USEFUL
お役立ち情報
全国の医学生に向けて、お得な情報をお届けしています。
2025.08.11
Y.I

【医学部4年生】今すぐ知っておくべき、医学部CBT合格後、進級前にやるべきこと【医学生道場】

著者紹介・概要 

🖊著者紹介
竹田美穂 (都内私立医学部医学科4年生)
3浪を経て医学部入学、1年次に留年を経験。2年次に心電図検定3級合格。3年次には大学祭実行委員長や所属部活の主将としての経験もあり、医学の勉強と課外活動を両立。
留年・浪人経験者だからこそわかる、医学の勉強のつまずきポイントを紹介。単なる暗記に頼らない、理解を深める勉強法を模索し発信中。「やる気が出ないときでも勉強を進めるコツ」を実体験からアドバイス。医学部生活を充実させるためのヒントや、課外活動との両立術も共有しています!
留年のこわさ、勉強の挫折、精神的なリカバリーの方法などを身をもって経験しています。実体験に基づき、「医学の勉強がしんどい…」と思っている人に寄り添った、役立つ情報を発信していきます!

【過去に著したブログ】
【失敗談】孤独な医学生のデメリットとリスク【私が留年した理由】【医学生道場】
【失敗談】「一人で判断してしまう」医学生がやりがちな勉強法【私が留年した理由】【医学生道場】

👉 医学部CBT直前の不安や質問もOK!24時間メッセージ受付中!

🖊今回の概要

スケジュールの逆算でやるべきことが明確に!

国試対策のスタートは「医学部CBT直後」から!

・忙しい5年生で差をつける勉強スタイルとは?

はじめに

こんにちは!医学生道場の竹田美穂です🌸

医学部4年生のみなさんは、医学部CBTやOSCEで忙しい日々を送っていると思います。

そんな中で、こんな不安を感じたことはありませんか?

  • 「5年生って実習が大変って聞くけど、勉強する時間あるの?」
  • 「6年生ってマッチングと卒試で手一杯って本当?」
  • 「結局、医学部4年生の今は何から始めればいいの?」


これらは、多くの医学生が「もっと早く知っておけばよかった」と後悔しているポイントです。

そこで今回は、6年2月の国家試験合格というゴールから逆算して、
医学部4年生が今やるべきことをお伝えします!

ぜひ最後までご覧ください!

まずゴールから逆算しよう

医学部4年生の皆さんが目指す最終ゴールは、6年生の2月に実施される「医師国家試験」に合格することです。

では、そのために何が必要でしょうか?

ポイントはこの2つ。

  • 全分野の知識を、繰り返し演習すること
  • 正答率80〜85%を安定して出せる実力をつけること

実際、医師国試では、必修問題は80%以上、臨床問題は昨年度は76.7%以上の正答率が求められました。

このレベルに到達するためには、
「QB(クエスチョン・バンク)国試版」を最低2〜3周、特に1周目問題は5周が目標です。

つまり、2年後に迎える試験に合格するために大切なのは、
いつまでに何を終えるかを、しっかり逆算して計画を立てておくことが重要なのです。

では、次に、6年生の具体的なスケジュールを見ていきましょう。

【6年生のスケジュール感】〜医師国試受験生の1年間〜

模試&卒試ラッシュで大忙し

6年末、2月頭に医師国試が行われます。

医師国試受験前までに、自分の実力を測ったり、立ち位置を把握する必要があり

夏ごろに、TECOMやMECなどの全国模試を受験することになります。
しかし、この時点で合格点が取れていないと、本気で焦ることになり、メンタルに影響を及ぼします

さらに、卒業試験も夏〜冬に実施される大学が多く、
ここでつまずいてしまうと、最悪「留年」の可能性も。

▶ このタイミングまでに、QB全分野を2周以上終わらせておくことが理想です!

また、留学や病院見学、マッチング試験などもあり、6年生ではなかなかQB演習だけに注力するわけにはいきません。

それでは、5年生時点でどの程度演習を積む必要があるのでしょうか。

【5年生の現実】〜実習しながら国試対策〜

目標:5年3月末までにQB1周目問題を3周!

卒試も国試も両立させるためには、6年生の早期の段階から、ある程度の実力が伴っていなければなりません。

つまり、5年生の春までにどれだけ演習を積めたかが、勝敗を分ける大きな分岐点になります。

しかし、「5年生になったら本気出すつもりです!」では、間に合いません。

5年生は臨床実習で毎日フル稼働です。

朝から夕方まで実習、帰ったらヘトヘト。勉強に使える時間は限られています。

そのために必要なのが、「実習と学習のリンク」です。

・実習で出たトピックを、帰宅後にQBで復習

・スキマ時間を活かして、毎日少しずつでも進める

・科ごとの「QB」、「QA」で効率よくインプット

1周目問題は全部で約2500問あります。

5年生の内に医師国試の正答率を少しでも高めていくためには、臨床実習と学習を同時に進めていく要領の良さが求められます。

さらに、5年生では病院見学やマッチング準備もスタートします。

面接や志望理由書の作成、情報収集。

自由に勉強できる時間はどんどん減っていきます。

だからこそ、「4年生の今」が勝負!

5年になってからでは、時間も気力も足りません。

【4年生の最重要タイミング】CBT後、すぐQB国試版を始めよう!

