この記事のPOINT💫
・勉強が続かないのは「やる気」ではなく「仕組み」の問題である
・成績が伸びる人の共通点は「始めるまでの準備に時間をかけない」こと
・「最初のハードルをとことん下げる」ことが勉強継続の秘訣!
📌著者情報
おおしお
関東国立大学法学部 4年生
医学の専門知識はありませんが、だからこそ医学部のみなさんが見落としがちな視点や一般の人にもわかりやすい形で情報をお届けすることができます。医学の知識を学ぶ中で感じた疑問や気づきをシェアしていきます😊
(過去ブログ)
・【必見】2024年「医師の働き方改革」を分かりやすく解説
・【再試験直前】2週間で完璧!医学部再試験’’超効率’’詰め込みマップ

目次
12月は、医学生にとって「今年を振り返り、来年に備えたい」と思う時期ですよね。
SNSを見ると優秀な同級生が努力しているのを目にし、
「うわ、自分全然できてない……」「今日も勉強が進まなかった……」
と落ち込む瞬間、ありませんか?
でも実は、勉強が続かない理由の多くは「やる気がないから」「勉強の意思が弱いから」ではありません。
続く人には、“続けられる仕組み”があります。
今回は、医学部で多くの学生を支援してきた中で見えてきた、今日からできる「勉強が続く方法」をご紹介していきます!

図書館でも自室でも、「さあ勉強するぞ!」と思った瞬間に、
など、つい別の行動に流れてしまうことがありますよね。
実はこれらの行動は脳の仕組み上、自然なことなんです!
なぜなら、人間は“めんどくさい行動を最初に嫌がる生き物” だから💭
そのため、やる気を出してから勉強するのではなく、“やる気がなくても勉強が始まる仕組み”をつくることが重要になります!
順調に成績を伸ばし、進級していく学生を見ていると、共通点があることが分かりました。
それは、勉強を始めるまでの“準備”に時間を使わないということ。
たとえば……
このように、「始める前の条件」をつけてしまうと、永遠にスタートが訪れません。
逆に成績が伸びる学生は、
と、“とりあえず行動”にすぐ移ります。この小さなスタートが“継続の強さ”を生みます。

モチベーションに頼らず続けるためには、最初の負荷を下げることが圧倒的に有効です。
たとえば……
「そんなので意味ある?」と思う方もいるかもしれません。
ですが、安心してください。人間の脳は“始める”と勝手に動き始めるようになっているんです。
長く続く人ほど、気合で勉強しているのではなく“始めやすい仕組み”で淡々と積み重ねているという傾向が強いんです🔥
心理学に「作業興奮」という概念があります。
やる気が出たから始めるのではなく“始めた後にやる気が湧いてくる”という脳のメカニズムです。
たとえば、部屋の片付けでも’’仕方なく整理し始めたら、そのまま全部片付いた’’みたいな経験、ありますよね?
勉強も同じで、「1問だけ解こう!」「1分だけやろう!」と始めるから、集中が乗ってくるんです。
ここでおすすめしたいのは、「勉強スタート3原則」です。
とりあえず机に向かい、勉強を始める。
やる気や集中は後からついてきます!ぜひ意識してみてください♩

とはいえ、
と悩んでいる医学生の方も多いのではないでしょうか?
そんなときは、ぜひ医学生道場にご相談ください。医学生道場は個別指導なので、一人一人の理解度や弱点、 試験日・実習スケジュールに合わせ、一番負担が少なく成績につながる計画を一緒に作ります📅
「この計画なら“今日から始められる”」という状態にしてしまうと……行動は面白いくらい続きます。ぜひ一緒に体感してみませんか?
医学生道場は、進級・留年・休学対策に特化した日本で唯一の医学生専門の個別指導塾です。
それぞれの目標に合わせて 医学部進級試験対策コースや、医師国家試験対策コースなど10以上のコースを設置しているので、全学年の方が自分に合った方法でご利用していただけます!
ここからは、医学生道場の医学部進級対策コースについてご紹介します。
そもそも、学校の授業に部活動、アルバイトなど多忙を極める医学生にとって、医学部を一度も留年せずに卒業することはとっても困難です。
2回連続で留年してしまえば放校(退学処分)なんてこともあるでしょう😢
そこで、医学生道場では「勉強する時間がない!」「勉強法が分からない!」という医学部1~5年生の方を対象に「医学部進級対策コース」をご用意しています!
進級・留年・休学対策に特化した、日本で唯一の医学生専門の個別指導塾として培ってきたノウハウも駆使しながら、医学生の皆さんを全力でサポートします✊
★受講生一人ひとりに合わせたカリキュラム
それぞれの学生さんの理解度に合わせたカリキュラムを作成させていただき、効率的に学習が進められるよう、授業をメイキングいたします。
また、進級試験は大学によって出題傾向も出題範囲も異なるので、自身の通う医学部に合った対策が求められますが、様々な医学部の出身の医師講師が出題傾向をお伝えします。
★豊富なアウトプットの機会
現役医師講師がマンツーマンでサポートすることで、質問や復習、アウトプットの機会が豊富にあります。
しっかりとしたアウトプットにより、知識の定着が図れることは間違いなしです。
★モチベーション、気持ちの維持
医師講師だけでなく、教務の者が生徒さんひとりひとりを担当し、定期的なフィードバックや進捗管理をいたします。
学習のモチベーションを高く保てるだけでなく、いつでもどこでも、お気軽にご相談いただけます。
★柔軟な学習スケジュール
月の受講回数や受講内容、テストの目標、最終的な目標など、ご自身で決定して頂けますので、自分のペースで学習していくことができます。無理せず、継続していくことが大切ですので、医学生道場ではその点を大切にしています。
効率よく勉強して、確実に医学部で進級しましょう❗❗
進級試験を通して自身の勉強法を確立したい方、医学部生向けの塾や予備校選びに悩んでいる方、進級試験の対策で少しでも悩みや不安がある方は、無料で医学生道場公式LINEよりご相談承ります。お気軽にご相談ください!
また、医学生道場のブログでは様々なお助け情報を発信しています。ぜひ合わせてご覧ください!

最後までご覧いただき、ありがとうございました!
勉強が思うように進まなかったとしても、自分を責める必要は一切ありません。
大事なのは明日の勉強が“始められる仕組み”をつくること。
そして、今日の1分の積み重ねは合格にちゃんとつながります。
医学部は難関な試験も多いですが、医学生道場は合格を目指す医学生を全力でサポートしていきます!🔥
医学生道場の各種SNSでは、医学生の皆様に向けて「お役立ち情報」を発信しています。
是非チェックしてみてください🙌
また、公式LINEでは、無料体験授業やキャンペーンなどのお得な通知や、医学生道場が独占入手した各医学部の試験情報、医師国家試験の最新情報をお届けいたします!
誰にも知られたくない悩みやご相談も、公式LINEから受け付けております。お気軽にご連絡ください!
電話やメールでのお問い合わせもお待ちしております。
試験が近いなど、お急ぎの場合はお電話にてお問い合わせください📞
TEL:0422-26-7222
営業時間:13時~21時
定休日:水・木曜日