけ…」と感じる瞬間も少なくありません。
そんなときは、誰かと時間を決めて勉強するだけでも効果的。

  • ・図書館で一緒に黙々と勉強
  • ・オンライン自習室で画面越しに集中
  • ・SNSで「#勉強垢」で進捗報告

これだけで「一人じゃない」と感じられ、モチベーションが回復します。

💬医学生道場のおすすめ活用法:
医学生道場では、同じ目標を持つ仲間と講師があなたを伴走します。
学習内容だけでなく、気持ちの波やペース管理も一緒に調整できるため、
「一人では続かない」を根本から解消できます。

まとめ

医学部生活でモチベーションを維持する方法を階段形式に示している。

やる気が出ないときこそ、自分を責めずに**“仕組み”で動く**ことが大切です。
やる気は感情ではなく、行動の中から生まれるもの。

  1. 1.まずは「2分だけやる」
  2. 2.時間を区切って集中
  3. 3.自分の状態を客観的に把握
  4. 4.小さな報酬で気持ちを上向かせ
  5. 5.仲間の力を借りる

この5つを習慣化すれば、
医学部生活の長い道のりも、無理なく前に進めるようになります。

上記のブログでは、

**「勉強しなきゃ…でも動けない」**という苦しさを少しでも軽くするためのヒントをまとめています。

  • ・頭ではわかっているのに体が動かない
  • ・気づけば勉強が遅れていて焦りばかりが募る
  • ・“やる気の出ない自分”に自己嫌悪してしまう

そんな気持ちを一人で抱え込まなくて大丈夫です。

このブログが、あなたの気持ちをほぐし、前に進む一歩を見つけるきっかけになりますように。
焦りを感じている方はぜひ、読んでみてください。

🩺モチベーションが上がらない時こそ、環境を整えることが大切です。

医学生にとって「やる気が出ない日」は誰にでも訪れます。
でもそのまま放置してしまうと、不安がふくらんで勉強へのハードルがどんどん高くなっていきますよね。

そんなときに頼りになるのが 医学生道場 です。

医学生道場では、勉強が手につかない時期も含めて、
「できない」を責めず、一緒に“再スタート”できる環境を用意しています。

💡医学生道場の強み

  • ・医学生だけが通える“完全個別指導”の塾
  • ・それぞれの性格・生活に合わせた学習計画を丁寧に設計
  • ・全国8校舎+オンライン対応で柔軟に受講できる
  • ・「やる気が出ない」「勉強を始められない」という相談も丁寧にサポート

「勉強はしたい。でも動けない」
そんなときこそ一度、医学生道場に相談してみませんか?

📱 ご質問やご相談は 公式LINE からお気軽にどうぞ!
🌐 ホームページでも「モチベ維持」「メンタルケア」など役立つ記事を更新中です。
📲 各種SNSで最新の受験情報もチェックできます!

❓FAQ(よくある質問)

Q1. どうして勉強のやる気が出ない日があるのですか?
A. 脳はストレス・睡眠不足・情報過多に弱く、エネルギーが足りないと「やる気が出ない」というサインを出します。怠けではなく、心と体が“休息を求めている”状態です。無理に詰め込まず、まずは2分だけ取り組むなど“小さな行動”で再起動しましょう。

Q2. 国家試験前にモチベが落ちたとき、どう立て直せばいいですか?
A. 「完璧にやらなきゃ」という焦りが、やる気を奪っていることが多いです。まずは1日のタスクを細分化し、25分×5分のポモドーロ法で区切るのが効果的。やり切る感覚が戻れば、自然とモチベーションも再燃します。

Q3. それでも一人では続かない場合はどうすれば?
A. 医学生は孤独になりやすい環境です。そんなときは「社会的促進」を利用し、仲間や指導者と一緒に取り組むことが効果的。医学生道場では、同じ目標を持つ学生と講師が伴走しながらモチベーションを維持できる環境を整えています。

YouTubeで医学生道場の様子をご紹介しています。

igakuseidojo-channel
お役立ち情報
お役立ち情報
【タグ】
品川校
品川駅高輪口から塾まで5分
〒108-0074
東京都港区高輪3-23-14-204
新宿校
新宿駅東南口から塾まで5分
〒160-0022
東京都新宿区新宿4-3-30-501
吉祥寺校
吉祥寺駅から塾まで5分
〒180-0005
東京都武蔵野市御殿山1-7-12-805
秋葉原校
秋葉原駅から塾まで5分
〒101-0025
東京都千代田区神田佐久間町2-22-301
名古屋校
名古屋駅から塾まで5分
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅3-23-6-2B(2階)
大阪校
西梅田駅から塾まで5分
〒530-0002
大阪府大阪市北区曾根崎新地2丁目3-13 1301号
難波校
地下鉄なんば駅より塾まで5分
〒556-0011
大阪府大阪市浪速区難波中2-6-13ゴールドナンバ竹田4階
福岡校
JR博多駅より塾まで3分
〒812-0012
福岡県福岡市博多区博多駅中央街5-12博多東ビル204号室
通信教育(オンライン)
日本全国どこでも通信による個別指導が可能です!
※受付時間は13:00~21:00です。
※定休日は水・木曜日となります。