USEFUL
お役立ち情報
全国の医学生に向けて、お得な情報をお届けしています。
2023.03.18
Runa Yoshinaga

新年度を好スタートで迎えるために!学年別、春休みにやっておくべきこと・心がけるべきことを教えます。

はじめに

みなさんこんにちは!医学生道場です。

3月も半分終わりまして、あと2週間ほどで新年度に突入しますね!

春休みをしっかり満喫して、4月からは新たな気持ちでいっしょに頑張っていきましょう🌸

 

さて今回の記事は医学生とそのご家族の方に向けて、「新年度を迎える前にやっておくべきこと・心がけるべきこと」を各学年ごとにご紹介しています!

「新年度を最高のスタートダッシュで頑張りたい!」「今年こそは試験前でも余裕を持って勉強していきたい!」という方は必見です👀

ぜひ最後までご覧ください!

 

学年別、春休み中にやっておくべきこと・心がけるべきこと

・新1年生

晴れて4月から医学部に入学される新1年生の方、おめでとうございます!

医学部に入ってまず何を学ぶのかについて、既に知っているよという方もいらっしゃるかもしれませんが、ここで軽く1年生で学ぶ科目について触れておこうと思います。

 

1年生ではまず 教養科目 基礎医学を履修します。

教養科目は数学、物理、英語、政治などを学ぶところが多いです。

医学と全く関係ないじゃん!と思われるかもしれませんが、しっかり課題や試験を課されますので、手を抜けないのが教養科目です。

そして、医学の基礎も学んでいきます。

基礎医学では 解剖学/生理学/生化学/薬理学/免疫学/病理学/微生物学/寄生虫学を扱いますが、ご覧の通り科目数が多く、かつ覚えることが多いので苦労する学生が多いというのが現実です…💦

 

さて、 基礎医学を学ぶにあたって必要になってくるのが、化学・数学・生物の知識です。

特に高校で物理を選択していた学生にとっては、生物の知識が少ないために授業の内容がより難しく感じてしまいます。

もちろん高校で生物を選択していた人にとっても、基礎医学は内容自体が難しく、かつ範囲も広いため苦労することになりますが、中でも物理選択で医学部に入った人の多くが基礎医学の勉強で躓きやすいです。

 

そこで、新年度を迎えるこの時期に、高校で生物選択ではなかった人は一度生物基礎を学んでおくことを強くおすすめします!

生物基礎の勉強を少しでも進めておくと、ゼロから基礎医学を学ぶ際の抵抗が少なくなるので、空いている時間に少しでも勉強をしてみるのが良いです。

 

高校で生物を選択していたよという方は、この機会に化学と数学をしっかりできるようにおさらいしておきましょう!

基礎医学では計算問題が意外と多いので、この時期に数学や化学ができるようにしておくことで、後々有利になります。

 

・新2年生

1年生に引き続き教養科目と基礎医学科目を並行して学習していきます。

また学校によっては解剖学実習や組織実習が始まるところが多いです!

医学生道場に在籍している医学生に聞いてみたところ、2年生は実習の予習・復習と口頭試問の勉強、加えて他の科目の勉強を並行して両立するのが大変と仰っていました💦

 

そこで新年後の授業が始まる前のこのタイミングで、2年生になられる方に実習の心構えをお伝えします!

まず実習時間はとにかく能動的に学ぶということを意識してください🔥

例えば、解剖学の実習では勉強すべき器官や構造物を触って見て、触感や色を身体に覚えこませることができます。

つまり、解剖実習中の時間を自分の勉強に充てられるということです。

解剖実習中の時間を勉強に充てられるということは、それだけ勉強量が増える=量をこなせるということですから、自動的に解剖の難しさの一つである「量の多さ」を克服できるということになります!

実習時にどれだけ能動的に学べるかが、試験を乗り越えるカギです。

 

今のうちからこうした心構えをしておくことで、いざ実習が始まった時にスムーズに自分の勉強に取り掛かることができるので、この記事を見た方はラッキーです✨

 

・新3年生

1・2年生で履修した基礎医学が終わっている今やるべきことは、臨床医学を抵抗なく学ぶための準備をしておくことです!

新年度が始まる前のこの時期に、医学の全体像を見直しておきましょう!

*医学部3~4年生に向けた勉強の知恵をこちらの記事で公開中!

 

重要なのは臨床医学を実際に学ぶようになってからです!

臨床医学を学ぶ際は必ず基礎医学の知識の再確認も行うように心掛けましょう👀

基礎医学は「正常構造」という観点から人間の身体の構造を学び、臨床医学では「疾患や症状」の観点から人間の身体について学びます。

基礎医学と臨床医学の違いは学ぶ視点が異なるということですが、どの視点から学んだとしても「人間の身体」について学んでいることには変わりないため、知識は必ず行ったり来たりします。

臨床医学を学ぶ際も、教科書の用語を見て「あ!これ基礎医学でやったな!」と振り返ることができ、「基礎医学で勉強させられていたこれって、この疾患に繋がるんだ!」など知識はあちこち行ったり来たりするため、そのたびに知識を一つずつ再確認していきましょう。

 

・新4年生

4年生ではCBTとOSCEがありますね!