医学部CBTで身につけた知識は、

国試でもそのまま使える重要な内容ばかり。

そして、理解が深まっている今こそ、吸収効率が最も高いゴールデンタイムなんです。

今このタイミングからQBを進め始めているかどうかで、

6年生の余裕に圧倒的な差が生まれます。

4年生おわりの「春休み」が、実は一番大事な演習期間です。

  • 4月末までにQB国試版1周目完了
  • そこから2周目、3周目へと加速
  • 2周目以降はただ“解く”のではなく、全科目を網羅的に、理解して進める

たとえば、内科、小児科、産婦人科、精神科、公衆衛生など。
「チラ見」「読み流し」では通用しません。

1問ずつ、着実に理解を積み上げましょう。

医学部CBT直後に、国試用のQBにスムーズに移行すること

1日3問でも5問でも、とにかく毎日続けること

この「スタートダッシュ」ができるかどうかで、

6年生のあなたの「余裕」と「合格力」に、大きな差がつきます。

【まとめ】逆算型ステップチャート

時期やるべきこと目的
6年2月国家試験合格最終ゴール!
6年夏〜秋卒試・模試で合格ライン突破。QB全分野2、3周目、1周目問題5周目。本番レベル到達が必要
6年春QB全分野1周完了演習2周目・3周目へ
5年3月末QB1周目×3周完了実習との両立+定着
5年通年1周目問題×1完了。実習+QA/QB活用実臨床にリンクして学ぶ
4年末〜医学部CBT後にQB国試版開始勢いを活かして前進!

つまり、時系列順に並べるとこうなります。

「5年生からやろう」では遅いです。

医学が発展するたびに、医師国試に求められる内容は増えていきます。

つまり始めるのが早ければ早いほど、周りと差をつけることもできます。

今この一歩が、6年生のあなたを助ける“伏線”になります。

医学生道場では、医学部CBT後の勉強計画やQBの進め方を

あなたの状況に合わせて、マンツーマンでサポートしています!

「学習が続かない。挫折しそう…」

「自分に合ったペースで進めたい。」

そんな悩みがある方は、ぜひ公式LINEや無料体験授業をご活用ください!

あなたに合った方法を、一緒に見つけましょう!

おわりに

医学部の後半戦は、まさに「情報戦」と「時間との戦い」です。

そして、正しい戦略を知っているかどうかで、周りと大きな差がつきます。

だからこそ、4年生の今が大切な分岐点。

この時期にしっかりと、未来の自分に「勉強の貯金」をしてあげましょう。

医学生道場は、あなたの挑戦を全力で応援しています!

FAQ

Q1. 医学部CBT後にすぐ国試対策を始めるのは早すぎませんか?

A. 全く早くありません!

CBT後は、医学の基礎知識が頭にしっかり残っているゴールデンタイムです。
このタイミングでQB国試版に取り組み始めることで、知識の“積み上げ”がスムーズに進みます。

「少し休んでから…」と1ヶ月でも放置してしまうと、せっかくの記憶が薄れてしまい、もう一度やり直しになりかねません。

まずは1日3問からでもOKです。
無理のないペースで、習慣化すること、それが合格への第一歩です。

Q2. 5年生の実習中にどうやってQBを進めるべき?

A. 「リンク学習」と「スキマ時間」がカギです!

5年生は実習が忙しく、まとまった勉強時間が取りづらくなります。
その中で国試対策を進めるために、国試を突破していく先輩は以下のように工夫をしています。

  • 実習で担当する診療科をQAやQBで予習しておく。
  • 実際にみた疾患を、帰宅後にQA、QBで復習
  • 実習前、実習後に1問だけでも解く習慣をつける。

大事なのは、“完璧にやろう”とせず、着実に前に進むこと。
たとえ1日10分でも、積み重ねれば大きな力になります!

Q3. QBは何周すれば安心できますか

A. 目安は4年生終了までに「1周目問題を1周」、5年生終了までに「1周目問題を2〜3周」、6年生春に全分野1周、夏~秋で全分野2~3周。

QBの1周目問題(約2500問)は一回目が一番抵抗感があり、進めるのが大変です。少しずつでも早期から進めていくことが大事。

国試受験前までには1周目問題を5周解いている状態にしておきたいところです。

これが国試合格ラインを安定して超えるためのベースになります。

2周目以降は問題の丸暗記を防ぐため、

✅ 解説を読み込む
✅ 自分のミスを分析する
✅ 間違えた問題は繰り返す

このような復習サイクルをまわしていけば、自信もつくはずです

YouTubeで医学生道場の様子をご紹介しています。

igakuseidojo-channel
お役立ち情報
お役立ち情報
【タグ】
品川校
品川駅高輪口から塾まで5分
〒108-0074
東京都港区高輪3-23-14-204
新宿校
新宿駅東南口から塾まで5分
〒160-0022
東京都新宿区新宿4-3-30-501
吉祥寺校
吉祥寺駅から塾まで5分
〒180-0005
東京都武蔵野市御殿山1-7-12-805
秋葉原校
秋葉原駅から塾まで5分
〒101-0025
東京都千代田区神田佐久間町2-22-301
名古屋校
名古屋駅から塾まで5分
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅3-23-6-2B(2階)
大阪校
西梅田駅から塾まで5分
〒530-0002
大阪府大阪市北区曾根崎新地2丁目3-13 1301号
難波校
地下鉄なんば駅より塾まで5分
〒556-0011
大阪府大阪市浪速区難波中2-6-13ゴールドナンバ竹田4階
福岡校
JR博多駅より塾まで3分
〒812-0012
福岡県福岡市博多区博多駅中央街5-12博多東ビル204号室
通信教育(オンライン)
日本全国どこでも通信による個別指導が可能です!
※受付時間は13:00~21:00です。
※定休日は水・木曜日となります。