 

CBTはほとんどの学生が約半年前から勉強を始めます。

出題範囲は基礎医学と臨床医学からですが、それぞれの範囲がとても重く、教科書は1科目300ページほどにもなります。

そして出題形式も異なり、単純五肢択一、多肢選択、順次解答型四連問の3種類の方法で出題され、特に多肢選択、順次解答型四連問は特殊な問題のため、対策が必要になりますから、早めに計画を立てて勉強を開始する必要があります。

CBTは医師国家試験、卒業試験に次ぐ大切な試験です。

この試験に合格しないと臨床実習には進めませんから、確実に合格するためにも早めに計画を立てて勉強を進めましょう!

 

そしてOSCEの対策も気が抜けません。

OSCEの合格率は90%と比較的高いのですが、残りの10%の学生は残念ながら落ちてしまうということを考えると万全な対策が必要です!

 

まずはこの春休み中にCBT、OSCEに向けて具体的な勉強の目標を立てて、効率よく勉強を進めれるようにしておきましょう🔥

 

↓医学生道場のCBT対策コースについて詳しくご紹介しています。

  

・新5年生

5年生からは臨床実習が始まりますね!

実習では4年生までに講義や実習で得た知識を実際の患者さんや検査データと突き合わせながら、実際の医療の現場を体験していきます。

 

臨床実習で大切になってくることは 4年生までに得た知識を、患者さんの病気を治すために見通しを立てて”運用”できるようにすることです。

知識を”運用”できるようになるための練習を実習の現場で行っていくわけですが、その前提となる知識がないと話になりません。

なので新年度が始まる前のこの時期に、4年生までの座学と実習で学んだ知識をおさらいしておくことをおすすめします。

特に基礎で学んだ解剖学や生理学の知識が実習の現場でどれだけ重要かということを痛感することになると思うので、基礎もおさらいしておきましょう!

 

・新6年生

6年生はいろいろとイベントが多く、忙しいです。

夏ごろまで実習があったり、マッチングがあったり、その後に卒業試験があり、年が明けると国家試験とかなり忙しい1年になります。

そこで大切になるのが、今のうちからこの1年間どのように国試の勉強を進めていくのか計画を立てることです。

夏ごろまである実習とマッチングをこなしながら勉強も並行して進めていかなければならないので、時間を有効に使うためにも「いつまでに何をどこまで進めるか」といった勉強の計画を日ごろから立てるようにしましょう!

国試の合格率は91.7%と比較的高いですが、残りの10%近くの学生が落ちると考えると、油断はできません。

勉強をいかに計画的に、かつ効率よく進められるかが合格のカギとなります✨

↓医学生道場の国家試験対策コースについて詳しくご紹介しています。

さいごに

ここまでご覧いただきありがとうございます!

 

今回は医学生とそのご家族の方に向けて、新年度を前に学年別でやるべきこと・心がけることをご紹介しました。

 

医学生道場には「医学部の勉強を楽しんでほしい!」という思いがあります。

「医学部の勉強がつらい…」「勉強の仕方が分からない💦」と感じている方、医学生道場で勉強をすればその気持ちも180度変わります✨

現役の医師講師が、臨床での経験を踏まえた具体的で分かりやすい!自分の将来像が見える!2時間が楽しくてあっという間!と思わせる授業を行います!

医学生道場で「医学の勉強が楽しい!」と思えるような体験をしてみませんか?

 

医学生道場では実際に医学部を卒業した先輩医師による具体的なアドバイスで、試験に向けた勉強方法の提案、不安や悩みの相談など、あらゆる面で医学生のみなさんをサポートいたします。

少しでも「医学生道場が気になる!詳しく知りたい!」と思っていただけましたら、公式LINEもしくはお問合せフォームからご相談ください。

相談料は一切かかりませんから、気になることやお悩みなどお気軽にご相談・お問合せください(^^)/

また、LINEでお得な情報も配信しておりますので、お友達追加もよろしくお願いします♪

YouTubeで医学生道場の様子をご紹介しています。

igakuseidojo-channel
お役立ち情報
お役立ち情報
【タグ】
品川校
品川駅高輪口から塾まで5分
〒108-0074
東京都港区高輪3-23-14-204
新宿校
新宿駅東南口から塾まで5分
〒160-0022
東京都新宿区新宿4-3-30-501
吉祥寺校
吉祥寺駅から塾まで5分
〒180-0005
東京都武蔵野市御殿山1-7-12-805
秋葉原校
秋葉原駅から塾まで5分
〒101-0025
東京都千代田区神田佐久間町2-22-301
名古屋校
名古屋駅から塾まで5分
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅3-23-6-2B(2階)
大阪校
西梅田駅から塾まで5分
〒530-0002
大阪府大阪市北区曾根崎新地2丁目3-13 1301号
難波校
地下鉄なんば駅より塾まで5分
〒556-0011
大阪府大阪市浪速区難波中2-6-13ゴールドナンバ竹田4階
福岡校
JR博多駅より塾まで3分
〒812-0012
福岡県福岡市博多区博多駅中央街5-12博多東ビル204号室
通信教育(オンライン)
日本全国どこでも通信による個別指導が可能です!
※受付時間は13:00~21:00です。
※定休日は水・木曜日となります。